ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原で、キビタキのメスを観察しました

2018年05月22日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は、季節が初夏に移り始め、日々に木々の新緑が濃くなっていきます。このため、野鳥の活動が活発化しています。

 佐久荒船高原の南にそびえてる荒船山(標高1423メートル)も艫岩(ともいわ)の下まで、木々の新緑が濃くなっています。夏山に向かっています。

 午後になり、艫岩の表面に太陽光が当たっています。



 佐久荒船高原の森陰では、ヤマツツジが花をよく咲かせています。



 レンゲツツジはまだ蕾を膨らませ始めていません。もう少し先のようです。

 オニグルミの木は雄花を咲かせています。



 午後の強い日射しの中で、林の森影では、シジュウカラやヒガラなどがさえずりながら、行き来しています。

 ホオジロが口に何かをくわえて、枝先に留まっています。昆虫などのエサをくわえている様子です。



 シジュウカラなどのよくさえずる野鳥の動きを追っていると、目の前の大きな木の木陰の枝先に、何かをくわえた野鳥が出て来ました。





 羽根の色合いや眼の感じから、キビタキのメスのようです。





 キビタキのメスは、巣作り用の材料を口にくわえている様子です。この近くで巣作りを始めている感じです。



 林の木々は枝先で新芽が出て、葉が育ち、そしてチョウやガの幼虫が生まれ、これをエサとする野鳥の活動が活発化しています。いろいろな野鳥は番になり、巣をつくります。卵を産み、夏までに幼鳥を育てます。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
巣作り (BIRD)
2018-05-22 04:21:28
キビタキのメスが何かをくわえて、何かを探していますね。いいシーンです。
5月後半になり、各野鳥は子育て中です。番は巣をつくり、産卵します。そして卵を温めて、ヒナかえします。
この番が狩るチョウやガの幼虫の数は1日当り、数100以上と言われています。野鳥がいないと、森はチョウやガであふれかえり、葉が食べられてしまいます。
返信する
BIRDさま (ヒトリシズカ)
2018-05-22 06:54:50
BIRDさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

佐久市の東端にある佐久荒船高原では、今ごろは野鳥の巣作りの時期です。

コゲラがコンコンと音を立てて、木の幹に巣を掘っています。ヒガラも巣作りの材料集めをしてます。

キビタキは毎年、数羽がやって来る程度なのですが・・
返信する
キビタキ (青々田園)
2018-05-22 07:34:25
自然豊かな佐久荒船高原では、野鳥が巣をつくり、子育ての準備中なのですね。
キビタキの雌が巣をつくる材料集めに忙しそうです。
雄はどうしているのでしょうか。
返信する
佐久荒船高原 (fukurou0731)
2018-05-22 08:37:32
ヒトリシズカ様
おはようございます。
佐久荒船高原の野鳥たちは忙しく活動しているようですね。
キビタキのメスは巣作り、ホオジロは子育てにいそしんでいるようですね。
返信する
青々田園さま (ヒトリシズカ)
2018-05-22 08:39:55
青々田園さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

佐久市の東端にある佐久荒船高原では、最近はカッコウやホトトギスが鳴き始め、各野鳥が巣作りをしたことを間接的に感じています。

チョウやガの幼虫も、枝からぶら下がったものを見ることも次第に増えていきます。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-05-22 08:43:38
大きな山ツツジの木、素晴らしいd巣。緑が一段と増えました。鬼ぐるみの花房が賑やかですね。
ホオジロやキビタキ、巣の準備なのでしょうね。狩られる方は気の毒ですが、命の循環ですね。
返信する
fukurou0731さま (ヒトリシズカ)
2018-05-22 08:44:42
fukurou0731さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

今回編にはまだ後半編が続きます・・・

佐久市の東端にある佐久荒船高原では、夜明けからさまざまな野鳥が鳴き始め、野鳥が営巣・子育てを始めていることが実感できます。

早く卵を産み、ヒナを育てないと、厳しい秋がすぐにやってきます。自然界で生きることはなかなか厳しいことのようです。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2018-05-22 08:59:41
kazuyoo60さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

佐久市の東端にある佐久荒船高原は、ニホンサクラソウやズミの花が咲くころが、いい時期です。レンゲツツジが咲くころまでは、新緑の美しいころです。

このころには、シジュウカラやコゲラなどが巣作りをし、産卵し、ヒナを育てます。

今回編にはまだ後半編が続きます・・・
返信する
キビタキ (四国三郎)
2018-05-22 10:37:30
佐久荒船高原の林の中では、野鳥たちが巣をつくり、子育てを始めているのですね。
小さな身体の野鳥が、枯れ枝などを集めて、巣をつくり、卵を産むのですね。
元気な雛が生まれてほしいです。
返信する
四国三郎さま (ヒトリシズカ)
2018-05-22 11:58:55
四国三郎さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

佐久市の東端にある佐久荒船高原には、毎年、夏鳥のキビタキが数羽、飛来して、子育てをしている様子です。

キビタキを含めた野鳥たちの子育てを観察し続けてみたいものです。

返信する

コメントを投稿