ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、ニホンサクラソウがよく咲いています

2018年05月21日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、季節が春から初夏に進み始め、木々の新緑が濃くなってきました。

 佐久荒船高原の南にそびえてる荒船山(標高1423メートル)も艫岩(ともいわ)の下まで、木々の新緑が濃くなっています。



 この日はやや薄曇りの天気です。午前中なので、艫岩の北側を向いている表面はまだ影です。太陽の位置が南にあるからです。

 標高1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原では、5月中旬過ぎを迎えて、ニホンサクラソウの花が標高の高い部分でも咲き始めています。





佐久荒船高原の森の中の日当りがいい場所だけではなく、日当りがいくらか悪い場所でも、ニホンサクラソウの花が咲いています。



 ズミの木々も佐久荒船高原のあちこちで小さな白い花をたくさん咲かせています。





 森の大きな木の上側では、野生のフジが花を咲かせています。



 佐久市の市街地の北側から見えた浅間山です。



 天気の具合によっては、浅間山の山頂部には霧・雲がかかる日があります。

 この薄曇りの日は、佐久市の西側にある松本市の西側にそびえている北アルプスの峰嶺もややかすんで見えました。



 佐久平(佐久市や小諸市、上田市、立科町など)の平野部分では、水田での田植えがほぼ終わった感じです。季節は初夏から梅雨に向かいます。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (siawasekun)
2018-05-21 05:14:09
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、siawase気分です。
眺めて、とても心が癒されました。
ありがとうございました。

お互いに、刺激し合えるブログ交流、いいものですね。
返信する
siawasekunさま (ヒトリシズカ)
2018-05-21 05:46:16
siawasekunさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

佐久市の東端にある佐久荒船高原も新緑が美しい季節を迎えています。
返信する
日本桜草 (あおによし)
2018-05-21 06:16:32
佐久荒船高原では、日本桜草の桃色の花が草陰でたくさん咲いて、深山の春を迎えています。
ズミの白い花が山麓を染めて、山奥の春を感じさせます。
このころには、深山での山菜採りは終わり始めます。
返信する
あおによし様 (ヒトリシズカ)
2018-05-21 07:45:19
あおによし様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

佐久荒船高原は、たくさんの水源・小川がある。水の豊かな高原です。湧き水が多いです。

この湧き水などの近くで、ニホンサクラソウがたくさん咲いています。いい景色です。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-05-21 07:49:52
日本サクラソウたち、綺麗に咲いていますね。大好きですが、奈良の蒸し暑さでは無理です。県内でも高原地帯では栽培されてると、過去には聞いています。
白い桜ほど、ズミの花が木全体を覆っています。見事ですね~。野生の藤も好きですが、巻きつかれた木、大丈夫でしょうか。
こちらは涼しい地方、既に田植えが終わっていますか。奈良山間も5月初めに田植えです。平坦は1か月遅れが殆どです。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2018-05-21 08:08:29
kazuyoo60さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

佐久荒船高原のような標高が高い深山では、ニホンサクラソウが自生しています。

日本では、北アルプスや中央アルプスなどのお花畑では、ニホンサクラソウ系の高山植物が咲いています。氷河期からの生き残りです。

佐久荒船高原での事例では、ニホンサクラソウは移植が難しいです。天然の山野草は栽培するのは、なかなか難しいです。
返信する
ニホンサクラソウ (fukurou0731)
2018-05-21 08:44:32
ヒトリシズカ様
おはようございます。
ニホンサクラソウの自生地で満開なんですね。
頭上ではズミの白い花が咲いて、地上ではピンクのニホンサクラソウが満開。素晴らしい景色でしょうね!
返信する
fukurou0731さま (ヒトリシズカ)
2018-05-21 09:24:23
fukurou0731さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

佐久荒船高原は、水が豊かな高原なので、ニホンサクラソウが繁殖しているようです。だいぶ、盗掘されたのですが、かなり繁殖しています。

佐久荒船高原は、これからレンゲツツジが咲くころまでが、山麓の景色としてはいいころです。ズミの木も尾根ごとに開花から満開、花期の終わりと移動して行きます。

夏は木々が葉を繁らせ、うっそうとした夏山で、景色はよくありませんので・・。
返信する
日本桜草 (夏みかん)
2018-05-21 16:33:59
佐久荒船高原でたくさん咲いている日本桜草は、いい風景です。
綺麗なピンク色の花が印象的です。
ズミの木も白い小さな花が枝を埋め尽くしています。
返信する
夏みかん様 (ヒトリシズカ)
2018-05-21 17:34:31
夏みかん様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は、湧き水が豊かなために、ニホンサクラソウの花がたくさん咲きます。

ズミの木もたくさん育ち、花を咲かせています。
返信する

コメントを投稿