ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県坂戸市の高麗川河川敷にある浅羽ビオトープでは、メジロにも出会いました

2016年02月14日 | 季節の移ろい
 埼玉県坂戸市の西部を南から北に向かって流れる高麗川の河川敷につくられた浅羽ビオトープを訪れた話の続きです。

 この浅羽ビオトープは、高麗川の河川敷に人工のせせらぎ(疏水)を設け、その疏水沿いに雑木林や散歩道などを設けた自然観察公園です。



 この疏水沿いでは、冬にはシメやアオジ、ジョウビタキなどのいろいろな野鳥に出会えます。

 今回は、ササ藪の中に数羽のメジロがいて、ササ藪から出入りしていました。





 日の当たりがいいためか、メジロの身体の羽根の色が明るい黄緑色(まさに“うぐいす色”)が美しいです。



 メジロは時々、ササの葉の表面や裏側にある何かを食べているような動作をします。ササの葉の表面や裏に昆虫などがいるのかもしれません(実態はよくわかりません)。

 疏水沿いに立つ木の枝に、モズが留まり、下側をよく見ています。昆虫などのエサの登場を待っている様子です。





モズは数羽いて、それぞれが木の枝に留まり、それぞれが厳しい顔つきで見張っています。



 2月中旬になり、春のような暖かさによって、昆虫が飛んでいるのかもしれません。

 昨年の3月は、この浅羽ビオトープにヒレンジャクの群れが飛来し、多くの野鳥観察愛好家が集まりました。今年も、ヒレンジャクは来るのかどうか、気になります。

 昨年2015年3月に浅羽ビオトープにヒレンジャクの群れが飛来した様子は、弊ブログの2015年3月15日編をご覧ください。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メジロ (フットサル)
2016-02-14 14:05:59
2月も立春を過ぎ、中旬を過ぎたので、梅などの木で、メジロを見かけます。
メジロは黄緑色の羽根がとても印象に残ります。
よくさえずっています。鳴きながら、飛んでいくメジロも、見かけます。
返信する
浅羽ビオトープ (ハリヨギ)
2016-02-14 14:51:26
写真で見ると浅羽ビオトープは良い感じの所で、野鳥もたくさん生息していそうな公園ですね。
先週、大室公園に行ってきましたが、ヒレンジャクには会えませんでした。今年は飛来しているかどうか不明ですが。
烏川にある岩倉橋付近には、コハクチョウが多数飛来していて先日観察にいってきました。アメリカコハクチョウも観察できました。
返信する
ハリヨギ様 (ヒトリシズカ)
2016-02-14 16:07:33
ハリヨギ様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

埼玉県坂戸市にある浅ビオトープは、野鳥観察愛好家の方が集まる自然観察園です。

ただし、赤城山山麓にある大室公園に比べると、一般的な冬鳥などが観察できる場所です。

ヒレンジャク観察にはまだ少し早いと思いますが、今年は暖冬のせいで、出現する場所や時期が変わる可能性があるのではと危惧されていて、気になります。

3月になりましたら、大室公園や嶺公園でお目にかかりたいと思います。
返信する
メジロの眼 (節約家)
2016-02-14 18:49:51
メジロは、黄緑色の羽根の色が美しく、眼の周りの白いリングが美しいです。
飛んでいる姿もいいです。
浅ビオトープでは、いろいろな野鳥を見ることができるいい公園です。
返信する
モズの眼 (若草山)
2016-02-15 09:38:37
狩人であるモズの獲物を探す姿勢が、今回の画像にはよく現れています。
暖かくなって、飛び始める昆虫の何割かは、野鳥のエサになります。
のどかにみえる春も、昆虫にとってはなかなか厳しい環境ですね。
返信する

コメントを投稿