埼玉県北本市荒井にある北本自然観察公園では、高尾の池などの水辺では、マガモやコガモなどがお気楽に過ごしています。
北本自然観察公園の東端にある正面入り口の側にある埼玉県自然学習センターの裏手(西側)にはヨシ原や高尾の池などが広がっています。
ヨシ原や高尾の池の西側部分は、雑木林になっている斜面です。この斜面に設けられた山道という、やや高い位置から高尾の池を見下ろしてます。
その雑木林になっている斜面に、ヤマガラの群れがやって来ました。ヤマガラは4、5羽いて、斜面の落ち葉が重なってる地面を掘っています。
ヤマガラの群れまでは2メートル程度の近い距離のために、かえって望遠レンズが使えません。ゆっくりと後ずさりして距離を確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/85daa6178837108533ad73b2e67a1e9f.jpg)
ヤマガラの群れは一心不乱に落ち葉を突っいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/255e85551e6d33ab4cbbffc05ce19a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/4921265c84c86559e0bf85acc57cd986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1c/109fc2d8b7b54b702b4bb993402d0715.jpg)
一心不乱に落ち葉の下を突っいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/786af41b5192d560d7c9f542c022a971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/5a5c31acc8dcf0acf844d380e8258a0f.jpg)
ヤマガラの群れの1羽は、枝の上に留まりました。まだ距離が近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/11f1d2b31dcbe71c97ef2d32c0a42541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/388ac0335c59bf30182b3368f7757949.jpg)
さらに、ゆっくりと後ずさりして、ヤマガラとの距離を確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/d51ef535cc461138147edf20474ccc60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/4c47c666dcdc103d0fe7fd10f1a7c1d1.jpg)
このヤマガラの近くに、アオジも出て来たのですが、残念ながら撮影できませんでした。
北本自然観察公園では、12月下旬を迎えて、飛来しているアオジを見かける機会が増えていきます。
枯れ葉が多い雑木林の中で、葉が緑色の常緑樹の木です。アオキなのでしょか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/7e544a6b9f1612ea94243d147664ad20.jpg)
緑色の葉がとても目立ちます。
北本自然観察公園の東端にある正面入り口の側にある埼玉県自然学習センターの裏手(西側)にはヨシ原や高尾の池などが広がっています。
ヨシ原や高尾の池の西側部分は、雑木林になっている斜面です。この斜面に設けられた山道という、やや高い位置から高尾の池を見下ろしてます。
その雑木林になっている斜面に、ヤマガラの群れがやって来ました。ヤマガラは4、5羽いて、斜面の落ち葉が重なってる地面を掘っています。
ヤマガラの群れまでは2メートル程度の近い距離のために、かえって望遠レンズが使えません。ゆっくりと後ずさりして距離を確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/85daa6178837108533ad73b2e67a1e9f.jpg)
ヤマガラの群れは一心不乱に落ち葉を突っいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/255e85551e6d33ab4cbbffc05ce19a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/4921265c84c86559e0bf85acc57cd986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1c/109fc2d8b7b54b702b4bb993402d0715.jpg)
一心不乱に落ち葉の下を突っいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6c/786af41b5192d560d7c9f542c022a971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/5a5c31acc8dcf0acf844d380e8258a0f.jpg)
ヤマガラの群れの1羽は、枝の上に留まりました。まだ距離が近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/11f1d2b31dcbe71c97ef2d32c0a42541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/388ac0335c59bf30182b3368f7757949.jpg)
さらに、ゆっくりと後ずさりして、ヤマガラとの距離を確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/d51ef535cc461138147edf20474ccc60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/4c47c666dcdc103d0fe7fd10f1a7c1d1.jpg)
このヤマガラの近くに、アオジも出て来たのですが、残念ながら撮影できませんでした。
北本自然観察公園では、12月下旬を迎えて、飛来しているアオジを見かける機会が増えていきます。
枯れ葉が多い雑木林の中で、葉が緑色の常緑樹の木です。アオキなのでしょか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/7e544a6b9f1612ea94243d147664ad20.jpg)
緑色の葉がとても目立ちます。
だいぶ冬の季節の野鳥が増えてきています。
ヤマガラは枯れ葉の下にある落ちた木の実などを食べている様子です。
北本自然観察公園の雑木林はエサは多いのでしょう・・
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県北本市にある北本自然観察公園の雑木林では、アオジやヤマガラ、シジュウカラが元気に飛び回っています。
本当はルリビタキあたりが出て来ると、嬉しいのですが・・贅沢な願望です。
北本自然観察公園の雑木林の枯葉の下には餌となるものがたくさんありそうですね。
それとも貯食した餌を探しているのでしょうか。枯葉の陰で奮闘するヤマガラの様子がよくわかります。
なんだか、宝の山を掘り起こしているかのようにも感じました。 (笑)
ヤマガラくん元気そうではありませんか。
なかなか見つけるのたいへんでしょう。
鳥カメラマンのみなさんは容易でしょうが、
見つけて絵にするのに忍耐も必要でしょうから。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県北本市荒井にある北本自然観察公園の斜面の雑木林で、ヤマガラの群れに出会いました。
ヤマガラたちは熱心に落ち葉の下にあるエサを探していました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県北本市にある北本自然観察公園の斜面の雑木林で、ヤマガラの群れに出会いました。
ヤマガラの群れはいきなり、目の前に飛んで来て、エサを探し始めました。幸運な体験でした。
アオキに見えます。我が家では斑入り葉で、もう少し幅広に感じますが。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県北本市にある北本自然観察公園の斜面の雑木林で、ヤマガラの群れに幸運にも出会いました。
ヤマガラは羽根の色合がはっきりとしたデザインで目立ちます。
この常緑樹はアオキですか。ご教授いただき、ありがとうございました。
山が羅は、色がきれいなので目立ちますね
一度家にやって来たことがありました☀
かわいいですね🎵
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県北本市にある北本自然観察公園の斜面の雑木林で、ヤマガラの群れに幸運にも出会いました。
ヤマガラはとても可愛い野鳥です。愛嬌があります。