長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は、3月中旬・下旬の暖かい日々によって、春めいた風景が広がっています。
佐久市の東側の低山山麓にある佐久荒船高原は、標高が約1100メートルから1200メートルあり、3月下旬は春が麓から上がって来ます。
その佐久荒船高原には、約1カ月ぶりの訪問でした。佐久荒船高原の中央にある“コスモスの丘”は早春の景色が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/16373d266fdea74368e9c8da619f3da1.jpg)
“コスモスの丘”の背後に、荒船山(標高1423メートル)がいくらか見えています。
春めいた佐久荒船高原で、野鳥観察を少ししてみました。この時期には運が良ければ、ウソに出会えます。
“コスモスの丘”の近くにある針葉樹の森にはアトリの群れが来ています。
アトリは20羽ほど来ていますが、トドマツの枝の葉の奧から出入りして、なかなか枝先には留まりません。
枝先に出て来たアトリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/b9d5111d7aeeb9b2e9e85468b1530284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/9de1c0c91b2e7af23cc9fbacf6e63d71.jpg)
短時間だけ、この枝先に出て来ました。
葉が落ちた林に行ってみました。飛び去るカケスやアトリを見かけますが、いい所には出て来ません。
その内に、アカゲラが木の上部に出て来ました。身体が小さめなので、昨年産まれた若い個体のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/5f6ae4a5010d24b278b18997c6ba04fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/9328e732b98c097994ba65688ed5e3bc.jpg)
このアカゲラは木の枝をどんどん上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/e83b1c4b176b497afd3fe67dbdb89375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/c816c5a76018d280b22a618c809a16ce.jpg)
このアカゲラは、顔をなかなか見せてくれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/50b201032854a2f70d88e0d8d5adf95f.jpg)
葉を落としたままの芽吹き前の枝先には、カシラダカではないかと推定できる野鳥が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/fef6ea648f3e8d25d4e71860a845d56e.jpg)
枝陰にいるこの野鳥も?たぶんカシラダカです?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/a5e2ca99691dc00bb28bc5d106a2ec2b.jpg)
佐久荒船高原の東側の先に見える妙義山系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/0bb87750999319c8924ef3afd4476130.jpg)
この日の昼間は暖かい晴天の日でした。ところが、実はこの日の明け方には一時、小雪が舞いました。
小雪が舞って、佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山が霞んで見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/408d7c6e576d163ba2a344bbe53595a3.jpg)
一時的に寒気が入ったようです。春の珍事の天気でした。
佐久市の東側の低山山麓にある佐久荒船高原は、標高が約1100メートルから1200メートルあり、3月下旬は春が麓から上がって来ます。
その佐久荒船高原には、約1カ月ぶりの訪問でした。佐久荒船高原の中央にある“コスモスの丘”は早春の景色が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/16373d266fdea74368e9c8da619f3da1.jpg)
“コスモスの丘”の背後に、荒船山(標高1423メートル)がいくらか見えています。
春めいた佐久荒船高原で、野鳥観察を少ししてみました。この時期には運が良ければ、ウソに出会えます。
“コスモスの丘”の近くにある針葉樹の森にはアトリの群れが来ています。
アトリは20羽ほど来ていますが、トドマツの枝の葉の奧から出入りして、なかなか枝先には留まりません。
枝先に出て来たアトリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/b9d5111d7aeeb9b2e9e85468b1530284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/9de1c0c91b2e7af23cc9fbacf6e63d71.jpg)
短時間だけ、この枝先に出て来ました。
葉が落ちた林に行ってみました。飛び去るカケスやアトリを見かけますが、いい所には出て来ません。
その内に、アカゲラが木の上部に出て来ました。身体が小さめなので、昨年産まれた若い個体のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/5f6ae4a5010d24b278b18997c6ba04fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/9328e732b98c097994ba65688ed5e3bc.jpg)
このアカゲラは木の枝をどんどん上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/e83b1c4b176b497afd3fe67dbdb89375.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/c816c5a76018d280b22a618c809a16ce.jpg)
このアカゲラは、顔をなかなか見せてくれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/06/50b201032854a2f70d88e0d8d5adf95f.jpg)
葉を落としたままの芽吹き前の枝先には、カシラダカではないかと推定できる野鳥が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/fef6ea648f3e8d25d4e71860a845d56e.jpg)
枝陰にいるこの野鳥も?たぶんカシラダカです?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/a5e2ca99691dc00bb28bc5d106a2ec2b.jpg)
佐久荒船高原の東側の先に見える妙義山系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/0bb87750999319c8924ef3afd4476130.jpg)
この日の昼間は暖かい晴天の日でした。ところが、実はこの日の明け方には一時、小雪が舞いました。
小雪が舞って、佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山が霞んで見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/408d7c6e576d163ba2a344bbe53595a3.jpg)
一時的に寒気が入ったようです。春の珍事の天気でした。
例年に比べて、10日ほど早く、春が進んでいます。
佐久荒船高原も見た目はもう春です。
おはようございます。
アカゲラ、美しい鳥ですね。
赤いベレー帽をかぶって、黒と白の羽が美しいです。
木曽にもいるそうですが、なかなか見つけられません。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
今年は関東地方でも、2月以降は温かい日が続きました。たまに、佐久平を通過する時に、北にそびえている浅間山を見ると、山頂部は冠雪が融けて、地面の色になっていました。
佐久平の冬も暖かて、過ごしやすかったようですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原はまだ木々が芽吹き前なので、枝越しに野鳥が観察できます。
4月になって、木々が芽吹くころには、アカゲラやアオゲラ、コゲラは番になり、巣をつくります。雛が生まれると、エサ探しに夢中で、見やすい場所に出て来ます。
木曽町にも、アカゲラやアオゲラはたくさんいると思います。観察をお楽しみください。
アカゲラの頭、この赤の綺麗なこと。平地でも目まぐるしく晴れたり曇ったりですから、お山はもっと激しいでしょうね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原はまだ早春のままで、木々は大部分が芽吹いていません。
その木々の中に、目立つアカゲラが出て来ましたが、あまりよく観察させてくれませんでした。
今の時期はどんな野鳥が来ているのか楽しみなのですが・・。今回は飛び去るカケスばかりを見ました。
佐久まで行ってこられたんですか!
春から初夏にかけての高原はいろんな野鳥が観察できて良いですね。
アカゲラの雄の赤いハットがよく目立ってます。
アトリやカシラダカも、まだまだ健在でしたね。
9枚目の写真は、腰の部分が赤褐色なので、もしかするとホオジロかも??
↓の梅の花が綺麗ですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原はまだ早春の高原で、いろいろな野鳥がやって来ます。
今回は、アトリの群れがいい所に留まってくれず、苦労しました。アカゲラやアオゲラなどもいいところに留まると見やすいのですが・・。
カケスがたくさんいますが、近づくとすぐに逃げて行きます。
針葉樹の枝先に出て来たアトリの群れは、移動中なのでしょうか・・
アカゲラは番になるために、活動を始めた様子です。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は例年に比べると、春の風景に約2週間早くなっています。
その割に、野鳥たちの活動は今一で、あまり飛び回っていませんでした。やや不思議なことです。