四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 里山ガーデン こいのぼりとカキツバタ 2017

2017年05月23日 | イベント

2017年5月19日 大花壇が見頃~カキツバタも見頃ですとの新聞記事を見て、里山ガーデンへ再度やって来た

カキツバタ園をかねがね見たいと思っていたので 『こいのぼりも好評で19日まで延長します、更に

大花壇は市内最大級、市内で育てたペチュニアなど10万株が色鮮やかに広がっています』との

記事で、カキツバタとこいのぼりが見られるのならと期待して来た

 

前夜の雷雨で一面まっ赤であっただろうポピーが傷んでしまったようだ

「現在修復中です~ご理解ください」との案内板もあって、

多くのボランティアさん達によって手入れされていた

 

森の小径を通り、谷戸のカキツバタ園へ向かう

目の前に沢山のこいのぼりが風になびいていた

こりゃ~すばらしい~ と木道より早速撮影に入る

 

木道を渡って振り返る、こちらからの風景も良さそうだ

木道の足元あたりにはしょうぶがチラホラ咲いていた

皆さん木道からしょうぶを撮っていたが、わざわざ撮るほどでもなかった

 

今日は晴天で良かったが、日差しが強過ぎて暑い暑い~って感じです

休憩用の椅子で一休みってところなのでしょうが、暑くないのかなぁ~

こいのぼりの下がカキツバタ園で、10万本が植栽されていて見頃だって

言ってたけれど、青々していて紫色がほとんど見当たらない~

 よ~く見るとポチポチ咲いていた

皆さん椅子に座ってカキツバタの観賞してるんでしょうか?照りつける日向の

椅子に座って、日焼けしているだけなんじゃないかって思いましたよ

 

パークトレインがやってきた、 車内は満員だ~この暑さだものね~

 

カキツバタ園に沿って外周園路を行くが、やはりカキツバタはほんの少し

咲いているだけだった~ 貰ったパンフレットには一面紫色に描かれていて

「観賞デッキから美しく懐かしい風景を」・・・と書かれているが。

園路は日差しが強いので早く通り抜けた

その後は里山ガーデンのオープン初日に歩いた風景と同じで変化ナシだった

 

グランピングサイトを過ぎたあたりから木陰が多くなり助かった

フォレストアドベンチャーの所まで来ると人が集まって見上げていた

見ると、今まさに頭上をおっかなびっくりスタイルで女性が渡っている

渡っている本人にしてみれば、足元は小さな踏み板だけなのだ

足元を見ながら進むにしても結構高い所だから、すくんでしまうだろうなぁ~

 

こちらは幅の狭い板の橋を渡っている所だ

そばで見上げていた若い女性は「面白そうだね~

やってみようかしら・・・」なんて言っていた

もしも足元を滑らして落ちても安全ベルトをしているので

心配は無いが、見上げている観客に笑われるだろう~

 

ウエルカムガーデンにポピーが咲いていたが数が少な過ぎた

 

パンフに里山の魅力を体感できる空間と書かれていたが

今日は暑くてダメだ~ 

やって来た帰りのシャトルバスに乗ることにした

 

第33回全国都市緑化よこはまフェアは6月4日までで、残すところ

2週間程になった、 長い長いと思っていたが間もなく終わりだ

 

2017、5、19 里山ガーデンにて

 

 

 

 

 

 


・ 第42回 野毛大道芸を見て来ました 2017

2017年04月24日 | イベント

2017年4月22日 今年も野毛大道芸を見てきました

朝から曇天、午後から小雨があるかも知れないとの予報の中出掛けた

JR桜木町駅でパンフレットを貰い、多くの人の後について野毛本通りを目指します

近づくと大きな太鼓のリズムが聞こえ、鶴見・エイサー潮風による

オープニングパレードが始まっていました

 

会場がいくつもあって、さて今日は何処で見ようか?とパンフレットを眺めつつ・・・

野毛本通りで11時から行われるコメディプロレスが目に付いた

これは面白そうだ~と会場に近づくと、リング用の白いロープが張ってあって、観客がまだ少ない

ここなら見やすいかな~と場所を決めた

開始時間前に覆面レスラーが観客に向かってマイクで凄みを利かせていた

 

11時きっかりになって、レスラーが紹介されてリングに入って来た

テレビで見るプロレスと全く同じような進め方だ~ 

唯一違いはマットのあるリングでは無くてアスファルトのままだ

チャンピョンベルトを賭けたタッグマッチだ~ ただし相棒はお人形さんのようだ

早速お人形さんを頭上でスピンをかけたり、首を持って振り回したりして観客を笑わせた

 

お人形さんを相手にしながらも、コンクリートに投げ飛ばされたり、今もアームロックがかかっている

言わば一人演技なのだが、そこはプロで、相手が人形と思わせないほどの技の応酬だ

人形に投げ飛ばされてコンクリートに叩き付けられても平気で転がり

背中は傷で幾分赤味が付いてきた

白シャツのレフリーの動きが実に上手い~流石だ~人形に抑え込まれるやすばやくカウントを始める

取り囲んだ観客からは、大きな拍手と共に溢れるような大笑声が聞こえる

 

頭上に掲げた人形をバックでコンクリートにたたきつけ、反りながら押さえ込んでいる

観客の目は押さえ込まれている赤パンツの人形に集中している

その隙にパイプ椅子をリング内に投げ込み、これで一撃か?と思いきや

 

奪い取った椅子で相手の木刀をガードする絶妙の早業の連続だ~

椅子と木刀を持って場外乱闘も演じる~ これには観客も後ずさりした

結局チャンピョンだった覆面が押さえ込まれ、ベルトを取られた

負けてチャンピョンベルトを奪われた覆面レスラーはアナウンサーのマイクを引ったくり

相手目がけてがなりたてていた

この終盤あたりの演技や時間配分もテレビそっくり・・・大変な好演技だった

感心しながらの大笑いの連続で楽しい30分だった テレビ以上に面白かった

出演者は [コメディプロレス] Asia Gold Pro Wrestling (初登場)だった

リングを去る2人に観客から大きな拍手が送られた

 

今のが面白くて時間を忘れ、興奮冷めやらぬ間に、次の見ものを探す

大岡川沿いの福富町西公園で中国演技があるようだ

すでに観客に取り巻かれて演技が始まっている

パイプを2ヶ、3ヶと積み重ねていく、不安定でフラフラしている 

マイクを持った中国訛りの説明人が、次々とせかす

次は5段に挑戦~これは難しいぞ~観客も手に汗を握る

何度かトライしてやっと5段の上に乗った

拍手喝采~

 

続いて若い女性が出て来た

椅子を積み重ねながら上へ上へと上がっていく

天辺で演技もしている

 

逆立ちもした 観客は皆さん静かに見守っていたが

さすがに逆立ちすると大きな拍手が湧き上がった

フランスで金賞を貰ったと自慢していた

演技は中国雑技芸術団でした

 

野毛本通りに引き返す途中に

前を通ってチラッと見ると、あれれ~なんだこりゃ~

 

一度は前を通り過ぎたが、納得が行かず引き返した

周りで見ている人達もいる

 

傍で寝転がって缶ビールを飲んでいたお兄ちゃんが、見上げながらカメラで

撮っていると、前に置いていた円記号のケースをお兄ちゃんの前に引き出した

さすがにお兄ちゃんはポケットから出した財布から大枚の紙幣を入れた

大きく頷いて握手した

 

これを見た若い女性が同じように硬貨を入れると丁寧にお辞儀をした

集まって来た周りの観衆の中からも何人か硬貨を入れる度に握手する

とても良く出来た人間の銅像であった

柔らかい布地の上にペンキを塗ったか?誰かに塗って貰ったのか?

ここまでこんな格好でよく来られたなぁ~すばらしいアイデアだと感心!感心!

出演:[スタチュー(人間彫刻)] ボールド山田

 

また別のコーナーで

観客の中から男性4人を引っ張り出して、ポールのロープ4本を

体に巻いて引っ張って貰う、ここまでのやり取りの経緯がとても面白い

何が始まるのかと観客は一点を見つめていると

ポールによじ登り、回転したり、逆立ちしたりと各種の演技を

行って観客から拍手を貰った

 

ここからも大笑いの連続~ ロープを引っ張ってもらった男性4人を

観衆の前に整列させて、自己紹介しろと言う、

男性は恥ずかしくてモジモジしていると、本人に代わって挨拶する

この挨拶が又面白い~ そして4人の中に演者が入って踊りだした

ここまで来ると男性4人は観念したのか、真似て踊りだした

正面で見ていた観衆は大笑い~大笑い~

恥ずかしさを通り過ぎると何でも出来るのか~ 4人は上手く踊って見せた、

 演者からすると観客を使って大成功~大成功~

演者:[コメディ&ポールダンス] ココナッツ山本

 

曇り空だったので写真が上手く撮れたかどうか気掛かりだったが

久し振りに大笑いさせてもらった

通り過ぎようとようとして・・・立ち止まった

先程人間銅像を見たので、ピ~ンときた

ペンキの缶が置いてあったので、ペンキで塗ったな~

しかしピクリともしない 不動の姿勢は難しいぞと

思っていると

子供連れがやって来て、面前で親子で会話している

缶に時給を入れてくれるとニヤリと笑顔を見せた

やっぱり人間だった

先程も思ったが、よくもここまでやって来られたなぁ~と感心した

 

大岡川の橋の袂に八重桜が咲いていた

日差しがあればきれいに撮れたのに残念だ

 

野毛柳通りでは只今宴会中~ 店頭ではアルコールは何でもOKだ

網で魚介類を焼きながら売っている

笑い疲れた後だったので、一杯やりたかったが

今日は一人なので止めにした

 

今年も楽しい野毛大道芸でした

 

2017、4、22 撮影 野毛大道芸にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 緑化よこはまフェア 下見して来ました 2017

2017年03月04日 | イベント

2017年3月3日 良いお天気に誘われて、緑化よこはまフェアの下見に出掛けた

 


 

第33回 全国都市緑化よこはまフェア

期間 2017・3.25(土)~6.4(日) 


 

緑化よこはまフェアの愛称は【 ガーデンネックレス横浜 2017 】

会場は「みなとガーデン」と「里山ガーデン」の2ヶ所で

今日は「みなとガーデン」のパンフレットのポイントやあと20日間余り

なので会場が完成近くなっているだろうと、見て回る事にしました

・・・では早速見に行こう・・・

 

市営地下鉄の関内駅で下車して、横浜公園へ入る

チューリップはまだ芽が出たばかりで、遊歩道に桜コンテナが並べられていた

2m四方に高さが1.2m程の木箱に桜が植えられていて、

スタジアムに沿って円弧状に沢山並べられている

 

桜の根元にはチューリップも植えられていた

この桜が3月末頃開花すれば華やかになるでしょうね

更に、16万本のチューリップのスプリングフェアが4月7日~9日

開催ですから、一緒に見られればステキでしょうね~

日本庭園も柵で囲われて工事中、更に噴水もベイスターガーデンの

為の工事の真っ最中でした

 

日本大通に入ると工事の真っ最中~です

横浜の目抜き通りで、両側の歩道が花で埋め尽くされるようです

3月下旬からは春の饗宴、5月上旬からはバラの饗宴になるそうだ

 

イチョウ並木を行くと、おっと、県庁前の交差点そばに既に池が出来ていた

周りを花木で囲われて日本庭園風に作られていた

 

県庁前の両側の歩道も花壇の製作途中のようだ

この辺りは「日本花通り」となって、コンテナによる風景花壇になるそうだ

日本大通りの横浜公園から象の鼻までの通りは花で埋め尽くされそうです

開港広場にも立ち寄ったが、ミラーに映り込む草花の空間が出来そうです

 

象の鼻パークにやってきました ここにも桜コンテナが置かれています

すっぽりと柵で囲われて、只今工事の真っ最中です

囲いの柵に完成の絵が描かれていました

 

ここでは「もてなしの庭」が作られています

今日はとてもよいお天気で、大桟橋には飛鳥Ⅱが入港しています

 

プロムナードへ上がってみました

眼下の工事は「ガーデンベアの庭」だそうです

 

山下公園にやってきました  ここには沢山の桜コンテナが並べられています

年初の新聞の「山下公園に桜100鉢」の記事に、山下公園の海側の遊歩道に

桜並木がお目見えすると書かれていて、これは珍しい~是非見たいと思っていた

横浜市ではこの桜コンテナを230鉢用意していて、各所に置くそうだ

 

桜コンテナの側面に絵が貼り付けられていて、

とてもすばらしい風景が書かれていた

氷川丸やマリンタワーをバックにステキな桜風景が見られそうだ

 

氷川丸に近づき桜越しに撮ってみた、満開になるとすばらしいでしょうね

 

遊歩道には桜並木が出来ていた

12品種 100本の特別展示だそうで、木の鉢には桜の名前として、

ソメイヨシの鉢が多かったが、ジュウニオイ、ミクルマガエシ、タキニオイ、アリアケ、

フゲンゾウ、イチョウ、カンザン、スルガニオイなどなどの名前を書き写した

フェアのカレンダーには3月下旬~4月中旬が見頃と書かれている

早咲きや遅咲きなどあるんでしょう~ね

 

バラ園に立ち寄った 市の花であるバラと草花の華麗な競演を演出するようだ

バラが幾つか咲いているかと思ったが、全て短く切り詰められていて

新芽が出始めていた 5月には一斉に咲きそうだ

山下公園通りに近いあの枝垂れ桜はまだまだ蕾も無い様子だった

 

ここから港の見える丘公園へ行こうと、今日はバスに乗った

ここもすっかり緑化よこはまフェア用に模様替えされていて、バラ園の中には

小さな通路が縦横に作られて、観客が近くで鑑賞できるように配慮されている

 

イギリス館の前の「イングリッシュローズの庭」や、「香りの庭」、

「ハンギングバスケットの丘」、「趣味の園芸ガーデン」などが出来るようだ

ここのバラも山下公園と同様に短く切り詰められていて

今日は咲いているバラは一つも見ることは出来なかった

 

裏の道に回って見ると、寒緋桜が

満開になっていた

 

今日の下見はこの辺でおしまいにしようと思いますが、「みなとガーデン」には、

今日行けなかった所として、運河パーク、新港中央広場やグランモール公園

などもあり、特にグランモール公園では「人と木々とクリスタル花火」として

チームラボによる夜の演出が行われるそうで、是非行って見たいと思う

 

もう一つの会場として「里山ガーデン」があり、横浜動物園の

ズーラシアのすぐ近くに今回のフェア用に作られた

周囲を桜で囲まれた市内最大級10,000平方mのお花畑だそうで

菜の花はじめパンジー・ビオラ、チューリップ、ペチュニア、カキツバタ、

ハナショウブなど多くの草花で彩られるようだ

3月下旬から6月上旬まで、いつでも花を鑑賞できるように工夫されている

 

また桜木町駅前、汽車道、帆船日本丸、や山手洋館全てが

、「まちなかフラワースポット」として桜コンテナなどで飾られるそうだ

 

フェアの期間が3月25日~6月4日までだが、その72日間に

それぞれの花の見頃に訪れたいと今から期待している

 

2017、3、3 撮影 緑化よこはまフェア会場にて

 

 

 

 

 

 

 

 


・ 白旗神社 どんど焼き 2017

2017年01月17日 | イベント

2017年1月14日 藤沢市の白旗神社で「第36回どんど焼き」を見てきました

小田急江ノ島線の藤沢本町駅より徒歩で10分足らず、藤沢バイパスと藤沢街道の交差点にある

毎年1月14日(曜日に関係なく)に行われるとの事です、源義経公をおまつりし、武芸、芸能、

学問のご利益があると言われている

ここが白旗神社だろうと近づくと、鳥居の前に多くの人が行列をつくっている

聞くと、1:30より販売開始の三色団子を買う為に並んでいるとの事である

 

午後2時から行われるそうで、広い境内にはまだ人が少ない

どんど焼きの準備がすっかり出来上がっている

 

正月のしめ飾り、門松、古くなったお札などを高く積み重ねて、火を焚き

清めてご加護をいただき、神々に感謝を捧げる伝統のお祭りです

大きなだるまさんが幾つも並べられていました

 

1:30に三色団子の販売が開始された 竹に挿した団子が300円だって

 

団子を買った人たちが回りを取り囲む頃、2時になって神主が登場し

式典が開始された 神主が祝詞を読み上げ、皆さんが頭を下げて

聞き入り15分間程だったが、曇り空の下でとても長く寒かった

 

只今より点火いたしますとの放送で、どんど焼きが始まった

36回も続いているので、とても手際よく行われる

 

点火されるとおみくじが一気に燃え上がり、取り巻いていた人達も後ずさりする

 

火はたちまち燃え広がり、中央の竹に燃え移り、音を立てて燃え上がった

上空にドローンが飛んでいた、 多分上から撮影しているのでは・・・

 

火の勢いは最高潮に~ 吹上げる炎の為か周りから風が吹いてくる

風向きが変わり煙に包まれて、ゴホン~ゴホンと咽る

最前列でカメラを構えて撮っていたが次第に熱くなってきた

 

青い門松もひとたまりもなく燃えて、更に並べられていたお札も燃え落ちた

近くに居ると顔が熱くてたまらないのに、気の早い人は団子を差し出した

後に居たお婆さんが「火が衰えた後の残り火で焼くのが良いのにね~」と

言っていた

 

ず~っと撮っていたが顔が熱くてたまらず輪から抜け出して外に出た

見ると、沢山の人が輪になっていた

 

まだ火柱が立っているのに、熱い熱いと言いながら団子を差し出している

それにしても中央の火柱は一向に衰えない、何が燃えているのだろうか

 

火の勢いも次第に衰えてきた頃、周りの人達の団子が並べられた

中には団子が黒焦げになってしまった人も居た

 

こちらでは小さな火で焼いている人も居る

「どっちで焼いても同じなんだよ」って言っていた

藤沢消防署の方が輪の外で見張っていた

 

このボクちゃんは、お母さんが差し出した団子に食いついていた

そばでお姉ちゃんが欲しそうな顔で眺めていた

 

火がいつ衰えるのか分からないが、沢山の団子が並べられて

いるのを見て、そろそろ引上げようか~と腰をあげた

 

竹に挿した三色団子をこの火で焼いて食べると

1年間無病息災のご利益があるとされている

 

2017、1、14 撮影 藤沢 白旗神社にて

 

 

 

 

 

 


・ 横浜消防出初式 2017

2017年01月11日 | イベント

2017年1月8日(日) 横浜消防出初式が横浜市中区の横浜赤レンガ倉庫で行われた

朝からどんよりとした曇り空で、午後から小雨との予報だ、思案の末に行ってみることにした

昨日とは打って変わって、こんなお天気だから見物客も少ないだろうと予想したが、

赤レンガに着いてみると大変な人出だ、翌9日の新聞では、家族連れなどで約6万5000人

の人出だったと報じていた

 

入口の案内所でパンフレットを貰って、入って行くと更に混雑している

プログラムが進行していて、古式消防演技・梯子乗りが始まっていた

 

ぐるり~と人で囲まれていて、カメラのスキマも無い、やっと頭越しに撮った

大きなモニターを眺めているだけだった

 

この分では総合訓練も見れそうに無いので、大桟橋へ行ってみると

昨年に比べて人が少なく、左程の混雑もしていない

ひゃ~寒い~ 大桟橋の上は寒風が吹き荒れている、今日の北風は

涙が出そうな程に寒い、 時間になったのかヘリコプターが飛んできた

青空だったら良かったのになぁ~ 思いは皆さん同じだ

藤沢から来たと言う隣のおじさんは首からカメラ2ヶぶら下げて

代わる代わる撮り比べている

 

消防艇が赤レンガに近づいて放水を始めた

 

眼下の消防車2台のアームからも放水が開始された

 

赤レンガ倉庫からも一斉放水が始まった~ 一番の見せ場だ~

 

昨年同様に、放水がクロスになった 風下の人はずぶ濡れだろうなぁ~

この寒さで濡れたらたまらないよね~

 

3ヶ所での放水が始まり、最高潮に達した 辺り一面真っ白だ

左手のおじさんは「真っ白で何も見えないよう~」と言っているが

最高潮のこの場面では、話に乗る余裕がない

 

一斉放水が終わると、ヘリコプター2台が会場を一回り飛んだ

 

眼下の消防車もすっかり終わっていた

見ている方も寒かったが、消防士さん達は更に寒かったであろう

流石に日頃の訓練の成果だ~

 

一斉放水が終わると甲板にいた人達は大桟橋の中へ急いだ

カメラを首に掛けたままで、それ~急げ~と中へ逃げ込んだ

桜木町駅に向かう途中、今にも降り出しそうになっていた

 

地下鉄から出ると冷たい小雨が降っていた

 

2017、1、8 撮影  赤レンガ倉庫と大桟橋にて

 

 

 

 

 


・ 戸塚区消防出初式 2017

2017年01月10日 | イベント

2017年1月7日 快晴の今日、横浜市 戸塚区消防出初式が行われた

JR戸塚駅に近い柏尾川の河川敷で行われた、 河川敷の南側より、対岸の

桜並木に向かって一斉放水され、虹も発生、対岸から観客の拍手が上がった

 

出初式は戸塚公会堂で始まり、第一部の式典では消防への

多くの功労者が表彰された

第二部は引き続いて、新春防災コンサートで、日立製作所

横浜事業所音楽隊による演奏が行われ、喝采を浴びた

 

第三部は 柏尾川の河川敷に消防車を並べ一斉放水が行われる

既に準備も完了し、予定時間11:45になるのを待つばかりとなった

 

見渡す限りの青空で、風も無くポカポカ陽気~

観客は川の対岸の桜並木の下から今か今かと見下ろしている

 

試しの放水と共に、ヘリコプターがやって来た

 

望遠で見ると手を振っている

 

いよいよ放水開始~川面に噴霧した後、青空に向けて放水された

このカメラポイントには多くのカメラマンが横並びで一斉にシャッター切った

 

またまたヘリコプターがやって来た

 

こちらに向かって飛んできた、 上空からの写真を撮っているのだろうか

 

ヘリコプターに気を取られている間に、短時間に終わってしまった

 

見物客が見下ろしていた桜並木の土手からの様子

 

静かになった土手の桜の袂には水仙が咲いていた

 

放水が終わった柏尾川では暖かい日差しの下で

カモメに餌を撒いて遊んでいる親子連れがいた

沢山のカモメが親子の周りを旋回して人目を引いていた

 

今日は真冬とは思えないほどの

とても暖かい陽気の良い一日だった

 

 

2017、1、7 撮影 戸塚区消防出初式の柏尾川にて

 

 

 

 

 

 


・ 泉区消防出初式 2017

2017年01月06日 | イベント

2017年1月5日(木) 泉区消防出初式2017が行われた

「 THE NEW YEAR’S FIRE REVIEW IZUMI 」

午前10時より、泉公会堂で式典が行われた後、和泉遊水地多目的広場にて

消防演技が披露された

 

第一部の式典に於いて、功労者や永年勤続消防団員が表彰された

 

第二部は横浜市消防音楽隊による演奏が行われた

また、演奏の合間に、横浜市民防災センターの説明や来館の呼びかけがあった

 

第三部は、和泉遊水地多目的広場に場所を移動して消防演技

放水が始まると期待していたら、消防団車両分列行進として

先ほどまで並んでいたまっ赤な消防車が広場にお出まし~

最後はYR yokohama ranger だった

 

消防車の行進が終わると放水の準備が完了し消防隊が配置についた

と思ったら

救助隊、消防団及び救助犬による救助演技が始まった

2匹の救助犬が被災した倒壊家屋を調べ、被災者を見つけ出した

 

大勢の区民の見守る中、救急車もやって来て無事被災者を救出した

今日は格別強い北風で、演技者も見守る区民も寒かったでしょうね

 

やっと消防隊及び消防団による一斉放水演技となった

車上の指揮官の合図で一斉放水が始まった

遊水地を取り巻いていた観衆からは、おおお~と歓声が聞こえた

 

和泉川の土手の桜に向かって、10本の放水があり、

目の高さあたりに虹が発生した

本当はこの時に、消防隊と同じ高さで見上げて撮影したかったが

遊水地には禁止との事で、止む無く土手の上より撮影した

 

放水時間が短いですよ~って、聞いていたが、1分も経たない内に

終わってしまった、 左のオレンジのタンクの水だけで終了だって・・・

な~んだ 一番の見せ場なのになぁ~ と残念だった

しかし、寒風で鼻水が出るほど寒かったが、青空に向かって

元気な放水を見られてとても良かった

 

この後、消防署で起震車による震度体験などがあるようだったが、

寒くて寒くて区役所のロビーに急いで避難した

今日はすばらしいお天気で、青空バックに撮影出来てとても良かった

 

2017、1、5 撮影 泉区公会堂及び遊水地にて

 

 

 

 

 

 


・ 湘南台ファンタジア 2016 見てきました

2016年11月01日 | イベント

2016年10月30日   第18回藤沢市民まつり 湘南台ファンタジア

小田急江ノ島線湘南台駅の東口と西口を会場にして大パレードが開催された

マーチングで大好きなヨコハマインスパイヤーズや浅草サンバでの

トップ3チームがやって来ると知って、寒い曇りがちなお天気の中を出掛けた

 

 パレード開始の11時に交通規制がかかって、中央近くに場所が取れた

オープニングセレモニーで何人かの挨拶や来賓の紹介などが長々と行われた

通りを吹き抜ける今日の寒風に震えながら「早くやってくれよ~」って

 お隣のおじさんがぼやいていた

 

東口パレード゙が11時にスタートし、キャラクターがやって来た

 

 消防音楽隊や北警白バイ隊に続いて「ヨコハマインスパイヤーズ」がやって来た

 

久し振りにインスパイヤーズのマーチングが見れると期待していたが

本部前に整列して、演奏が始まった

良い場所を確保できたと思っていたのに、マーチングが見れず残念だった

 

アメリカ第七艦隊音楽隊や明冶学院大学応援団の演技の後に続いて

大和阿波踊りがやって来た~ 

真夏に見慣れている為か今日のこの寒さにはちょっと不似合いに感じた

 

続いて、「琉球国祭り太鼓」がやって来て、獅子の演技の後に

太鼓の演技が続いていた 愛嬌を振りまく獅子の演技が雰囲気を盛り上げた

中華街の双十節の折に見た獅子と格好は異なるが演技はほぼ似ている

 

華やかな一団「津軽舞扇毬一座」がやって来て

大音響の演歌と賑やかな踊りを披露しながら通り過ぎた

 

サンバチームのパレードが始まった

周りのカメラマン達はカメラを構えて、一斉にシャッターを切り始めた

地元横浜野下のチーム「エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ」

 

寒いのにご苦労さんと言いたいが、このチームが現われると急に賑やかになった

周りの観衆からも掛け声が飛んだ

 

カメラの前で笑顔でダンス~ パチパチパチ

 

パレードは左の通りからやって来て、右へ曲がって行く

写真はちょうどその角の所だ

周り一帯が地味な色の景色ばかりなので、赤い衣装が寒さを吹っ飛ばしてくれる

 

おっとビックリ~急にファインダーに飛び込んで来た~

溢れるファイトに押されてシャッターを パチパチパチ・・・

 

こちらのおじさんは雰囲気に熱くなったのか即興で仲間入り~

なんとも微笑ましい場面だった

 

午後から駅西口でパレード゙があり、東口と同じ内容のパレードだ

この西口の広い通りにインスパイヤーズがやって来た

 

軽快なリズムときれいなフォーミング~ お揃いの帽子が決まっている

デッキでは沢山の観衆が重なって見下ろしている

中学校や高校のマーチングに比べてこの社会人のチームは格段に良い

何度も見ているが、そのきれいさにいつも感心させられる

 

サンバチームも同じように演技していたが、この水色の奇抜な

スタイルが一際目立っていた

 

大通りの沿道は人盛りで、カメラ位置を変えようにも余地がない

東口に比べて寒い風は和らいで、撮影も楽だった

 

今日のパレードマップです

 

 

2016、10、30 撮影 湘南台駅会場にて

 

 

 

 

 

 


・ 野毛柳通り流し芸 2016 越中おわら風の盆

2016年10月27日 | イベント

2016年10月22日(土) 野毛柳通り会主催による「柳通り流し芸」が行われた

この流し芸は毎年行われているそうで、その中で「越中おわら風の盆」が出演すると知って

是非見たいと出掛けた  濱の下町・野毛~なかでも趣があると定評の

野毛柳通りが懐かしい昭和にタイムスリップする~

『新内流しの三味線の音色が街にやさしく流れ、風の盆が貴方の心を癒します』

 

飲み屋が軒を連ねる柳通り、しばらく振りだなぁ~

嘗て元気がある頃には何度もやって来たが、今は懐かしいなぁ~と夜空を見上げた

 

多くの観衆が見守る中、6時開始で出演者の紹介が行われた 

カメラ持つご年配女性のグループなのだろうか、遠くからやって来たそうだ

出演者紹介

・新内流し : 富士松延冶太夫

・おわら町流し : 越中おわら節 高尾会

・紙切り : 三遊亭絵馬

他 ヴァイオリン、ギター、三味線など盛り沢山な出演者・・・

 

紹介された「おわら風の盆」は披露用に少し踊って見せた

この頃になると周りの観衆が増えて、溢れんばかりになった

遊びに来たであろう人達も何事かと足を止めて見入っていた

 

おわら風の盆の町流しが始まった

通りに居た人達は道を開けて、町流しに譲った

 

通りの道が狭いので端によけて踊りを見る

優雅で哀しげな哀調豊かな胡弓と三味線の音色に合わせて踊り哀調を醸し出す

 

女性の踊り手の後に、おわら節の唄い手と、三味線や胡弓を

演奏する地方(じかた)が続く

 

地方の後に力強い踊りをする男性の踊り手が続く

 

女性の踊り手は編み笠を深く被り、紅色の浴衣に白足袋姿である

どこか哀愁を帯びたしなやかな柔らかい動きの踊りは

この飲み屋が連なる柳通りのイメージにピッタリだ

 

道端に立って通り過ぎる踊りを眺めていた

 

胡弓の音色に合わせてゆっくりと進む

 

 

この柳通りの夜はゆっくりと更けていく

 

店先にこぼれる灯かりに踊り手が浮かび上がった

 

野毛桜通りに出る所で、野毛柳通りの終わりとなり

ここで輪になって踊りだした

柳通りを象徴するかのように一本の柳の木の下だった

観衆が見守る中、いつまでも踊りが続いていた

 

嘗て相鉄線の三ツ境駅前でこのおわら風の盆の

踊りを見たことがあり、大凡の予想がついていたので

この辺で見終わることにした

ご参考用の「野毛マップ」です

 

昨年2015年7月に見た「おわら風の盆」です

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150708

 

2016、10、22 撮影 横浜野毛柳通りにて

 

 

 

 

 

 


・ 新横浜パフォーマンス2016 気球

2016年10月25日 | イベント

2016年10月23日(日) 今朝は明るい日差しに青空が見えている そ~だ 気球に乗ってみよう

青空だったら乗ってみたいと昨日下見をしておいたエンタメランドへ直行した

整理券を貰おうと早く出掛け、9時半に着いたが既に多くの人が並んでいた

10時になってやっと整理券を貰うことが出来た 今日はそれが楽しみで来たのだから・・・

 

気球の時間まで日産スタジアムの周りを見て回った

東ゲートのイベント会場では多くの人で賑わっていた

午前中のステージイベントには興味が無いので、始めて見るスタジアムの

方が面白いだろうと歩き出した

 

東ゲートにも出店やら企業ブースが並んでいたが

南ゲートの方へ行くと、びっくりするほどのフリーマーケットだ

所々で覗いて見たが、ただ見るだけで通りすぎた

 

柵越しに下を覗くと、これまたビックリ~ フリーマケットのオンパレード

その後、南ゲートから北ゲートへ歩いて行った

 

まだ気球の順番には早いが、様子を見に行った

 

苦戦しながら上げている様子なので聞いてみた

「風があって気球が上手く上がらない、最初の順番の方が終わったばかりです」

との返事、更に

「風の為に少ししか上げられないのです 人の高さ位ですね

今の所乗っているのは子供さん達ばかりです」との話しだった

な~んだ 乗ったとしてもそんな高さでは面白くないので、乗るのはやめにした

折角早く来て整理券を貰ったのにガッカリだった~

 

日産スタジアム東ゲートイベント会場で、Taiko Festaの真っ最中~

大階段百華太鼓を正面から撮ることが出来た

 

和太鼓スクールHIBIKUS YOKOHAMAが東ゲートの正面で、

大きな太鼓音を響かせていた

 

大階段百華太鼓は今回のパンフレットのTaiko Festa にも大きく取り上げられいた

これだけの太鼓集団が演奏するのは滅多に見られないので貴重なシーンだった

 

続いてイベントステージでは横浜都筑太鼓が演奏した

 

その後横浜駅前会場に来るとイベントステージでは

相州泉美野太鼓が演奏していて、力強い太鼓を聞けた

 

何人かの回し演奏でこの女性に演奏が回ってきた

力強い太鼓の音に更に強く、連打~連打~もう終わりかと思うと

更に力を入れて打ち鳴らした

観衆からは大拍手~大拍手~ 更に歯を食いしばって笑顔を見せて

太鼓を打ち鳴らした  日頃の訓練の賜物だ

すばらしい太鼓演奏を味わわせて頂き充分満足した

(この太鼓の音や軽快なリズム、連打の勢い等が表現できず誠に残念だ)

 

スタジアム通りの街路樹のハナミズキが紅葉していた

( ハナミズキが港北区の木だと始めて知った)

 

ハナミズキに可愛い赤い実が沢山出来ていた

 

今日期待した「バブルくん気球」に乗れなかったのが

とても残念だったが、スタジアムを見て回ったし、

大階段での太鼓演奏も聞けて感動した

大きな経験の出来た2日間だった

 

2016、10、23 撮影 日産スタジアム イベント会場にて