一面にオレンジ色のスカシユリが満開です
黄色のスカシユリも沢山開花しています
更に右に移動すると満開の「ブッドレア」が目前に・・・
グリーンハウスをバックにスカシユリのステキな風景です
「透百合」の名前は、花被片の付け根が細くなっていて隙間があることに由来する
桜広場ではハスの鉢が沢山並べられていますが、蕾はまだ一輪だけでした
ハスの早朝7時からの開園が7月3日(土)から行われ、約240種の
ハスの鑑賞が出来るそうです(HP参照して下さい)
ピクニックグラウンドでは一面白い花が咲いた大きな木があり
これは何の花だろうか?と思案、近くの名札で「アエスクルス・パルビフローラ」
南東アメリカ原産、6~7月頃枝先に20~30cmの穂状を直立し、
白色の雄しべが目立つ筒状の花を多数つける
通りがかった方が、分かりやすく言えば、アメリカのトチノキだと教えて頂いた
すぐ近くに大きな「トチノキ」があった 栃木県の県花で、トチノキ科落葉高木
樹高20~25mにもなる 近縁種の西洋トチノキのことをフランス語で
「マロニエ」と呼ぶため、「マロニエ」と通称されることもある
調べてみました
花は5~6月に咲き1~2cmの小さな花が集まった花穂が円錐状になるのが
特徴でとても美しい花だそうです 初秋に実が出来て熟すと割れて種子を落とす
この種子には有毒成分サポニンが含まれ、古来よりアク抜きをして食用に
して来ました 通称「とちの実」と呼ばれます
写真のようなトチノキの大木が4本あり、花を探しましたが見当たりませんでした
大きなネムノキに目立つピンクの花が咲き始めていました
グリーンハウスの出口で見掛けた「ほこばヤトロファ」
今日の温室内は暑くて素通りでした
スイレン池の噴水近くで涼しそうに澄ましていました
あ~、行きたいです~! 見せていただきまして嬉しいです、どうもありがとうございます。
公園などでは樹木や花が少ないですが、ここはさすがに植物園ですので、見て回るとすぐ時間が過ぎてしまいます。
ハスの早朝観蓮も近々ありますが、過去に何度も撮影にいってますので
今回は止めようかと思っています。
コメントありがとうございました。