2016年12月20日 最近テレビや新聞のニュースに取り上げられている築地市場へ~
一度は豊洲市場に移転が決定したものの、小池都知事になってから、食の安全確保が
最優先として、移転が延期された、 テレビに写される度に一度見に行こうと考えながらも
先延ばししていたのだが、今日意を決して行ってみることにした
JR有楽町駅より日比谷線で2つ目の築地駅で下車、築地市場は目の前だった
晴海通りに面して場外市場の案内板があった、目指すはここだ~ここだ~
何せ始めてなんだから、キョロキョロしながら入って行く
11時頃だったが、入って行くと、わぁ~中はごちゃごちゃ~人でいっぱいだ
列を作っているお店を覗くと、この熱々の卵焼きが100円だって、店頭では
沢山の人が立ち食いしている、昼前なので買って食べたらとても美味しかった
お土産用にはこの先で売っていますよ~だって
こちらではサキイカをお盆に盛って並んでいる、大盛1200円だって、
飛ぶように売れていたが、こんなに沢山は要らないよっ~ってやめた
うわさには聞いていたが、こんなお店が沢山並んでいる
あっ~そうだ、 先に卸売市場とかを見に行こうと、急遽方向転換する
大まかな地図の記憶を辿って近づいていくと、人気の少ない
何だかきれいとは言えない倉庫風の場所に来た
見学者通路入口の案内板が目に付いた、 ここは入って良いのだろうと
勝手に解釈して入って行くと、白い発砲スチロールの箱が乱雑に置かれ、
今日はお店はもう終わりのようで、後片付けが行われている様子だ
近くに居た方に聞いてみたら、ここが場内市場で卸売業者のお店が並んでいて
魚屋さんや寿司屋さん等の業者向けに売っているんですと教えてくれた
周りを見回しても環境としては芳しくないなぁ~早く移転した方が良さそうだ
そんな事を感じながら、人の少ない通りを抜けた
場内市場を後にすると、すぐ近くに波除神社があった
参拝客に並んでお参りした
場内市場を簡単に見た後、人で賑わっている場外市場へやって来た
確か総合案内所があるって言ってたがと進んで行くと、長屋の建物の
中程に、案内所や休憩所を見つけた、入って行くと人が沢山休憩中だった
案内所で、大きな見開きの場外市場マップと築地市場特集の新聞を頂いた
マップを開くと大きな地図に小さく沢山のお店の名前がびっしりと書かれていた
こりゃ~すごい、今は見切れないから帰ってから読む事にした
ここからは、帰ってから読んで知った内容なのですが、
卸売市場には卸売会社が7社、仲卸が600軒程があって、通常「場内市場」と呼
ばれ、卸売会社7社は各地から仕入れた水産物を築地に集め、セリなどを通して
仲卸に販売する、一方仲卸業者はセリで落札した生鮮食品を場内の自分の店で
魚屋や寿司屋などの業者向けに販売する、量やサイズの大きい商品が中心だ
一方「場外市場」にはマップに店舗名が書かれている400店舗あり、業者や一般客を
対象とした問屋街である、「場内」は移転しても「場外」は今のままで移転しない、
場外市場のマップを見て知ったのだが、「築地中通り」を挟んで「西通り」と「東通り」が
南北に大きく通り、それを縫うように東西に小さな通路が無数にひしめいている感じだ、
これがあらましである
今日は場外市場の様子が分かるだけでよいので、適当な通りに入っていった
この店は贅沢な「かに三昧」の様子だった
店頭での立ち食いの横で、マグロのかまを目の前にして、マグロを買っている
こんな通りに出て来た、昼頃より青空になった
あれ~さっき来た所へ又戻って来ちゃった
ありゃりゃ~ こりゃ~何だと見たら裏側に「棒だら」との名札が
ぶら下がっていた、たらの干物だと思ったが、調べてみると、
日本のマダラの干物で保存食、主に煮物に用いられるそうだ
この後もぶらぶらしたが、買う予定の物はないので早目に引上げる
晴海通りを挟んで向こう側に有名な築地本願寺があるのでお参りして行こう
浄土真宗本願寺派で、重要文化財に指定されているそうだ
きらびやかな本堂に上がると、余り多くも無いが参拝者がいた
記念スタンプがあって、手帳に押してきた
天気が良いので隅田川まで足を運んだ
「隅田川テラス」の名前で勝鬨橋の袂から川に沿ってきれいな散歩道になっていた
気持ちの良い散歩道で、かもめが出迎えてくれたお礼に
ポケットの菓子パンを投げると急いで突っついていた
少し行くと十月桜が咲いていた 桜の木もあって時期には良い眺めになるでしょう
佃大橋が見える所まで行った、対岸はビルが多いが良い青空に気分が良かった
今日は暖かくて更に日差しもあって、この木製の椅子で一休みした
帰りは晴海通りを有楽町まで見物しながら歩いて来た
歩道は余り混雑していなかったのですぐに着いた
メトロの2駅分だから近いわけだ
今日はこの後、丸の内仲通りのイルミネーションを見たのですが
次に続きます
2016、12、20 撮影 築地市場にて
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます