2013年11月27日 今年こそはと・・・紅葉の高尾山へ行って来ました
毎年紅葉の季節になると計画しても実行出来ずに終わってました
今日は快晴、時期的にも紅葉の見頃だろうと見当をつけて・・・意を決して出掛けました

京王高尾山口までの交通の便をネットで調べたら名案があった
小田急大和駅 → 町田駅で横浜線に乗り換える
横浜線の片倉駅で下車する → 京王片倉駅まで歩く 10分余りで着く
京王片倉駅 → 高尾山口下車 ケーブルの高尾山駅(清滝駅)
このルートが時間的にも早く安上がりとわかった

朝早目に家を出たので、予定通り9時30分についた
紅葉のシーズンでは人出が多く ケーブルに乗るのに長い列が出来て
相当長い時間待たされると知ったからだ
この時間でも結構人が多かった、 駅の周りは紅葉が沢山あり撮影もした
復路はどうするか未定だったので、片道(上り)のみ購入した 470円でした
ホームに入ると沢山の人が並んでいて、これじゃ早くホームに入るんだったと悔やんだ
しばらく待つとやって来て1回で皆さん乗れた

カメラ片手に前方の方へ行ったが先の人が占めていて、人の間より撮る羽目になった
きつい勾配で撮るのも難しかったが、すれ違う下り電車を撮った

この外にも沢山撮った
ケーブルカーの終点高尾山駅を出ると途端に広い風景が現われた
駅のすぐ近くに展望台があって、広い範囲が見渡せる~
あそこが新宿の都庁だとか すぐそばにスカイツリーが僅か見えるとか
江の島も見えそうだとか横浜のランドマーク辺りだとか口々に勝手なことをしゃべっていた
これより1号路を上る

1号路を行く事にした 道幅が広く舗装されていて殆どの人が行くので
後ろについていけば良さそうだ
右手や左手に紅葉があり立ち止まって撮影する

行く人もあれば下りて来る人もある
さ~てこれよりどの程度歩くのか、どの程度きついのか見当がつかない
時間も早かったので撮影しながらゆっくり上ることにした
周りを見ると圧倒的に年配の女性が多く、ハイキングのような雰囲気だ

沢山の大木が並んでいる中に、大きな紅葉の木に出くわした
真上を見上げて撮ったが、くらくらする
途中に大きな「たこ杉」がありそばに蛸の石造があって皆さん頭を撫でて行く
男道と女道の二手に分かれる道に来て、男道の階段を上ることにした

上りきって階段を見下ろすとその高さにビックリした

やがて薬王院に着き山門より入る
既に人でいっぱいだ

山門脇に真っ赤なすばらしい紅葉があって、撮影に時間を掛けた

又大きな石造りの厄除開運「願叶輪潜」があって順番待ちで潜っていた
この辺りにも土産物店が軒を並べて沢山あった
またまた階段を上ると本社に出た

参拝してから周りを見物する
そして「山頂へ」の矢印案内板に沿って進む

本社の右手に真っ赤な紅葉があって、皆さん立ち止まって
見上げながら口々に「すばらしい~ね」
山頂までの道のりはまだまだありそうだ スローペースで上って行く
モクモクと歩き続ける

やがて山頂らしい雰囲気になった やっとたどり着いたらしい
周りの人々は結構平気な顔で上って行く 高尾山は気軽なハイキングみたいなものなんだ
山頂に到着した

山頂の案内標識を見上げて撮る
高尾山頂 599.03 M と書いてある
少し進むと前方が開けて山並みの間に富士山が見えてきた

目を凝らすと薄く白っぽい富士山が見え、雲がたなびいている
時刻はちょうど12時であった 随分と時間を掛けて上って来たんだなぁ~

アンダー気味でアップで撮った
お昼頃で雲の無い富士山が見えたのは幸運だった

展望台には多くの人が群がって撮影していた
お二人連れの方に「すみません 撮って頂けませんか」と頼まれて
富士山バックに逆光気味で撮ったが、富士山は白っぽくて写っていなかった

ちょうどお昼時でこの頂上付近は人でいっぱい~
グループの方達は紅葉眺めながら大笑いしながら食事の真っ最中~
今日は快晴で風も無くぽかぽか陽気~
頂上付近の見頃の紅葉を撮ったり、ビジターセンターを見学したりする
さあ~て 下山ルートはどうしようかとしばし考える
来た道を引き返すのはつまらないので、吊橋のある山道4号路を下る事にし
これより4号路下山開始する


緩やかな狭い山道を多くの人の後に縦列で進むと
ステキな紅葉に出会った
一面落葉が敷かれた狭い山道~ハイキングの散策路のようだ
右が山側~左が谷側~の斜面に出来た道だ

樹間からは遠く色付いた山並みが見える
下る途中で紅葉があると立ち止まって撮る
殆どの方は立ち止まらず紅葉も見ないでうつむいて下山して行く
折角紅葉の高尾山に来たのになぁ~・・・
更に紅葉の山道は続く~ 上りの1号路に比べて変化があって楽しい

吊橋にやって来た
結構揺れて、わ~わ~言いながら渡って行った

下りの4号路はまさに紅葉路
立ち止まって撮影する横を賑やかに話し合いしながら通り過ぎる

広い視野で紅葉風景を眺めているので、撮った写真の範囲が狭く
この紅葉路の雰囲気が伝わり難いのが残念だ
ケーブルカーの駅 高尾山駅に着いた 午後3寺
やれやれと思ったのもつかの間、大きなスピーカーの声で
「ケーブルカーは只今は40分待ちです、切符をお求めになり最後尾へお並び下さい」と
見ると既に長蛇の列だ
ケーブル待ちが40分 歩いて下山が40分 と聞いて
乗らずに歩いて下る事にした
ここからは広い舗装道路で歩きやすい
歩くのは自分一人かと思いきや沢山の人が歩いているので気を強くした

途中に「つづら折」が何ヶ所もあって見下ろすと、ひゃ~あそぉまで歩くの?って・・・

先に下って行った人が遠くに小さく見える
所々に紅葉もあって、気分転換になり、元気を出して下りた

ゆっくりのんびり下りた為か時間も遅くなってきた
しかし前後に歩いている人が見えるので心細さは無い
急な坂道を後ろ向きで歩いている女性二人連れがいて、
歩くトレーニングでもと思ったら「この方が足が楽なんです」と言っていた
もう遅い時間になったので、紅葉を撮って見たが色が悪かった
諦めて今日の撮影は終わりにした

朝の高尾山駅に着いた
時刻は16:40で、辺りは薄暗くなっている
結局今日は上りのケーブルカーに乗っただけで
あとは全て歩いた事になる
よくもまぁ~歩いた事だと自分で感心した
京王高尾山口より暖房の効いた電車に乗ったら
急に疲れが出たのか眠くなってきた
楽しい紅葉満喫の高尾山でした
撮影日 : 2013年11月27日