先週農園の方から 掘らせてもらった『大浦ごぼう』
千葉県は大浦地区の粘土質土壌を利用して育てられる 珍しいごぼうです。
成田山新勝寺に納められるほどで 以前 種は門外不出だったらしい。
本来は2~3年掛けて育て 長さ1メートル 胴回り30センチ 4~5キログラムに成長する。
持ち帰って輪切りにしたところです。
まるで木を切ったような様子ですが ごぼうのかおりがします。
側根だけをきんぴらにしたけれど すごい量のきんぴらの出来上がり!
見た目と違って 堅いものではありません。
色々興味津々 驚くような食べ物との遭遇。
先日まで「新聞持ってきて!」と頼まれると 嬉しそうに玄関へ行って夕刊をくわえて来てくれたマサムネが進化した!!
頼まなくても 運んでくるようになったのです。そんな時は頭を何回も何回も撫ぜてほめてやります。なんて賢いマサムネなんでしょう***
千葉県は大浦地区の粘土質土壌を利用して育てられる 珍しいごぼうです。
成田山新勝寺に納められるほどで 以前 種は門外不出だったらしい。
本来は2~3年掛けて育て 長さ1メートル 胴回り30センチ 4~5キログラムに成長する。
持ち帰って輪切りにしたところです。
まるで木を切ったような様子ですが ごぼうのかおりがします。
側根だけをきんぴらにしたけれど すごい量のきんぴらの出来上がり!
見た目と違って 堅いものではありません。
色々興味津々 驚くような食べ物との遭遇。
先日まで「新聞持ってきて!」と頼まれると 嬉しそうに玄関へ行って夕刊をくわえて来てくれたマサムネが進化した!!
頼まなくても 運んでくるようになったのです。そんな時は頭を何回も何回も撫ぜてほめてやります。なんて賢いマサムネなんでしょう***
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます