新農園で新生活。父さんがクワで耕し 私が種をまく。カラスがキジが じっと見てる。天国のマサムネとのんびり楽しもう。
レモンの葉をたくさん食べて 丸坊主。
新しい枝を貰ってきて入れた。
よく食べるから大きくなってきた青虫。
さなぎは今のところ全く変化なし。
固い殻に閉じこもって 身じろぎもしない。
冷ややかだった昨日を思い しっかり長袖を
着たら 暑いじゃないの。
植え付けに耐えるくらいに成長した
キャベツ苗がベランダに。
雨が降ったり 用ができたりで なかなか
定植してやれない。
こんなことをして 秋が深まっていく。
ガッツ姉妹の希望を聞いて バック用の材料
を買いに。
黄色とピンクで!と言うので変な
組み合わせと思ったけれど希望だから。
布は黄色 ファスナーや肩ひもはピンク。
秋色のエプロンも縫おうと一緒に選んだ。
秋の夜長は こんなことをして過ごすと
ちょうど良いかな。
その前に睡魔に負けてしまうかも。
朝から雨降り。
でも休む訳にいかず。
10月に開催される近所のコミュニティの文化祭
があるから。
会員が高齢で 作品を壁にチェーンで下げる作業
が大変。
それを案じて「皆さんに迷惑かけるから 私は
出展しない」
と言う方も出て来て 困った〜。
会員が少ないから 出さないなんて言わないで。
淋しい展示になってしまうよ〜と。
農園さんの賀茂茄子と瓶
紅茶ポットと瓶と人形
きちんと最後まで描き上げた絵が無く消去法で
絞りに 絞り出した2枚。
毎度同じような絵を描いてる。
ま〜描いてる時は楽しいんだから よし!と
しよう。
人の絵を見てなら 「ここが変よ」
なんて意見も言えるようには なったつもり。
平行じゃないと変な線とか 奥に行くほど大きく
見えるとか 素人の絵ですから 色々問題あり。
でも自分の絵となると 人に指摘して貰わないと
分からないのよね。なんだろ?
雨が続いて 買い物に行かず 農園にもいかず。
野菜が冷蔵庫に無い。
いかを解凍したけれど 相棒の里芋が無い。
じゃがいもとさつまいもで。
きのこと 冷凍してあった夏のトマトも一緒に
グツグツと。
冷や奴には キムチと これ又冷凍モロヘイヤ。
赤とみどりのきれいな色が食卓にのりワンランク
アップした気分。
急に気温が下がって 温かいお茶に。
青虫がさなぎを経て 蝶になれるんだろか?
心配な気温。
レモンの葉しか食べなにのに さなぎは固い。
葉から タンパク質を作り出す。
草食動物が居るのだから 不思議ではないのか〜
爽やかな秋晴れ〜。
昨日の友だちとのランチ。
何気なくホットコーヒーを立て続けに3杯飲んだ
のがいけなかった。
夜寝られなくて あちらを向いて こちらを向いて
寝返りばかり。
時計は進むのに 一向に眠られず。
うとうとしては目が覚め その繰り返しで朝。
眠くてだるくて 辛い一日だった。
今日こそはぐっすり寝ようっと。
今晩は 秋刀魚定食。
半分に切ってから焼けばよかった。
焼いてから切ると きれいに切れないものね。
お皿からお頭と尻尾が出てる。
脂たっぷりでふっくら。
ひと塩して焼いたので 何も付けずにそのまま。
茹でブロッコリーにヒラタケしめじのレンジ蒸し
ポン酢をかけて。
当然天然物のきのこでは無いけれど 秋のきのこ
は香りがいいね〜。
納豆にキムチ 刻みモロヘイヤ ごまをかけて
いつもの食べ方。
さつまいもをひたひたの水で蒸し茹で。
塩麹でうっすら味付け。
ほっこり味の一品があると しっかり食べた感。
今晩はほうじ茶で ゆっくり寝る準備です。
3号くんの砂場作り 2号さんの肩掛けバック
1号さんの上履き入れ作り やる事沢山あるけど
今晩は しっかり寝るわよ〜
昨夜 娘が黒いアゲハの幼虫を持ち帰った。
友だちにあげるのに 何日かかかるというので
青虫になってない 黒いのを持ち帰ったのに
今日 脱皮して青虫になってしまったらしい。
その友だちの近くには柑橘の木が無くて
エサに困るじゃない!。
すると 離れて暮らすお母さんから 送って貰う
と。
それは大変。
でもアゲハ蝶はキャベツ食べないからね〜
新鮮なレモンの枝をもらいに マンション前の
レモンの木をみると まだまだ黒い幼虫が
あちこちに居るのよね。
幼虫なら幾らでも 取ってきてあげるけれど
エサの調達が出来ないと育てられない。
うちの青虫
うちのさなぎ
今日は近所に住む友だちと近場でランチ。
サラダにパスタか ピザを選んであとはコーヒー
私は歩いて参加。
友だちは自転車で。
1年何ヶ月ぶりに。
積もる話をしながら ピザを分けて コーヒー
おかわりお願いして。
ランチ時を過ぎで 誰もいなくなってしまった。
仕方なく 隣のパン屋さんへ席を移し またまた
コーヒーを。
パン屋さんなので コーヒーだけでは 長居でき
ないからと あんぱんも。
これもおしゃべりしながら ペロリ。
2人の友だちは スポーツウーマン。
ガンガン長距離水泳する彼女とヨガにラジオ
体操の指導員をする彼女。
そんな友だちと 一緒に食べちゃった〜な
火曜日でした。
孫っち3号くんの2歳の誕生日が近づいてる。
小さな庭に 大きな!砂場を作ってあげたい。
今のところ 草ボウボウ。
この草を先ずは どうにかしないと。
雑草を抑えるシートがあるらしいので それを
敷き そこへ角材で四角く砂場を作り 殺菌した
砂を入れる。
猫が寄らないように 蓋も要るらしい。
こりゃ 1日では できない仕事じゃん?
ネットで下調べして 取り敢えず今日は農園。
ベランダで育てた それはそれは弱々しい
白菜苗の植え付け。
狭いベランダに レタス キャベツ 花の種も
まいて 足の踏み場も無く仕方なく 大きく育つ
前に農園デビュー。
人参が 沢山発芽してた。
発芽さえすれば 後は どうにか育てられる。
雨で 種まきした畝から沢山流れ出て 発芽して
るけれど まっ いいか。
今日のアゲハ
黒い幼虫から 1枚シャツを脱ぎ
古いシャツは 黒く残ってるの始めて見た。
5分ほどして観ると もう無い。
お尻と思われる所に脱ぎ捨ててあったのに
どうした?
どうやって食べたの。
不思議なことが 毎日起こる。
楽しませてもらってる。
小さな世界を覗くには 老眼鏡が必要。
本と一緒に置いてるが アゲハを観るには これ
が無いと困る。
アゲハの近くに 常備しないと。
朝からしっかり雨模様だったので この時間
pm7時半まで 一歩も外に出てない。
父さんが出かけているので 掃除機かけ
洗濯して 片付けして…
家の中をうろうろ。
ホットコーヒーと柿ピーを横に置いて 本
読んで の生活で。
娘の友だちが アゲハ蝶の幼虫を飼ってみたい
というので 数日でこの子あげます。
記憶力があるのか 本能で動くのか 時々
動いて葉を食べ しばらくすると元の位置に
戻って休憩?してる。
さなぎになる前に移動させたい。 (固定
の糸が切れないように)
さなぎになった子は ひたすらじっと蝶に
変身する時を待っている。
中ではどんな変化があるのか 外から見て
いる限りでは分からない。
全く動く気配は無い。
この観察シーズンが終わったらアゲハロス
時々ラジオを聴いていると 安室奈美恵さん
の曲が。
ファンと言うわけでは無いけれど どの曲も
聴いたことがある。
それだけ 浸透してたってこと。
あの細身から ほとばしるエネルギー
雨の金曜日 しっかり降ってる。
朝起きて先ずあいさつ。この子に。
割り箸を渡してやったけれど 既に遅かったよう
で プラスチック面にしっかり2本の糸を張って
身体を支えてる。
みどり色だった体色は白っぽく変化。
ガッツのように糸が切れたら 困るので 置いた
場所から動かせない。
リビングなので 夜は新聞紙を掛けて 暗くして。
このさなぎから蝶が飛び立てば 今季3回
体験。
空へ舞い立つ姿は何回見ても 感激。
昨日飛び立った蝶は 雨の中どうしてるんだろ。
いや〜びっくり‼️
買い物から帰り 何気なくリビングの窓辺で動く
気配に目をやれば なんと行方知れずになってた
さなぎから アゲハ蝶
どこに潜んでいたのか あちこち見るけど
分からない。
どこかに脱ぎ捨てた さなぎがあるはずと。
とにかく 踏み潰さなくてよかった。
でも 最近外で 蝶を見ないのよね〜
蝶が生活するには 気温が低いのか 居ない。
記念写真を撮って窓を開けたら 一目散に空
へ舞い上がって行って 直ぐ見えなくなった。
どうか餌を見つけて 自然界で行きてね。
あ〜嬉しい。
昨日午後から 農園へ。
背の高ーい夏野菜が整理されて 見通しが良く
なった。(淋しい気分)
トマト きゅうりが消え 茄子は実が固かったり
お尻が擦り傷だったりで 抜こうかと思いながら
まだ小さい茄子がなっているのを見ると
幾つかは収穫出来るかも?なんて欲張ったり。
次植えたい野菜苗があるから 順に抜かなくては
スペースが無いし…の葛藤が頭をぐるぐる。
そんな中 収穫してよ〜と声が聞こえる落花生。
片隅だけ 葉が枯れてきたので 父さん掘って見た。
水でざっと洗い 早速茹でてみることに。
さやは大きくなっていても 実が完熟してなくて
小さな実だったり さや自体が小さかったり。
茹でて食べる「おおまさり」
ほくほくと美味しいのも有れば 未だ若いのも
あり。
新聞の記事に新しい品種でQナッツ(ピーナッツ
の次だから)という更に美味しい落花生が
出来たと。
どこかでお目にかかれたら 是非うちにお招き
したい。食べてみたい。