寒い朝だ。
それでもお日様が照って、青空に阿蘇五岳がくっきり見えて最高
今日は27日。後4日で今年も終わりだ。
この一年は何年ヶ分の波乱と愛別離苦、悲喜交々の年だった。
来年こそはこの国にとって皆が幸せ感を味わえるような年であって欲しいものだ。
今朝は正月を迎える準備として門松を作って据えつけた。
門松の飾りつけはもう6、7年続けている。
知り合いから太い竹を頂いて、根に近い太いところを斜めに電動丸鋸を使って切る。節の所で切るのがコツ。

最初はバケツを使ったけれど、漬物樽に代えた。

固定するのに籾殻を使い、飾りつけは松竹梅をメーンとする。松飾は神様が家にやって来る依り代となる。
近くの林から熊笹を取ってきたし、庭の梅もどきの紅い実を利用。昨日玉名の墓掃除の帰りに立ち寄ったホームセンターで購入した紅白の葉牡丹を使う。樽の表面を菰で被い、縄で縛る。出来上がった「作品」がこれ!


今朝、お隣さんは正月を実家で過ごされ当分留守にするということで挨拶に行った。
ご近所でも正月を遠い故郷に帰省されるところがあり、寂しくなる。
今年は弟が大病に罹り、きつい治療を強いられ長い闘病生活になった。遠くにいるので見舞いも一度行ったきり。その心配がこころに沈んでいる。
死んだ母の妹二人は葦北と水俣にいるのだがもう88歳と72歳。下の叔母が姉のところに通って老老介護中。昨日弟の所と叔母達に畑に残った白菜と大根、チンゲン菜、みかん等を送った。
墓参りも済んだし、気分はすっきりしている。来年はいい年になるといいなあ
それでもお日様が照って、青空に阿蘇五岳がくっきり見えて最高

今日は27日。後4日で今年も終わりだ。
この一年は何年ヶ分の波乱と愛別離苦、悲喜交々の年だった。
来年こそはこの国にとって皆が幸せ感を味わえるような年であって欲しいものだ。

今朝は正月を迎える準備として門松を作って据えつけた。
門松の飾りつけはもう6、7年続けている。
知り合いから太い竹を頂いて、根に近い太いところを斜めに電動丸鋸を使って切る。節の所で切るのがコツ。

最初はバケツを使ったけれど、漬物樽に代えた。

固定するのに籾殻を使い、飾りつけは松竹梅をメーンとする。松飾は神様が家にやって来る依り代となる。
近くの林から熊笹を取ってきたし、庭の梅もどきの紅い実を利用。昨日玉名の墓掃除の帰りに立ち寄ったホームセンターで購入した紅白の葉牡丹を使う。樽の表面を菰で被い、縄で縛る。出来上がった「作品」がこれ!


今朝、お隣さんは正月を実家で過ごされ当分留守にするということで挨拶に行った。
ご近所でも正月を遠い故郷に帰省されるところがあり、寂しくなる。
今年は弟が大病に罹り、きつい治療を強いられ長い闘病生活になった。遠くにいるので見舞いも一度行ったきり。その心配がこころに沈んでいる。
死んだ母の妹二人は葦北と水俣にいるのだがもう88歳と72歳。下の叔母が姉のところに通って老老介護中。昨日弟の所と叔母達に畑に残った白菜と大根、チンゲン菜、みかん等を送った。
墓参りも済んだし、気分はすっきりしている。来年はいい年になるといいなあ
