おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

すごい生姜、ヤーコンの収穫

2015年11月24日 07時35分01秒 | 日記

そろそ本格的な冬到来らしい。

今週の木曜日には雪の予報もー

昨日は慌てて里芋と、生姜、ヤーコンを収穫した。

特に素晴らしい「出来」は生姜。写真が添付できないのが残念。これも
折角CANONパワーショットを購入して記念撮影したのだけれど、カメラから
パソコンへ、そしてアップロードするところまで技術が及ばないのだ

生姜は体が風邪か引きやすい質なので、危ないと思ったらすぐ蜂蜜入り生姜湯を飲めば
体が温まって風邪は吹っ飛んでしまうので、絶対必要なもの。

しかしこれまで生姜をうまく作れなかった。

去年は畑の端っこ、刈り取った雑草などを「ほかす」場所に耕して植えた。
これが枯葉が腐葉土となり、ものすごいいい土を作って生姜を太らせたのだ。

それはそれは素人と思えない大きな生姜ができた

そしてヤーコン。これはなにしろ食感がシャキシャキとしてうまい根菜類。たくさん採れた。

里芋も冬には必携野菜。まあまあの出来だった。

これで一部(長ねぎ・・・)を残し、年越す野菜は少なくなった。
土を休ませねばならない。

素人は何でも挑戦するので土壌がやせていく。しっかり「おれい肥え」を施して休ませないとー

さて今日は一寸した手術をする。CVポートを皮下に植え込むのだ。点滴しやすいようにー
不安もあるが医師を信用しているので任せるしかない。

努めて明るく元気よく

2015年11月23日 07時12分14秒 | 日記


GOOのブログがまた書けなくなっていた。

なぜかID、PASSW.を再入力しろと出る。

自分のそれを再入力しても拒否される。これの繰り返し。

前回もそうだった。どうしようもなくYAHOOの「おやままさおのブログ」を再開したものだ。

ところが数週間たってまた同じGOOで入力するとすんなり入ることができるようになった。

そしてまた今度もー

仕方なく昨日、パソコンの修理中古販売の店=このパソコン買った店で長い付き合いをしているところに行った。

ところが奥さんらしい人が出てきて「入院しました!」とのこと。ガーン

諦めて「山」の戻った。

・・・

そうだお隣のTさんだったら直してくれるのではないか?

早速電話。何回かパソコンの窮地を救ってくれている。

「いいですよ、見ましょう」

デスクにでんと座ってパソコンを見始めた。

あーだこーだとやり取りをして、ついにパスワードの数値を変更することにした。

違う番号を打ち込んだらすんなりと入室。

「ナンッテコッタ アナコンダ

パソコン業界に一言申し上げる!!

私は国粋主義者ではないが、パソコンをいじるのに何故英語が天下を取っているのだ

ミスをする、トラブルが出るとなぜ日本語で分かり易く解説しない。英語で専門用語?を並べて
65歳の昭和の日本男児がわかろうか

「パソコンから英語を追放しよう」運動を今日から始める。運動体の総裁は私だ。日本の同志に呼びかける
私の元に今すぐ集まれ!今日は里芋掘りだ、まずこれから手伝え!!

あれっ???

読書録を序にー
宇江佐真理、残念ながら亡くなったけれど「古手屋喜十 為事覚え」は
北原亜以子の「深川澪通り木戸番小屋」に着想が似ていてその記憶が新しかったのでこころほっこりとはしたが
興醒めでもあった。

司馬遼太郎「王城の護衛者」は再読だが流石歴小説だが司馬は読者に「読ませる!」何ものかを持っている。
しばらくは持っている司馬作品に帰ろうと思う。

富樫倫太郎の「百舌にえの剣」は楽しかった。まさに時代小説の醍醐味で面白かった。やはり登場人物は剣豪でなければならない。
今、主人公が剣を取らせても弱いし(これが修行したレッキとした忍者なのだ!それでも忍法が使えない)、地方から京へ上がっていくのだが攘夷でも佐幕でもないはっきりしない人物。

こうなると駄目だ。
司馬遼太郎はいちじぞっこん惚れこんで本を買いあさったので、たくさんある。もう一度読んでみよう・・・っと。

少し元気が出た。「さびしいブログ」を読んで心配させてしまった方々には謝ります

山あり谷あり

2015年11月19日 16時53分51秒 | 日記


厳しい現実と向き合っている。自分の体のことだ。

今日も大学病院で検査を受けて、今帰宅したばかり。

今週はほぼ毎日病院通い。

一時は明るい希望の光が見えた。
妻と手を取り合って喜んだときもあった。

しかし、山がありそして谷がある。

急転直下、谷底に落ち込んでしまった。

今の世界情勢のように先が見えない。

先が見えないことはこれほど辛いことか思い知った。

しかし、生きていて元気でいられている今を大切に、焦らずゆったりした
気持で栄養を取り、免疫を高め抵抗力を強めることしかない。

後は医療を信頼して治療を続けるしかない。

妻の姪の子が看護師をしていて、今日検査室のベッドの脇に来て、手を握って
励ましてくれた。つい甘えて涙を流してしまったが、嬉しかった。

3時間の検査、妻が室外で付き添ってくれる。

ありがたいことだ。

この1分この1時間、この1日を大事にしていこう。

フランス同時多発テロの犠牲になられた129名の冥福を祈る

2015年11月17日 17時01分19秒 | 社会


こんな悲しいことがあるだろうか。

フランスのパリで起きた同時多発テロなんという悲しく悔しい出来事だろう。

アメリカで起きた同時多発テロのショックも大きかった。あのときは世界が
このまま滅びてしまうのではないかとさえ思った。

あれも宗教がらみ、今回の事件もイスラム国の仕業と言われている。

パリ市内何箇所かで同時に爆発・襲撃が起きた。犯人たちは武装闘争の訓練を受けているのだという。
罪のない素人がどうして避けられよう

サッカーの国際大会には大統領も観戦していた。実に危なかった。

アメリカのバンドの公演中の襲撃では多大な犠牲者が出たという。
「イーグルス・・・」あのイーグルスに関係するのだろうか?イーグルスは好きなバンドで「ホテルカリフォルニア」
は大好きな曲だ。

1500人規模のホールだったという。観客は犯人グループが自動小銃、機関銃で武装しているのだから逃げられない。
100人近い犠牲者が出ている。
本当に悲しいことでお悔やみを申し上げます。

大統領は国家の非常事態宣言をしている。戦争なのだ。報復のための攻撃もなされた。

ニュースを見ていたら、在日フランス人が言っていた。
「日本は平和に酔っているが、外から与えられた平和を享受し安心しているのは本当の平和国家と言えるのだろうかとー」

イスラム過激派の行動は中東におけるアメリカ、フランス、イギリスなどのイスラム国拠点と思われる場所への爆撃への報復
であろう。

憎しみの連鎖だ。

中東情勢の歴史的特殊性も絡む。宗教上の対立という根深い問題もある。

日本が安保関連法案を成立させて、アメリカ追随の姿勢を明確化したので、直接的攻撃には参加しないでも
テロの対象になる危険性が強い。

世界は今後どう移り変わっていくのだろう?平和への糸口が見つかるかどうかー本当に人類の未来への
試練の時に今立っている。

野球見てたら子供になれる

2015年11月16日 08時22分28秒 | スポーツ


凄い試合を見ることができた。

昨夜のベネズエラ戦。

負けていて、追いつき逆転、さらに逆転され、とうとう最終回の裏日本攻撃へ。

そして奇跡が起こった。



しかし、あのヤンキースのピッチャーガルシア?この投手の変化球が多彩で打てなかった。

8回に代わってから打てるようになって、中村の逆転打が出た。

こういう試合を見ている自分はまるで子供の頃の気持ちになって見ている。