世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

2泊目は西海橋コラソンホテル

2019-08-08 05:58:53 | 旅行

昨日は終日ハウステンボスで、台風一過暑いことこの上ない。孫も大きくなり中学生にもなると、そのバイタリティーにはついていけない。

2泊目は西海橋コラソンホテル。それなりのホテルだが築後20年以上であろう。近々リニューアルの予定とか。

今朝、ほんの一瞬と云えば語弊があるが、短い時間ではあったが朝焼けが素晴らしかった。

ブロガー森川天さんより、当該ブロガーが若かりしときに入手した謎の唐津系陶磁は、武雄の川古窯ノ谷新窯、若しくは近郊の焼峰窯の何れかとの御教示をいただいた。今その地に来ているのだが、二人の孫にそのような興味があるわけではなし。残念だが今回は諦めて、次回出直すことにしたい。

存在するのかどうかも知らないが、古武雄を常設展示する施設が欲しい。

 

<了>


台風8号が来るのにハウステンボスに遣って来た

2019-08-07 05:27:45 | 旅行

昨8月6日、台風8号を迎え撃つと云うより突撃するように九州に遣って来た。関門海峡大橋通過は10時半頃で、強風封鎖の前に通過で来た。北九州市立いのちのたび博物館に着いた時が風雨ともに最悪。吉野ヶ里遺跡では風雨も止み、遺跡公園を回ったあとハウステンボスへ。

ハウステンボスへ到着したのは、午後6時半で風も雨もおさまっていた。宿舎はホテル・オークラJRハウステンボスと長ったらしい。

ロビーの窓からの眺めは、オランダ風景か?北欧のイメージがするのだが。

<了>


吉備の古代遺跡と関連施設紀行

2019-08-05 07:28:57 | 旅行

今となれば1箇月を経過してしまったが、7月6日・7日に以下の如く吉備の古代遺跡と関連施設を見に岡山へ旅立った。今後、以下の古代遺跡と関連施設を順番に紹介したい。

1.岡山県立博物館

  岡山市北区後楽園1-5 休館日:月曜日 開館:9:00-18:00

  入館料:大人 250円 65歳以上 120円 写真:一部を除き不可

岡山県立博物館についてはブーイング記事が多いが、今時県立博物館で写真撮影禁止は珍しい。何を勿体ぶっているのであろうか。

 

2.津島遺跡&津島遺跡Museum

  岡山市北区いずみ町 遺跡:年中無休 Museum:月曜休館

  開館時間:9:00-16:30 入館:無料 写真撮影可能

 

3.岡山県古代吉備文化財センター

  岡山市北区西花尻1325-3 休館日:年末・年始 

  開館時間:9:00-17:00 入館料:無料 写真撮影可能

 

4.造山古墳 

  岡山市北区新庄下 年中無休

 

5.楯築墳丘墓

  倉敷市矢部楯築遺跡 年中無休

 

6.倉敷考古館

  倉敷市中央1-3-13 休館日:月・火

  開館時間:9:00ー17:00 入館料:500円 写真撮影可能

 

7.広島県立歴史博物館

  福山市西町2-4-1 休館日:月・火

  開館時間:9:00-17:00 入館料:290円 65歳以上160円

  写真撮影可能(但し一部不可)

8.みよし風土記の丘ミュージアム

  広島県三次市小田幸町122 休館日:月 

     開館時間:9:00-17:00   入館料:200円

次回より、個別に詳細を掲載する予定であるが、古代吉備も列島各地と交易していた様子が分かった。

 

<了>

 


倉敷美観地区

2019-07-08 06:01:57 | 旅行

倉敷は30年振りであろうか? 記憶に全くない。倉敷の目的地は倉敷考古館であるが、市営駐車場から目的地まで散策。大原美術館の横を通り、大原家旧宅や多くの伝統的建造物を見た。写真の蘊蓄を述べるほどの知識はないので、写真を単に並べておく。

明日は『村田製作所に死角はないのか?・#2』に戻る予定である。

 

<了>


桃太郎のクニに遣って来た

2019-07-06 17:54:49 | 旅行

松江ー尾道道から山陽道を経由して、桃太郎のクニ・岡山へ遣って来た。トイレ休憩を挟んで所要2時間半。目的は吉備の弥生遺跡、古墳と関連施設を見たいがためである。岡山は十年振り、駅周辺は様変わりしており、イオン・モールはそれなりのデカさであった。

後楽園から烏城を臨む。烏城は池田家の居城で西国の雄藩を睨んでいたとか、いなかったとか? 近くに岡山県立博物館があり、そこの展示物を観覧したが、もったいぶられて殆どの展示物が写真撮影禁止であった。今日開放度は全国最低レベルであろうう。

 

<了>