2022年4月23日 新穂第2ダム
新穂(にいぼ)第2ダムは新潟県佐渡市上新穂の国府川水系天神股川にある灌漑目的の重力式コンクリートダムです。
佐渡市南東部、国中平野東端に位置する旧新穂村は古くから開拓が進み、朱鷺の里として知られる農業地帯です。
当地では1958年(昭和33年)に佐渡初の本格的ダムとして新穂ダムが完成しましたが、昭和後半以降の大型機械導入を目的とした圃場整備等により同ダムの用水不足が顕在化しました。
そこで県は農水省の補助を受けた『かんがい排水事業新穂第2期地区』を採択、新たな灌漑用水源として1991年(平成3年)に竣工したのが新穂第2ダムです。新穂第2ダムは新穂ダムの用水不足を補填し両ダム合わせて約900ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
管理は両ダムとも新穂村土地改良区が受託しています。
新穂ダムから左岸沿いの道を約1.5キロ遡上すると新穂第2ダム直下に到着します。
農業用コンクリートダムらしく放流設備はクレスト自由越流頂と利水放流設備のみ。
農業用コンクリートダムと言えば、ついつい漸縮型堤体導流壁のイメージが強いのですが、ここの導流壁は直線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/982e708e9c761bef8ca09eae54f246d5.jpg)
新穂ダムの用水不足の補填を目的として建設されたため、年間を通じほぼ満水位が維持されており、訪問時も美しい転波越流が見られました。
左手は利水放流設備、エンドシルの下流にバッフルブロックが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/86988cbd5e77e08a7e85d5b32b8642f0.jpg)
ダムサイトにはいったん新穂ダムまで戻り、ダム西側の道を辿ります。
左岸中段に展望台があり堤体を真横から見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/b0d31c6109604434fbf3e4346e64b82c.jpg)
左岸ダムサイトから
堤高61.4メートル、堤頂長176メートルの立派な躯体。
天端標高は約200メートルで、周辺の山桜はちょうど満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/59f7b07b0447cb04a2f36a9d6bf9bab1.jpg)
天端は車両の通行も可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/6f736304389983cf7175834b55700d3e.jpg)
上流面
取水設備は多孔式で、機械室は頭でっかち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/e03c2bfea3f4ed3a655744f4a3ddede3.jpg)
フーチング越しの減勢工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/2c5c259cdd57379ba1570ca799b61724.jpg)
上から見ても転波越流が美しい。
バッフルブロックは一般にエンドシルの手前にあることが多いのですが、ここはエンドシルの下流に並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/2752977cd47a1bc1e83732b05fb8b83f.jpg)
貯水池は総貯水容量122万立米
新穂ダムと併せて約900ヘクタールの農地の水源となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/8d743a92a4456dbc73592a8a10a665d3.jpg)
左岸の艇庫とインクライン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/dda717cb1907b945c0a7325971f5fa89.jpg)
0798 新穂第2ダム(1795)
新潟県佐渡市上新穂
国府川水系天神股川
A
G
61.4メートル
176メートル
1220千㎥/1050千㎥
新穂村土地改良区
1991年