小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

さあ、明日、明後日は国立大学前期二次試験です。本領を発揮し、栄冠を勝ち取ろう。

2014-02-24 | 国公立大学二次試験

 いよいよ、明日から国公立大学前期試験が始まります。ソチ五輪におけるスキージャンプの葛西選手のように、緊張の中にもリラックスして試験に取り組んでください。

まず、余り意気込まず、心の中で以下のようにつぶやこう。

試験の要領は、

「1に要領、2に度胸。3,4が無くて、5に運次第。」どこにも実力の2文字は出ていません。

こと、試験に臨んだら、如何に平常心を無くさなっかがポイントです。

試験問題が配られたら、すかさず「透かし読み」を試みてください。ジーと表紙を眺めると、下が透けて見えることがあります。これを透かし読みといいます。最近は一枚余分な紙を挿入し、透かし読み防止策をとる大学もありますが、透かし読みできれば、「ラッキー!!」と心の中で叫んでください。次に科目ごとの受験ノウハウを記します。最終チェックと思ってください。

1.数学:開始の合図とともに、全部の問題にざっと目を通し、問題の難易度を測り、解く順番を決めよう。初めの1問がスピーディーに解くことです。10分以内で1問解ければ、精神的にリラックスできます。この心のゆとりが合格をぐっと引き寄せます。問題が小問に分かれていたら、全問完答に拘らず、部分点狙いもOKです。(特に東京大学、名古屋大学などは、この傾向が強いです。覚えておいて下さい。

解いているうちに詰まったらどうするか。 → 問題文をよく読みなおして、使っていない条件が

                            ないか、チェックしてください。また、それ直前の小

                            問の結果が利用できないか検討してみよう。

証明で詰まったらどうするか        → 背理法を検討する。

                          → 整数が関係していれば、数学的帰納法。

                          → 成り立たないことの証明は、反例を挙げる。

曲線の追跡は                → 微分して、増減表を完成すること。

                           下手な説明より、増減表がものをいうことを肝に!

図形の証明、求積              → 初等幾何で頑張るか、座標系を導入して代数的に

                            解くか、その選択は慎重に。

2直線のなす角度              → tanの加法定理で、なす角度を求める。

                         → ベクトルの内積を利用する。

貴方の成功をお祈りいたします。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする