少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

何処まで出来るのか?何処まで求められるのか?

2024-01-20 | その他日常

今日は、消防団の新年懇親会でした。
写真は、お土産。

この懇親会、欠席するつもりだったんですよねぇ。
政治家の先生が来たりして、
挨拶するのも面倒だし、仲の良い人はコバコーチしかいないし。
でも、家内が、折角、お寿司が食べられるんだから、
行ってきなさいって。
じゃあ、コバコーチが行くなら。
「女子高校生か」って家内に言われたけど、
コバコーチに確認したら、行きますよって返事だったので、
出席の返事をしたら昨日になって、
コバコーチから、急遽、孫が来るから行かないって。
オレも行くの止めようかなぁ

行けば、行ったでそれなりに楽しめるですけどね。
お寿司も回るのと違うしね。

食べて、おしゃべりして、来賓の方々がお帰りに成ってから、
分団員だけで居残りしておしゃべり。
おしゃべりの話題は、当然、この前の石川の地震。
家から家族を避難させて、消防団の活動に行くために、
着替えに自宅に戻った時に家が倒壊。
消防団のベルトを握っていたらしい。

消防からは、自分や家族を優先でとは言われているけど。
じゃあ、東京に地震が来た。
家族は避難させた。活動服に着替えるために
倒壊するかもしれない自宅に戻る?

あるいは、被災して、避難所に家族を残して、
災害現場に行けるのか。

避難所に居たままだとしたら、
逃げたって自分を攻めることになるのかなぁ。
回りは、行かないのかって責められるのかなぁ。
職場の病院も気になるだろうし。
(成らないかなぁ)

何処まで出来るんだろう?
何処まで求められるんだろう?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする