♪ 雪が降~れば うずき出す~ てね。
(夏の思いでで歌ってね)←誰も歌わんって。
股関節に優しくないのは分かっておりますが、
やっぱり好きなものは好きでして。うずうず、うずうず。こっちのうずきね。
ちょろちょろっと三角山に行ってきました。
いないのは分かっているけれど、
それでも樹の幹に誰か居ないかと(あ、オカルトでも小人さんでもありませんので)、
チェックをいれながらそろりそろりと進みます。
先行者は野生動物。
勝手に夏場はブンブンブラウです。
は、発見っ。生き物っ。
あぁ、これって先日話題に上った虫じゃないっ、きっと。
あぁ、お誕生日は覚えているのに、
虫の名前は覚えておりません。カスリもしません。すみませんっ。
緊張の度合いが高すぎました。
今日は距離的には短いですけど、
時間をかけてゆっくりのんびり歩いてきました。
山のように写してきたので(笑)、あきるほど放出することでしょう。
って、その前に私のほうが力尽きそう…。
まずは ツララ・氷柱
見事にツララだらけ。
ただ納まりがどうも悪いですな、この場所は。
ツララ、わかるでしょか。
ズームっ。
これがガラガラ音を立てて崩れてというか折れて?落ちてきてまして。
数枚撮ったんですけど、どれもその瞬間は写っておりませんでした。
根元からゴツン、ガラガラ、ゴゴゴゴザーーーーっと。
ここ音が響くのよね。
かなりビビってしまいます。
もう一つの採石場跡は。
こちらも音がしていたんですけど、崩れる音ではなく水の音でした。
・巣??
今日の一二を争う嬉しい発見なんですけど。
なんだか変なものがぶら下がっているのを見つけまして。
地上に落ちずに枯れた枝から下がっている。
これです。遠目には古くなったタワシが引っかかっているような感じ。
微妙な高さで中が見えないのよ。
離れてしゃがんでみる。
立った姿勢だと私の膝より低かったかな。
これってなんだか蜂の巣っぽく見えません?
覗き込みたいけど無理っ。
低いし股関節無理っ。
デジカメで当てずっぽう撮影作戦実行(笑)。
ね?巣よね?これっ。
ってこういうのって私の知ってる限りでは蜂にしか結びつかないんですけど。
もっともっと奥の深い世界があるのかなぁ。
当てずっぽう(笑)。
カメラの差込位置ちょいとずれてますけど、これが一番真下っぽい。
あ、肝心のおおきさね。
大福ぐらいの大きさ。(空腹だったのでそうあの場で閃きましたわ)
これは真上から。
カップケーキが逆さまにぶら下がってるみたいですわ。
この焼き具合といい。って焼けてないんですけど芸術ですわ。
お腹が空いてくると、どうしてもそっちのほうに考えが行ってしまいます。
ちなみに後半は(家に帰ったら何食べよう)とばかり考えていましたわ(笑)。
そういえば同じような大きさのカケラというか壊れた巣のようなものを、
全然反対の場所で前に見ているかも。
知らないことばかりです。
明日は植物の写真を。
カスリもしなかった写真の虫、別人?のガガンボダマシの仲間のようです。このグループも冬の常連さんとのこと。
話に出たのはクモガタガガンボとクロカワゲラの仲間でした。今度近場でいい場所を探してみます。
巣の方はアシナガバチの仲間のものだと思います。白っぽい「ふた」は蛹が入っていた繭の残り。今は新女王だけが生き残ってどこか(朽木など)で冬越ししているはずです。最後は「廃墟」ネタになりましたね。
すみません、まさかコメントいただけるとはっ。ありがとうございます。
今自分がいかに酔っ払いご機嫌だったか再認識しました。
ガガイモの葉の形が亀(だったと…)という話が出たのは覚えてるんですけど、
クモガタガガンボはまるっきり記憶に残っておりません…。すみません。
クロカワゲラの時でしょか、
アタマの中で50カラ、いえゴジュウカラがつつつと樹を移動している姿を妄想していたのは蘇りました…。
いやぁ見事な酔っ払いだったんですね、私。
アシナガバチを検索してみました。
あの姿は確かにお山で見ているかも。
植物だけじゃないんですね。
得意ではないですけど、来年は植物以外も目ががんがん行きそうです。