ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

パワーストーン

2015年03月06日 | 日記・エッセイ・コラム

先月、ゆめタ○ンのショップでパワーストーンのブレスレットを買いました


私にパワーをくれる石、実はずっと探してたんだ~

ショップの店員さんの意見を聞きつつ

心と体を清めてくれる水晶をメインにして

肉体の不調を和らげ、ストレスや疲労を緩和してくれるロードナイトを2個入れました





ヘマタイト(黒っぽい銀色)は生命力をアップさせて
精神と肉体のエネルギーを活性化させるそうよ



石が欠けたり割れたりしたら、守ってくれた事に感謝して土に戻すといいんだって。
糸が切れたら修理もしてくれるから安心



「気は心」って言われるけど、持ってると何だか安心する。
ヒーリング効果もあるよね。
これも石のパワーじゃないのかな

水晶のさざれ石にのせて浄化をして、
満月の夜には月光浴させてパワーチャージさせましょう。


ひな祭り

2015年03月03日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は一日中雨が降って、寒いひな祭りになりました。

毎年飾ってるうさちゃんのお雛さまを飾り(友人のY子さん作)


河川敷で摘んできたヨモギを茹でて草餅を作り


ヨモギ入りの米粉パンも焼いた。


圧力鍋であんも煮たけど、パワーが切れたのであんこはのせて食べましょ






スマホを使って2年3か月が経ち・・・ またガラケーに戻ってきました
(2014秋~新製品)



・・・しかし、ガラケーと言えど色々進化してるのね。
使い方が分からないからマニュアルを見ようとしたら
PCにダウンロードしないと本もないし~

また2年後、もっと進化した携帯に変わるかな

女性学級

2015年01月29日 | 日記・エッセイ・コラム


今日は女性学級で紅茶インストラクターの方に
美味しい紅茶の淹れ方を教えていただきました。






ウェルカム紅茶は星野で作られた日本紅茶。
淡い味わいの優しい紅茶でしたよ♪

茶葉の種類や葉の大きさ(細かい方からB・O・P・Fと分けられてる)で蒸らす時間も違うそうです。


世界3大銘茶(ダージリン・ウバ・キーモン)も淹れていただきました。
私はウバが一番好きかな



先生の作られた焼き菓子も学級仲間手作りケーキも美味しかったです~







先日、TVで放送されて以来
バージンココナッツオイルがすごい人気になってますね。



「ココナッツオイルがお店から消えたら困るわ」と
TV放送中に相方と手分けしてネットショップ(ア○ゾンと楽○市場)でポチッとしたんだけど
 時すでに遅し 
発送まで1か月~2か月待ちだってさ




相方もTV見てバージンココナッツオイルに目覚めちゃって
朝はスムージーとココナッツオイルのみ。
お昼は玄米と野菜メインのお弁当
夜はおかずだけで炭水化物なし。
コーヒーにココナッツオイルを入れて飲んでる。

夕食の時、玄米で大根葉のチャーハンを作ってたら
「俺は炭水化物はいらんって言ってるやん!」
と、断固拒否。


 ミ「ちょっと位食べても良かろうもん」
 相「とりあえず2週間は頑張る!」
 結構気合入ってますなぁ



TVの影響ってホント凄いね~~。
おかげで私の大事なオイルがあと少しだけになっちゃったよ。

一日も早く商品が届きますように







お屠蘇作り体験

2014年12月06日 | 日記・エッセイ・コラム
先月の女性学級で鳥栖市にある中富くすり博物館に行って来ました。




係の方に館内を案内して頂いた後、手作りお屠蘇教室に参加しました。

 


お屠蘇に使われる生薬は7種類
基本の5種類と
*山椒(サンショウの実) 芳香性健胃・整腸・利尿・駆風
*防風(ボウフウの根) 鎮痛・発汗・解熱
*桔梗根(キキョウの根) 去痰・咳止め
*白朮(ビャクジュツ オケラの根茎)健胃・整腸・利尿・邪気払い
*桂皮(ニッケイの樹皮) 芳香性健胃・解熱・鎮痛


博物館のオリジナル処方が3種類  
*丁子(チョウジの蕾) 健胃・鎮静・抗菌
*黄精(オウセイ ナルコユリの根茎) 滋養・強壮
*川芎(センキュウ センキュウの根茎) 鎮痛・鎮静

(福岡大学薬学部教授・医学博士 山方健司先生監修)



それぞれの生薬を舟形に入れてゴリゴリ
 
室内がいい香りで満たされます
何だかとっても幸せな気分


擂った七種類の生薬を合わせて混ぜたら




一回分ずつパックに詰め、博物館で用意して頂いた袋に入れます。




一人3袋の分け前 残りは一袋100円でお買い上げしました。




美味しいお屠蘇ににするコツは
清酒1カップ(200㏄)に1袋。
子供やお酒の苦手な人は氷砂糖を40~50g入れると飲みやすい。
1週間ほど漬け込むと、色と香りが溶け出し美味しくなるそうです。


で、1週間付け込みましたよ ↓

もちろん氷砂糖を入れて


お正月前だけど、お先にいただきま~す♪ 

ん??私的にはもっと氷砂糖を入れた方が好きかも

一家の無病息災を願って飲むお屠蘇だ。
体にいいものはそんなに甘くはないのだよ




正月事始め(お屠蘇教室で頂いたレポートより)
12月13日は「正月事始め」といい、新年を迎える準備にとりかかる日です。
この日は婚礼以外は万事に大吉とされる『鬼宿日 きしゅくにち』で、
歳神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされています。


●門松・・・新年に歳神様が迷わずやって来るための目印です。
      松が使われるのは、古くから常緑の松は神様が宿る木とされてたからで、
      後に、まっすぐ節を伸ばす竹が長寿を招く縁起物として添えられました。

●注連縄飾り・・・歳神様をお迎えする神聖な場所であることを表す為に、神棚や玄関などに飾ります。
      また、縄が災いをはねのける(魔除け)として結界の役目を担います。

この他にも準備することは沢山ありますが、12月28日までには準備を終わらせます。
もし間に合わない場合は、29日は9が「苦しむ」の意に、31日は「一夜飾り」で神様に失礼になるので
30日に行うのがよいとされています。

来る年が幸多き年となりますように。

手作り味噌教室

2014年11月21日 | 日記・エッセイ・コラム
 
先日、黄色い電車に乗って農園に行って来ました。

我が家の野菜は無農薬栽培なので
放っておくとあっという間に穴だらけになってしまうのです。

この日は青虫、黒い小虫、ヨトウムシ、デンデンムシと戦った





最近の収穫は

小松菜、セロリ、サニーレタス、ビタミン大根、総太り大根、
チンゲン菜、春菊、サラダ菜




ワサビ菜、ミズナ、ケールなど




秋じゃがのアンデスレッド、安納芋 、里芋(画像無し)




やせっぽちの安納芋と白いサツマイモ(頂き物の苗)



今年は長雨と日照不足のせいで、ツルや葉っぱはよく育ったけど
芋類の育ちは例年の半分以下です(涙)






午後から手作り味噌教室に参加して来ました。

材料は  米麹 1㎏  大豆 420g  塩 174g 
(大豆は一晩水に浸けて茹でてあります)



①米麹と塩を大きめのボウルに入れ、細かくなるまで擦り合わせる。

②煮大豆をミンサー(ひき肉機)ですりつぶし①に混ぜ合わせる。

③大豆の煮汁を少しずつ足しながらちょうどいい固さにする。



④よく混ぜたら空気が入らないように、樽に平らに突き固める。

⑤ゴミが入らないようにビニールなどで覆いをして、冷暗所で保管して熟成させる。


私はこのままタッパーに入れ、冷暗所で保管してます。



次は自家製麦味噌を作りたいな。






味噌作りの後、
先生が数ヶ月前に仕込んでた合わせ味噌を使って
だんご汁を作りました。


* 生地は強力粉を使い、一晩寝かすとモッチモチになります

* 生地をのばして熱湯で茹で、水にさらしてぬめりをとります



 ↓ 教室に参加されてる男性の手際の良さにびっくり



この方はパンも焼くそうですよ。素晴らしい~



みんなで作った具沢山だんご汁。 
だんごがモッチモチ~♪ ウマいっ 





早速、我が家でもだんご汁を作りましたよ。 

相方、大絶賛




自家製野菜の味噌汁を大鍋いっぱい作ったし

フランスパン用の粉を捏ねて、生地もど~っさり仕込んだし

さ~~ 今夜もだんご汁だ~

赤毛のアン

2014年10月02日 | 日記・エッセイ・コラム
一昨日は毎年受診してるKクリニックに健康診断に行って来た。

去年8月末の健診で乳がんが見つかり、9月は色々な検査をして10月に摘出手術。

あれから1年経ったんだなぁ。。 
 何だかあっという間に1年が過ぎた。



乳腺エコー検査の時『去年こちらで乳がんが見つかりました』と言ったら
『私が担当しましたよ』と去年よりも念入りに?調べられた(複雑・・)

右のおっぱいを 超念入りに調べたせいで
左のエコー写真を取り忘れるというオチもあり

検査の結果は2週間後。
今月半ばには術後1年の検査もあるし、それまでドキドキの毎日だな。




図書館から『予約の本が来ました』と連絡があったので借りに行った。

『買えよ』←相方


村岡花子さんの童話集たんぽぽの目と、
花子さん翻訳の赤毛のアン←昭和57年発行本 超レアもの






たんぽぽの目は7月中旬に出版されたんだけど、
予約した時点ですでに8人待ちだった。

結局2ヶ月以上待ったな。 



そして、私の後に10人も待ってるのね





赤毛のアン・・・ 大人になって読んでもワクワクする。
夜中まで一気に読んでしまった。

二回目は想像の翼を広げながら ゆ~っくり読もうっと



そういえば日曜日に『白蓮を訪ねて』とプレートに書いてある観光バスを見かけた。
花子とアン 効果で旧伊藤伝右衛門邸には観光客が押し寄せてるそうよ。





女性学級 和食のマナー

2014年09月18日 | 日記・エッセイ・コラム
 
今日は月に一度の女性学級の日。
 和食のマナーを学ぶ為
 老舗の料亭で和食のコースを頂いてきましたよ



食事の前におかみさんからマナーについて簡単なお話もしてもらいました
(ホラ、一応学習なので





 カマスのお造り                  




前菜アラカルト





イチジクとナスの揚げ出汁風

イチジクに片栗粉をまぶして揚げ、トロっとしたアンがかかってる。これはマジウマだった
              





 瓦そば (私は汁をかける派。つける派多し)







芋粥                       






ビーフシチューのパイ包み 和洋折衷? でも美味しかったです






 栗ご飯、味噌汁、漬け物  そう言えば もう栗の時期なのねぇ。
                  





生姜湯と生姜の砂糖漬け 最後に燃やせ体脂肪~





食事もそろそろお終い みんなお腹いっぱい、満足満足




ま、食事は何でも楽しく美味しくが一番ですわね~



私たちが頂いたのは2,700円の特別コース。
お勧めは『お昼の懐石膳 2,500円 平日のみ 要予約』だそうです。 

本日の食事会場は
鳩屋別館  久留米市梅満町1120  予約専用ダイヤル 0120-32-4880


ごちそう様でした 

スーパームーン

2014年09月09日 | 日記・エッセイ・コラム
 
今日はスーパームーンですよ。



昨日からお月さまにお願い事をしています。

* 紙に願い事を書いて心から願い、その後紙を破る。(これは新月にもやるといいらしい)

* お財布を空っぽにして月の光に当てながら
 『いつもありがとうございます。もっと豊かになりますように』と願いながらお財布を振りました。


* 私のパワーストーン(相方にもらった誕生石の指輪)を月光に当ててパワーをチャージ中。


* 満月水を作る為、湧水のタンクを月の光に当ててます。
(飲んだり部屋や体にスプレーすると元気になるらしい)




他にも満月の力は色々あるみたいよ。
お月さまを眺めてるだけでもいい気分




でも、一番のエネルギーはこれかもね



団子粉と白玉粉を混ぜて丸め、茹でてお団子を作りました。
きな粉と小豆餡とみたらしの3種類
モチモチ美味い

そろそろ梅雨明け?

2014年07月18日 | 日記・エッセイ・コラム

 

昨日、女性学級の帰りに蝉の抜け殻を見つけた。

そういえば2~3日前から蝉の声が聞こえてるわ。

天気予報も昨日からマークが並んでいます。

そろそろ九州地方も梅雨明けかしらね~ 

0_3

梅雨入りしたと思ったら、大雨に台風。。 急に暑さが厳しくなり散歩も出来ず

たま~に夕方散歩に行くか、週末に畑仕事と里山歩きをしてただけ。

非常用にお菓子を沢山ストックしてるし、冷蔵庫にはチョコがどっさり。

非常事態でもないのに、毎日せっせとお菓子を食べた

 そりゃ~ あなた 太りますわよ~   2キロも太った~

ホルモン治療薬(フェマーラ)を飲むと太りやすいって言うけど

放射線治療が終わって半年間、どれだけ食べても太らなかったのよねぇ。。

体を動かす事がいかに大切か、身を持って体験したのでした。

フェマーラは女性ホルモン(エストロゲン)が作られるために必要な

アロマターゼの働きを抑える『アロマターゼ阻害薬』というお薬です。

閉経後、エストロゲンは副腎から分泌される男性ホルモン(アンドロゲン)から

脂肪などに存在するアロマターゼの働きにより作られます。

だから、太らないように気を付けないといけないのです。

暑くても散歩は続けなきゃね。 

  

今日、図書館からマクロビオティック(完全穀物菜食者・ベジタリアン)の本を借りて来た。

ユルユルと続けてるマクロビ生活、この本で少しアイデアを頂こうと思います。

NHKの朝イチにノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんが出演されてました。

シスターの言葉言葉に感銘を受けたので

 早速、著書 置かれた場所で咲きなさい を読みました。

Dscn6546 Dscn6545

 この本は 以前、ブログ友さんも紹介してましたね。

『苦しいからこそ、もうちょっと生きてみる。』

『神は決して、あなたの力に余る試練を与えない』

『どんなところに置かれても 花を咲かせる心を持ち続けよう。』

図書館の談話室でウルウルしながら読みました。

人生は辛いことや苦しい事の方が多いです。

でも、つらい夜でも朝は必ずやってきます。

毎日を『私の一番若い日』として 輝いて生きよう。

いぶし銀になるまで頑張るぞっ!