ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

史跡・神籠石巡り

2009年12月06日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)

Photo_7

高良山(高良大社)の参道に入ってすぐの所にある、史跡・神籠石(こうごいし)の案内板。

現在でも残ってる南側の神籠石列群を辿って見ることにした。

( 不思議なものは大好きなのだ。)

Photo_8Photo_9

案内板から右に下ってすぐの所。

1メートル位の石が並んでる。

この先はどうなっているのか?

何だかワクワクしてくる。

すぐに小さな谷があり、谷を渡って登って行くと、倒木が道をふさいでいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo_10

高良山をぐるっと囲んで並んでる神Photo_11籠石・・。

← ここは直角になっているけど・・・。

不思議、不思議???

何で、何で???

相方はとっとと歩く。

私は一人で悩む

Photo_12

しばらく古代に思いを馳せて歩いてると、現代に出たPhoto_13

神籠石のすぐ横を耳納スカイラインが通ってるんだわ。

← ここは道路の下に埋もれてるし・・。

かと思うと、道路の上に神籠石の列が現れる ⇒

人が歴史を壊してる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo_14 道路にある石段を登り、神籠石ルートに入る。

Photo_15しばらく林の中を登って行くと、ロープが下がってる急坂があり。

その崖を登ると、そこには、またしても耳納スカイラインが

史跡を横切って道路が出来てるのだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo_16 道路を渡ってコースに戻り、林の中を登って行く。

Photo_17 ここからはかなり長い急坂続き。

汗びっしょりになって辿りついた所は、遊歩道奥の院コースへの分岐点だった。(3日前に遊歩道は歩いたばかり)

神籠石ルートを歩き始めて約1時間。家からは1時間半歩いている。

上着を脱いで、水分補給をした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo_2Photo_3 さっ、奥の院コースを歩く人たちを横目に、私たちはこっちの方を登りますぜっ

この辺りは所々石が落ちたり、堆積した土に埋もれて列石が解かりづらくなっていた。

長い歴史があるんだな・・・。

こうして風化して行くんだな・・・。

Photo_4高良大社の裏側あたりから、きれいに並んだ石が現れた。

←ここを下った所に高良大社がある。

この列石を下りた先が崖になっていて、それから先は確認できなかった。

崖になってる部分は大地震で崩壊したのだろうか??

約1300個の列石を辿り、1600メートルの史跡歩きは終わった。

Photo_6