ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

坊がつる(再編集)

2012年03月26日 | 山歩き(くじゅうの山)

  3月25日(日曜日)

大分県の天気予報は晴れだったので、早朝五時に自宅を出てくじゅうに来ました。

牧の戸登山口から久住山と中岳に登る予定だったのに、長者原から先はチェーン(滑り止め)規制されていて、ノーマル車は通行出来ません。

Dscn0093

長者原駐車場は凍りつき、三俣山も真っ白です。

Dscn0095i  

麓の町の温度はマイナス1℃だったけど、ここはいったいマイナス何度??

防寒着の下にダウンを着込んでも、寒くて寒くて凍えそうですよ。

しかし、せっかくここまで来た事だし、行ける所まで行ってみる事にしました。

タデ原湿原も凍りついています。

Dscn0096

  

  

『滑らんように!コケんように!』 『まさかこんなとこ歩くなんて。。』 

Dscn0107  

  

 

 

 

 

 

この先は土石流に注意ですよ。

Dscn0108   

無事通過した模様。。

Dscn0109   

 

Dscn0117   

危ない所はしっかりロープを掴んで渡ります。

Dscn0120   

渡ったよ~。

Dscn0121   

三俣山、きっと樹氷がきれいよね。

Dscn0111_2   

バ~リバリだぜっ!

Dscn0130   

ツ~ルツルだぜっ!

1dscn0113

何だかんだで長者原登山口から1時間半、やっと雨ヶ池に到着しました。

池も凍りついてますよ。 

2dscn0134          

向こうに平治岳が見えてます。やっぱり行くのね。坊がつるへ。

Dscn0133   

気をつけんと下りは滑るよ。

坊がつる 

 お~~!下の方に坊がつるが見えて来たよ~。

4dscn0136_2   

アップしてみたら。。

『テントが見える~~!』 『おっそろしか~~!』

5dscn0137v_2   

坊がつる、坊がつる~。

6dscn0140   

中岳も見えて来ましたよ。

6dscn0149_2

  

坊がつるに着いたよ~。

7dscn0142_2    

 

 すたすた。

7dscn0144k   

法華院まで行こうぜ。

7dscn0151n

長者原登山口から2時間40分、やっと法華院に到着。

坊がつる
坊がつる

今から法華院でランチにします。

雪が降ってるよ。 風が強くて超寒い~~。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰りは寒さのあまり心臓バクバク、頭はガンガン痛いしで、大船林道を通り吉部登山口に下りた。

吉部から長者原駐車場まで地元の親切な方に送ってもらい、何とか無事に帰宅となったのでした。


ベランダガーデン

2012年03月26日 | 農園・ガーデニング

Dscn0063b

 

小さめの鉢やビニールポットに夏野菜の種を蒔きました。

(トマト・ナス・キュウリ・ピーマン)

まだまだ寒いので空気の通るビニールを被せています。

苗が15センチ位になったら農園デビューです

2袋105円の種(100均)だけど、去年も沢山の実をつけてくれましたよ。

 

  

Dscn0066_2

 

大きい鉢には、ゴーヤの種を蒔きました。

今年も去年のような猛暑になるのでしょうかねぇ?

この夏も節電&美味しいおまけを期待して

ベランダに緑のカーテンを作りますっ 

 

  

Dscn0193

 

 

ミントがスクスク

葉っぱを摘むといい匂いがします。   

 

 

   

Dscn0069

 

 

カーネーションが

やっと開き始めました。 

カワイイ~

 

  

  

 去年の11月末に植えた寄せ植え  現在はこんなになりました。

ビオラ1株は寒さで枯れちゃったけど、ノースポールやチューリップがスクスク育ってます。

ミニシクラメンは肩身が狭そうね~

Dscn0189  

チューリップの中を覗いてみたら小さな花が付いてましたよ

もうすぐ4月、ゆっくりだけど春はそこまで来ています