貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

柴胡の糸?

2021-05-15 16:54:56 | 日記

柴胡の糸?

令和3年5月15日(土)

かげろふや 

  柴胡の糸の 

      薄曇

    陽炎が立つ中、翁草の白い

羽毛も少しぼんやりして見える、の意。

 元禄三年作。

 柴胡(さいこ)は、一般的には、漢方薬に

用いるセリ科の草。

 『蕉翁全伝附録』の図により、

ここは、翁草とよばれるキンポウゲ科の

赤熊(しやぐま)柴(さい)胡(こ)  と見られる。

 花の後に、雌(め)蘂(しべ)が

糸状に伸び、白髪を連想させる。

◎ 早春の暖かくのんびりした様を

詠んでいる。

 柴胡とは、翁草のことで、

細い糸のような白い芽を出す草。

 新しく糸のような芽を出して、

如何にも春先の野原は陽炎で

うらうらと動いている。

 薄曇りの空は、冬であったら

寒々と見えるのに、

春には暖かそうに見える。

 白糸のような芽はやがて糸から

一人前の草になり、野を緑で蔽う

だろう。

 そして、花が咲き、本当の春景色

になるであろう。