貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

本物になるということ

2017-09-24 10:53:49 | 日記
本物になるということ

平成29年9月24日(日)

 今日はお祭。そして、8時より自治会の

廃品回収。久し振りのお手伝い。

 瓶や缶の回収の弁別に回った。

 小型トラックが来る度に、ドカーンと

いろいろなビニール袋に入った瓶や缶が

来る。

 缶はアルミ缶、スチール缶等に弁別。

瓶は透明、茶色、緑など色弁別に弁別。

一升瓶やビール瓶はまた別にと。

 以前に比べると、弁別が個人宅で徹底されて

来たことが伺える。

 それでも、まだまだ手間はかかる。

1時間15分ぐらいで第一段階は完了。

 この後、業者さんがやってくれるのだが、

有難し!

 今朝は、昨日の、小林誠也さんの幻燈会と

講演会の余韻がまだ残っている。

 やっぱし本物はいいなあ!

その案内





そして、児童文学講演会のの資料



小林敏也さんと朗読者の山本寿実さんの紹介



幻燈会の画本は 『猫の事務所』

 絵本として、3.4回呼んでいるが、

幻燈と朗読では、イメージが違っている。

 朗読者の山本寿実さんは、流石経歴以上

の現役。

 発音も明瞭で、声の表情も登場人物になりきって

豊かで、すっかり魅了されてしまった。

 そして、小林敏也さんの講演。

司会者との質問・応答形式の講演。

 司会者は、若い女性だが、笑顔を絶やさず、

絵本や小林敏也さんの絵本、宮澤賢治等にも

識見を持ち、うまく話を引き出して下さった。

 スクラッチ画であるが、その技法についても

わかりやすく説明して下さった。

 白いスクラッパー・ボードに、黒いインクを

ぬり、ひっかいて描く技法。

 子どもの時、画用紙をクレヨンで真っ黒に

塗りつぶし、先の尖った物でひっかいて描いた

単純な技法だ。

 黒く塗る他に、藍色で塗ったりした覚えもある。

 最初に、宮澤賢治の童話を手にしたのが、

司修さんの挿絵入りの童話。

 挿絵が、スクラッチ技法で、初めて知り

始められたそうだ。

 お話の中で、印象的だったのは、

1.あまり個性を出さない。

  賢治のお話の筋を忠実に絵にすること。
  
  余分な物を入れないようにしている。

2.賢治の人となりには、関心はなく、

 作品の面白さから入ったから、作品の中に

 しのび込んでいる。

3.スクラッチ画は、白黒の原画だ。

  それを色つけしたり、紙質を変えたりして

 新たに印刷された物は、新たに生まれた絵本

 であり、新たな工芸品でもある。

4.賢治が心を痛めたり、悩んだりしていた

 ことは、今私たちが心を痛めたり、

 悩んだりしていることと、内容は違うが、

 同じ事。
 
  いじめであったり、争いや闘い、地震など

 災害など・・・・。

5.画本を大人から読んで欲しい。

 私が思っていたことを、的確に話され、本当に

この人の画本に魅了されたことを悦んだ。

猫の事務所










無花果と 大神神社の芭蕉句碑

2017-09-23 11:00:10 | 日記
無花果と 大神神社の芭蕉句碑
平成29年9月23日(土)

 秋分の日、お彼岸の中日。

 朝方まで降り続いた雨も上がり、ちょっと

冷たい風が吹いている。

 お祭の太鼓も響いてきた。

 昨年、近所で戴いた無花果がすこぶる美味

しかったので、苗木を二本購入。

 一本は地植え、一本は鉢で育てることにした。

 鉢物の種類は、「ドーフィン」。

 夏の初めに、一個だけ実がついた。

 (大きくなっているのかなあ。)という感じ。

 なかなか熟れてこないので、楽しみも倍加した。

 赤みよ帯びてこい、帯びてこい!






栃木市: 大神神社の芭蕉句碑

 前回は平成27年の3月末に参詣。

今回は、平成29年5月17日午後3時

57分。夕刻であった。

「御足ひたし所」というテーブル付きベンチ

が新たにセッティングされていた。

そこで休む時間もままならず、芭蕉句碑と

その傍にある、室の八島の散策を開始。

 今回は、芭蕉句碑。

 おくのほそ道「室の八嶋」の条 全文掲載板



芭蕉句碑と説明



芭蕉句碑



芭蕉句碑の説明



芭蕉の句は、

「糸遊に 結びつきたる けむりかな」 。

 解説によると、「昔、この辺りから

不思議な煙が立ち上っていたといわれ、

『室の八嶋に立つけぶり』は、京の歌人

たちにしばしば歌われている」

と記されている。

「糸遊」は、「陽炎」のこと。

 室の八嶋の辺りの野に立つ糸遊(陽炎)に、

伝説の煙も結びついて、陽炎が盛んに燃えて

いるという意だそう。

『おくのほそ道』での室の八嶋の記述は、

 説明板で<室の八嶋> 、

よく分かるようにしてあった。
 

蕉道Ⅷ 奥のほそ道パートⅡ 栃木市:大神神社 

2017-09-22 09:22:41 | 日記
蕉道Ⅷ 奥のほそ道パートⅡ 

平成29年9月22日(金)

 今年の長月の時の流れは、特に早い感じ。

 8月頃からか、老柴犬のチャッピーに認知症の

症状が出てきた。夜鳴き、徘徊、昼夜逆転、

食欲の旺盛さ等。

 「安らかな老後を!」とかかりつけの獣医さ

んの言われるように、できるだけゆったりのんびり

過ごせるようこころがけ、工夫してきた。

 一昨日は、周りを角をつくらないよう、ぶつかっ

ても傷したり、痛い思いをしないよう丸い柵を

作る。

 チャッピーの夜半の行動を観察し続け、少し

でも鳴かなくよいよう対応。

 晩秋頃には、夜玄関にサークルを置き、冬対策

するようかなとインターネットで調べていると、

老犬の認知症等の介護でいろいろ工夫したり、

悩んでいたりする人が多いのにびっくり!

 人間だけでなく、犬も長生きし、介護犬が増え

ているんだと知る。

 獣医さんが信頼できる方なので、家内がいろ

いろ相談しているので、まだそれ程深刻ではない

が、深刻に悩んでいる方も多いのでは・・・?

 それにしても、インターネットでの情報の

有り難さを痛感。この先どうなるのかもわかる

ということも含めて有難いなと痛感!

 さて、やっと栃木市に入る。



栃木市:大神(おおみわ)神社

平成29年5月17日 16:05~

鳥居





社殿



 栃木市は、家康の霊柩が日光へ改装され、

朝廷からの勅使(例幣使)が日光東照宮へ

毎年参向するようになり、宿場町として栄

える。

 いわゆる「例幣使街道」(れいへいしかいどう)

というちょっと変わった名の街道である

所以だ。

歌枕として有名な「室の八島」は、

この大神神社である。

 その創建は約1800年前頃、第10代崇神天皇

の皇子、豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)

によると伝えられている。

 別名を六所明神といい、延喜式社の筆頭社と

なっているそうだ。

大神神社由来など








 春(4月中旬ごろ)には馬上から弓を射て

豊作を占う流鏑馬が、秋(11月中旬ごろ)には

「おくるめ様」と呼ばれる童女が神事に奉仕し

て五穀豊穣や安産を祈願する御鉾祭が延々と

行われているという。

大神神社境内案内図



 前回は平成27年の3月末に参詣。

今回は、平成29年5月17日午後3時57

分。夕刻であった。

「御足ひたし所」というテーブル付きベンチ

が新たにセッティングされていた。



そこで休む時間もままならず、芭蕉句碑と

その傍にある、室の八島の散策を開始。

 次回に続く。


初めに縁ありき そして・・・・

2017-09-21 09:43:56 | 日記
初めに縁ありき、そして・・・・

平成29年9月21日(木)

 今朝は日本晴れ、風も爽やか、心地よし!!

 昨日は、「ゆとろぎ」で幸せな午後を過ごした。

 「ゆとろぎ」の命名由来、以前神津さんに

教えてもらったが、全くそれ以上。

 「ゆとり」と「くつろぎ」を合わせ、そこから

「りくつ」を抜く。それで、「ゆとろぎ」。

 今朝は、「ゆとろぎ」とキーを押すと、「

湯トロ気」。

 これもいいなあ!

 以前どこかで紹介した宮澤賢治の画本画家の

青梅在住の小林敏也さんの「賢治と雨ニモマケズ」

展があり、生を見る機会に恵まれた。

メモ入りパンフ(すみません)



絵本より









 スクラッチという技法を体得された画家。

 ご本人とはお会いできなかったが、

「はじめに縁あり。コレ即ち

         物匠の背骨ナリ」

という言葉どおり、大学の同級生の桶野

義男氏との縁を尊ばれているそうな。

 結縁から尊縁だな。

 23日に講演もあるそう。生の話も聞い

てみたい。

 その後、神津善行さんの「文化講座と

音楽会」。



 今回は、「面白いジャズ・コンサート」。

 先ず、「プロ中のプロは、何曲くらいい

つでもどこでも吹いたり、弾いたりできる

だろうか。」

 1000曲か2000曲かと思いきや、何と

6000曲だそうな。

 そして、先日世界的トランペッターの

日野さんの世田ケ谷の事件について、本人

の本当の話を聞く。

 やっぱりそうか、という感じ。

 ものごとの真相はこんなもんだというの

が実感。

 そして、楽譜通りでない音楽家と楽譜通

りできない音楽家とに分かれるという話。

 ここ十数年は、館野泉さんとか、

フジコ・ヘミングさんのピアノに陶酔。

 お二人とも自分の感性にマッチし、よき音、

よき調べ、よき音楽をと子ども時代から追究

されてきた感じ。

 魂が揺さぶられ、真底その調べに陶酔できる

し、何度聴いても飽きることはない。

 今日は、何をやるかも決めてないし、揃って

練習もしていない人たち、つまり楽譜もなくても

音楽をつくっていく人たちの演奏会。

 凄い人たちの集まり。まあ、ジャズはそう

でなくてはという感じだけど・・・。

 ピアノは、、山下洋輔さん、クラリネットは

前回も楽しませてくれた鈴木直樹さん、

バンジョーが青木研さん、ドラムが○○さん。

一人ひとりの演奏も流石だったが、今回は

ドラムの○○さんの演奏に舌を巻いた。

 それぞれが掛け合い、響き渡り、つくられ

ていく音楽の調べに魅了された。

 2時間はあっという間に過ぎていった。

 阿吽だ。
 

 「九・九・九と並んだ日」 & 間々田宿  間々田八幡宮  

2017-09-19 13:13:22 | 日記
 「九・九・九と並んだ日」 &

 間々田宿  間々田八幡宮  

平成29年9月19日(火)

 「九、九、九」と三つ並んだ。

「サンキュ-」、ありがとうかな?

 朝から、赤いオクラを「九・九・九」で抜く。

 耕耘機で耕し、腐葉土など堆肥を入れ、

秋蒔きの準備をする。

 昨夜は、蕉道でいただいたパンフレットや

案内図、町の歴史・文化や名物名店なども

含めた地図など、今後の使用を考慮して、

整理し始めた。

 明日から、これを見直し、次への楽しみ

ながら更に意欲の高揚をはかる。

 さて、小山市の間々田宿。

間々田八幡宮の鳥居





 この八幡宮は、天平年間に創設され、

歴史のある神社であった。

間々田神社由緒の説明



頼朝お手植えの松





神社の境内は、広大で、現在ではよき公園

という感じになっている。







力石や土俵など残され、土俵の整備の仕方

は、今でも使われているよう。



二十数年前までは、北関東や東北の小学校

などにも土俵があった。

 相撲が冬の寒い時季の体育や遊びの中心で

もあった。

私は伊勢の暖かい所だが、冬の休み時間、

仲間で相撲をよくとったものであった。

懐かしい!

芭蕉句碑はとうとう見つからず。

あれば、 「古池や 蛙とびこむ 水の音」

だそうだ。

その代わり、聖徳太子の見事な碑があった。



力石