かまびすしく鳴く・・・・?
平成29年9月27日(水)
毎朝、カラスがかまびすしく鳴き、
眠りを解かれる。
チャッピーの夜鳴きがあった時は、
間違って起きたことも数回あった。
かまびすしいよりけたたましいかな?
カラスの朝の通り道で、仲間に何かを
知らせているのであろう。
大神神社 <室の八嶋>
『奥の細道』での室の八嶋の記述は、
説明板で分かるようにしてあった。
朱の鳥居を潜ると、そこは八嶋である。
先ずは、茨城県にある筑波神社。
30年前になるかな?筑波での研修を3回も
受けることになったので、何度か参拝。
ここでも、感謝と祈願を込め、参拝。
「祓い給え 浄め給え 守り給え
幸え給え」も自然に唱えている。
社寺が多いので、いつしか身についた
ことの一つだ。
深謝、深謝!!
二番目は、同じ茨城にある鹿島神宮。
三番目は、雷電神社。
三つとも造りがよく似ているのだ。
違い探しをするようだ。
次回へ。
平成29年9月27日(水)
毎朝、カラスがかまびすしく鳴き、
眠りを解かれる。
チャッピーの夜鳴きがあった時は、
間違って起きたことも数回あった。
かまびすしいよりけたたましいかな?
カラスの朝の通り道で、仲間に何かを
知らせているのであろう。
大神神社 <室の八嶋>
『奥の細道』での室の八嶋の記述は、
説明板で分かるようにしてあった。
朱の鳥居を潜ると、そこは八嶋である。
先ずは、茨城県にある筑波神社。
30年前になるかな?筑波での研修を3回も
受けることになったので、何度か参拝。
ここでも、感謝と祈願を込め、参拝。
「祓い給え 浄め給え 守り給え
幸え給え」も自然に唱えている。
社寺が多いので、いつしか身についた
ことの一つだ。
深謝、深謝!!
二番目は、同じ茨城にある鹿島神宮。
三番目は、雷電神社。
三つとも造りがよく似ているのだ。
違い探しをするようだ。
次回へ。