貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

名古屋市: 誓 願 寺  荷風の祖父母の計らい芭蕉堂と・・・!

2023-10-20 10:42:57 | 日記
令和5年10月20日(金)
名古屋市: 誓 願 寺       
     
 誓願寺は、
天正元年(1573)
僧俊空の開山。
 境内には
芭蕉供養塔と
芭蕉手植えの古木で彫刻した
芭蕉像(要拝観予約)が安置
されている芭蕉堂がある。
<芭蕉供養塔と芭蕉堂>

 永井荷風の祖父母が
移転をしたもの。
<芭蕉堂>
<芭蕉翁供養塔>



 


 





名古屋市: 成海城趾:天神社 倭武尊の歌碑と芭蕉句碑!

2023-10-19 10:06:51 | 日記
令和5年10月19日(木)
名古屋市: 成海城趾:天神社  
 鳴海(成海)城跡は
成海神社の旧地である。
<成海神社鳥居>

 説明板によると、
「根古屋城ともいい、
応永年中(1394~)
安原宗範の築城といわれる。
<成海城址・・・天神社>

 永禄3年(1560)
桶狭間の戦いでは、
今川方の猛将岡部元信が
この城に配され、
義元が討たれた後も最後まで
立てこもって奮戦。
 その後、佐久間信盛、正勝らが
城主となり、
天正18年(1590)廃城となる。」
とある。
 後世「鳴海城址」として
史蹟に指定する。
<その説明>

 城の鎮守として斎かれた
天神祠はそのままこの地に遺り、
世俗成海神社御旅所と称え、
祭礼の日古例に則り御神幸あり。
 崖下扇川畔にて
御東征の遺意を伝える
「御船流神事」             
 が斎行せられる。  
<成海神社御旅所竣工記念碑>
 
 古事記に、
「景行天皇40年皇子日本武尊
東夷を征す」とある。
<倭武尊の歌碑>

 その節鳴海浦のこの地に
お立ちになった尊は
対岸の火高(現大高)丘陵の
尾張氏館を望見して、
「奈留美良乎 
   美也礼皮止保志 
      比多加知尓    
   己乃由布志保尓 
    和多良部牟加毛」
「鳴海浦を
  見やれば遠し
   火(ひ)高地(たかち)に
    この夕潮に
      渡らへむかも」
とお詠みになった事が
『熱田神宮寛平延喜』
に記されている。
<成海神社由緒>
<芭蕉句碑>

 芭蕉句碑の句は、                    
「杜若 
  われに発句の 
    おもひあり」 


名古屋市: 成 海 神 社 芭蕉初秋の句!

2023-10-18 10:32:27 | 日記
令和5年10月18日(水)
名古屋市: 成 海 神 社    
<鳥居>
   
 朱鳥元年(686)、
草薙神剣が熱田に還座された時に、
日本武尊の縁由により鎮座。
 日本武尊を主祭神に祀り、
妃神の宮簀媛命と
その兄神である建稲種命を
配祀している。
<社殿>

 熱田神宮の東に位置することから
「東宮大明神」と
千三百年の間親しまれる。
<芭蕉句碑>

芭蕉句碑の句は、
「初秋や 
  海も青田の 
    一みどり」 


半田市:常楽寺 その2 芭蕉句碑とぽっこりと逝くという地蔵!

2023-10-17 10:22:43 | 日記
令和5年10月17日(火)
半田市:常楽寺 その2
  芭蕉句碑は、
本堂松の下にある。
<芭蕉句碑>

 句は、
「花の雲 
   かねは上野か
      浅草か」

 常楽寺の山門に
安置されている像は仁王像ではなく、
四天王のうちの広目天と増長天。

四天王のうちの二体が
安置されている門を、
「二天門」と呼ぶそうだ。 
 一番山門よりにある塔頭
「真如院」。
 私は、国道247号線沿いにある
参拝者用駐車場に駐車。
 塔頭である「来迎院」境内を
通過して常楽寺の境内に向かう。
   
  薬師如来が安置されている薬師堂。
 まるで鐘突き堂があったかの様な
石垣の上に御堂が造られている。
<薬師堂>

 「生きている時は健康で、
死ぬ時はこっとり死ねるように」
と、この人生至上の願いを
「こっとり地蔵」に託すという地蔵は、
朱塗りの六面祠に入っている。

 また、
法然上人の稚児像も安置されている。
 稚児名は、「勢至丸」。
<法然上人の幼い時「勢至丸」像>

 利発そう。
 その表情や、祈る態度を
しげしげと眺め、邪念なし。
 流石と納得!


半田市: 常 楽 寺 家康ゆかりの寺と芭蕉句碑 その1

2023-10-16 09:29:56 | 日記
令和5年10月16日(月)
半田市: 常 楽 寺      
  
 文明16年(1484)に
天台宗仏性寺を改修。
 空観栄覚によって開基された
西山浄土宗の寺院。
<仁王門>

 しかも、
尾張藩初代藩主の徳川義直から
「浄土宗西山派知多一郡の総本寺」
とお墨付を得た寺院。
 第八世住職の典空顕朗は
於大の方の妹の子で、
徳川家康と従兄弟にあたる。
 このことから、
家康が永禄3年(1560)の
桶狭間の戦いや
天正10年(1582)の本能寺の変、
天正17年(1589)の上洛の
際にも立ち寄っており、
徳川家康ゆかりの寺として有名。
<阿吽仁王像>

 大正13年(1924)、
火事に遭い多くの建物を焼失。
 昭和15年(1940)に再建。
 昭和62年(1987)、
老朽化した山門も再建。
<本殿>

 主な所蔵品には
国の重要文化財に指定されている
木造阿弥陀如来立像
(1263年円覚作)の他、
徳川家康から贈られた鐙や鞍がある。

 芭蕉句碑は、本堂松の下にある。
~つづく。