『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭

ジュリアナから墓場まで・・・。森羅万象を語るブログです。
ここでは、気軽に読めるエントリーを記していきます^^

[映画『バーレスク』を観た]

2011-01-04 16:26:37 | 物語の感想
☆これまた、新春早々、燃える映画でした^^

 アメリカの片田舎からLAに出てきた少女アリ(クリスチーナ・アギレラ)が、絢爛豪華なれど傾きつつあるクラブ<バーレスク>で、経営者兼ダンサーのテス(シェール)に才能を認められ、トップを目指しつつ、多くの仲間や周囲の者との関係の中で、芸やゲイや恋にまい進し(アリはゲイじゃないけど^^;)、<バーレスク>の存続を目指す物語だ。

 話は、スタローン映画的にシンプルだが、その見せ方で、作品が最高に盛り上がるのもスタローン作品的だ。

 ここでの「見せ方」とは、主役を演じたクリスティーナ・アギレラの歌と踊りである。

 ダンスの方は、いまいち、その上手さが私には実感として分からないのだが、

 物語中盤の、ライバルの策略で音が消された舞台上で披露される、そのうなるような歌声は、とてもパワフルで、

 私、ビシビシビシと全身に鳥肌を立てました。

 ハスキーボイスで甘えた風に歌う舞台も良かったなぁ^^

 激しい物語だが、時折、妙に静かなシーン(メイク時や舞台がはけた時)があるのも「幕間」として良かった。

 また、ゲイの舞台演出家の家のエピソードや、作曲家を目指す恋人と結ばれる夜のシーンなどは、なんか、物語的にテンポがおかしく、妙に浮いているようには感じた。

 でも、アリの才能を僻み、テスに追い出されたライバルのニッキが、テスに謝罪し、<バーレスク>に戻ってくるシーンと、それでも、メイク室で、アリに対し素直になれないけど、何か通じ合うものを感じさせる演出は良かったね。

 アリは、<バーレスク>のトップになった後、<バーレスク>買収を画策する金持ちの男と親密になるのだが、脚本的には、アリはけして、その男と必要以上に近しい関係になることはない。

 しかし、アリが作品を通してドンドン美しくなっていくので、見ているこちらは、ヒヤヒヤものなのだ。

 美人は、悪に傾くからだ・・・。

 それから、ニッキとテスの言い合いのシーンの台詞が気に入った。

「あんな、苦労知らずの田舎娘にみんな、引きずられてる!!」

「苦労知らずの子が、あんな風に歌えるとでも思っているの!?」

 なんちゅうか、テスの才能絶対主義への真摯な思いが感じられて良かった^^

                                             (2011/01/04)

[映画『劇場版イナズマイレブン 最強軍団オーガ襲来(2D版)』を観た]

2011-01-04 09:10:10 | 物語の感想
☆メチャクチャ面白かった。

 甥っ子が夢中になっているテレビアニメ作品の映画化で、

 私は、甥っ子が見ている横で、たまに見ていたが、それほどに詳しくはない。

 スポーツに名を借りた「超能力合戦」だとは認識していた(古くは『アストロ球団』、最近では『テニスの王子様』。サッカーでは『コスモスストライカー(すぐに打ち切り)』なんてあったよ^^;)。

 その映画版なので、間口は狭いかなと思っていたら、多くの人が楽しめる、かなり技巧を凝らした展開が用意されていた。

 未来の世界でのサッカー隆盛に、人民統制の危機を感じた未来の独裁政権が、その根本(主人公の円堂守)を断とうと、過去へサッカー刺客を送り込むのだ。

 <イナズマイレブン>が生まれる前後の、ストーリーの序盤から物語は始まり、

 刺客は、円堂守が雷門中学に入学した直後の、さてサッカー部を作るぞ! と言うトコから干渉していくのだ。

 『イナズマイレブン』に詳しくない者も、その物語の最初から見ることが出来るって訳だ。

 また、『イナズマイレブン』のファンも、そうだな、例えるなら『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』を見ているような、見知った世界のまた違った可能性(パラレルワールド)を体感させられる。

 なかなか凄い構成だ。

   ◇

 未来からのサッカー刺客<オーガ>との決戦までは、物語はダイジェスト的ではある。

 だが、人気キャラの豪炎寺や鬼道にポイントを絞って、テーマ性がぶれない。

 私は、鬼道に魅力を感じた^^

     

 また、画面に現われるライバルチームのビジュアルの数々が、たまらない

 帝国とか、忍者とか、ギリシャ神話とか、エイリアンとか、田舎者とか、雪国チームとか、サイボーグとか、タトゥー者とか、・・・もう、最高である^^(『アイシールド21』みたいである)

 私は画面を見ながら、ゲラゲラ笑った。

 鬼道なんて、最初、見始めて免疫がなかったので、そのゴーグルとマント姿だけで衝撃的で笑った。

 いやはや、何よりも、彼らが操る必殺技の数々の演出がたまらない。

 何でもありなのである。

 巨大な手が現われてゴールを守ったり、ボールが大きな槍に変わったり、炎の龍や、狼の牙に変わるのなんて当たり前だ。

 皇帝・鬼道の技<皇帝ペンギン>なんて、ペンギンがピョコピョコとフィールドに現われて、円堂の<ゴッドハンド>の五本指それぞれに突っ込んで、シュートを通すのである。

 メチャクチャだが、あまりの力技の数々に妙に納得してしまうのである。

 もちろん、それらの技には、科学的な根拠などはない。

 必殺技ネーミングだけの問題である。

 そう、『リングにかけろ』みたいなものである^^;

 2D版でさえ、見終えてヘロヘロに疲れた程なので、3D版での鑑賞じゃなくて良かった・・・^^;

   ◇

 この作品を見て思ったのが、この作品が「週刊少年ジャンプ」発でないことを、ジャンプ編集部は悔しがっているだろうなってことだ。

 だって、あまりにも「ジャンプ魂」に溢れた作品だからだ。

 文中で挙げているマンガ名は全て、ジャンプ発のものである^^

                                             (2011/01/04)