懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

蒸気機関車 伯備線梅のある風景

2012年04月06日 | 昭和の古い町並み写真展
伯備線井倉周辺の鉄橋近くに梅を植えてあった。
鉄橋と蒸気機関車と梅を撮影した。

井倉付近の高梁川は渓谷に沿って蛇行しながら流れている。
鉄道はできるだけ直線にしているので川を横断するのには鉄橋が必要となる。
井倉周辺でも五本くらい鉄橋がある。
ここは障害物もなく電化していなかったときは電柱もなく撮影しやすかった。
井倉の橋で一日蒸気機関車が通るのを撮影していた。汽車がくるまでボケーとする時間があれば農村風景や茅葺き民家でも撮っておけばと思うが情けない事にそこまで知恵が回らなかった。

鉄橋と呼ばれているのは鉄道橋の略で構造は大別すると次の四つでしょうか
1.桁橋 ガーター橋
2.トラス橋
3.アーチ橋
4.吊り橋

一番多いのはコストも安いガーター橋でしょう。伯備線はほとんどがガーター橋でしようか

鉄橋は全国にいくらあるでしょうか何千という数があると思います。
戦前からの鉄橋が現役でつかわれている。
全国の鉄橋の撮影と通過音を撮影すると面白とおもう。私も健康であればこんな写真もとるのでしょうが残念ながら撮れません。