撮影場所 山梨県三富村(現在は山梨市)
三富村は山梨市の北部、2500mの山に囲まれ長野県に接する。
佐野昌弘氏の茅葺民家写真集の山梨の養蚕民家に憧れ山梨を訪れたが茅葺民家は激減していた。
平成の世の中になり、昭和40年代を追い求めるには無理があった。
それでも何軒か残っている民家を撮影した。
三富の由来は三つの村が合併するときにそれぞれの村が富むようにと名付けられた。
村の看板のキャッチフレーズが次のように書かれていた。「三富は人富む、山富む、自然富む」
山梨県も養蚕の盛んな土地であった。
写真の民家は「突き上げ」と呼ばれ屋根の一部を高く押し上げで採光と通風をよくした。
忍野村周辺では「兜造り」と言われ妻側に窓つけ採光と通風をよくしたものがある。
三富村は山梨市の北部、2500mの山に囲まれ長野県に接する。
佐野昌弘氏の茅葺民家写真集の山梨の養蚕民家に憧れ山梨を訪れたが茅葺民家は激減していた。
平成の世の中になり、昭和40年代を追い求めるには無理があった。
それでも何軒か残っている民家を撮影した。
三富の由来は三つの村が合併するときにそれぞれの村が富むようにと名付けられた。
村の看板のキャッチフレーズが次のように書かれていた。「三富は人富む、山富む、自然富む」
山梨県も養蚕の盛んな土地であった。
写真の民家は「突き上げ」と呼ばれ屋根の一部を高く押し上げで採光と通風をよくした。
忍野村周辺では「兜造り」と言われ妻側に窓つけ採光と通風をよくしたものがある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます