撮影場所 兵庫県三田市
三田市も福知山線や神戸電鉄沿線の発展は目覚ましく新興住宅が立ち並ぶ。
中国自動車道や舞鶴自動車道沿線には工業団地も誘致され人口の伸び大きかった時期があった。
しかし、一歩山間部に入ると日本の昔ながらの風景が残り茅葺民家もあった。今も少しは残っている。
特に三田の町から篠山町に向かう県道37号線や県道49号線沿いには茅葺民家があった。
茶畑も多かったが高齢化や農業人口の減少で荒れた茶畑が多くなった。
農業はこんな収入でやっていけないと思ったら労働意欲を失うし田畑は荒廃する。
省力化、効率化、低コスト化に知恵を絞るしかない。
三田市も福知山線や神戸電鉄沿線の発展は目覚ましく新興住宅が立ち並ぶ。
中国自動車道や舞鶴自動車道沿線には工業団地も誘致され人口の伸び大きかった時期があった。
しかし、一歩山間部に入ると日本の昔ながらの風景が残り茅葺民家もあった。今も少しは残っている。
特に三田の町から篠山町に向かう県道37号線や県道49号線沿いには茅葺民家があった。
茶畑も多かったが高齢化や農業人口の減少で荒れた茶畑が多くなった。
農業はこんな収入でやっていけないと思ったら労働意欲を失うし田畑は荒廃する。
省力化、効率化、低コスト化に知恵を絞るしかない。
茅葺き民家も屋根の形でおおよそどのあたりの民家か見当付きますね
こちら東北では、中国地方のような屋根は見られない
また、どこかで書かれてましたが、家の周りの塀もこちらでは見られません
昨日、例の木製の火の見櫓を目的に南会津を歩き回ってきました
火の見、なかなか見つけられませんでした
年寄りに聞いても?
今回はあきらめようと思って、もう一度全体を見回したら、街を見下ろす公園にありました
教えて頂きありがとうございました
今回は水引集落のほか、旧南郷村や舘岩村等を回ってきました
以前に見た民家はほとんど健在でした
水引集落は新しい遊歩道でもできたのでしょうか私の茅葺仲間の人の写真を見てこんなところがあったかなと思わせる写真でした。
通りに面したところは撮影しても電柱などが邪魔ですね。
私も一度行っただけです。デジタルカメラで撮ってみたいものです。
今回は集落の裏側に遊歩道(あぜ道)が出来て、案内板がありました
住民に気兼ねなく撮影出来ます
確かに本通りではなかなか思ったように撮影出来ませんでした
ここは、大内宿や前沢集落と違って本当に奥会津の素朴な姿を保ってます
当分、今のままの姿続くと思います
現代の木製の火の見櫓は、実用よりモニュメントと言った感じでしょうか
だから、公園などにあるのでしょう
私の所は県内でも県北地方なので南会津は遠いです
首都圏からの方が近いかもしれません
東北道→西那須野IC経由だと、あっというまに行かれます
尾瀬も日帰り可能です
近年、白河市から山越えして南会津町(田島町)へ抜けるルートが開通しました(甲子道路)
最近はここを利用します
以前は会津若松市内を抜けなければならず、不便でした