懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

懐かしの蒸気機関車写真展 その47 「急行安芸」 呉線

2013年11月17日 | 懐かしの蒸気機関車写真展
撮影場所 広島県三原市糸崎 

呉線は大型蒸気機関車C62形、C59形が残っていて大勢の鉄道ファンが訪れた。
好きな人は関東地方からも撮影にきた。
昭和45年9月14日呉線の電化により蒸気機関車は姿を消した。
糸崎機関区でさよならセレモニーが行われた。
国鉄のOBの方や現役で働く機関区の人もセレモニーに参加した。
それに交じり私も撮影させてもらう。
機関区内に自由に入りおおらかな時代であった。
参加しているのはどこを見ても男ばかりの世界であった。
今は鉄女などと言われ鉄道を撮る人もいるがこの時代は男だけの世界だった。
呉線の蒸気機関車の走行が終えた帰路につくとき虚しい気持ちになった。
あと五年したら国鉄の蒸気機関車は全部姿を消すのだと思った。
蒸気機関車といいローカル路線といい国鉄といい昭和がひとつづつ消えて行った。













最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (てらにし)
2013-11-19 02:04:17
昭和44年、東京から急行で広島駅に昼頃到着して、対岸のホ-ムにいたのが、C59の急行あきでした。
この時、広島から備後落合から木次に向かいC56にのり出雲に行きました。出雲からC57で浜田まで、D51で門司まで、そこでD50を撮影、それから熊本経由で人吉、そして、肥薩線で鹿児島まで行きました。
帰りは、西鹿児島からC61の特急はやぶさで、25時間かかって東京に帰りました。
一眼でカラーを二眼で白黒を装着し撮影しました。そのネガは家のどこかにありますが、見当たりません。蔵書のなかに隠れてしまいました。
同じことを書きました?
返信する
コメントありがとうございます。 (mihoshi55)
2013-11-19 16:48:19
呉線から芸備線、木次線、山陰線、九州を横断、大変な長旅だったのですね。呉線も鹿児島本線も電化前でいい写真が撮れた事と思います。私も列車に乗るとすぐに寝てしまい途中の停車した風景やホーム駅舎の風景がほとんど残っていません。貨物列車や客車も今となっては貴重な写真になったはずです。
ネガが見つかればフィルムスキャンしてあげますよ。
私も6X6. 6x7で撮影していますので私のスキャナーは中判用を買っています。ニコン製で今は製造中止していします。カラーネガは脱色して色が再現出来ないと思います。
返信する

コメントを投稿