
撮影場所 福島県南会津町
早朝に出発して南会津に着くのは夕方である。たっぷり12時間はかる。
磐越自動車道の坂下インターで降りて一般道で南会津町に入る。高速を降りて二時間は走らなくてはならない。
余談であるが坂下町というのは春日八郎の出身地で銅像もあるそうだ。人のブログを見ていたらそんな事を書いてあった。
今は中央道から東北道への連絡が出来て東北道から南会津に入った方がいいかもしれない。
南会津に行って初めて気づいた私の買った東北の地図には南会津や奥会津が載っていない。
東北は六県あり広いと言いながら酷い地図である。
仕方なく観光地図をもらい茅葺民家を探す事とした。
この頃はまだ歩けたので会津高原の高杖のホテルに泊まった。ペンションも沢山ある。
春に行ったので山菜料理が沢山でて山野草も身近に見えて楽しかった。
冬はスキー場になるため健康な人が来るのが前提になっているのでほとんどのところは階段になっている。
今の私はバリアフリーでないと泊まれない。都市部の郡山や福島、会津若松のホテルでないと難しい。今は旅館や民宿に泊まる事もなくなり食べ物に関しても地元の人との会話もなく貧相な旅行をしている。
私が南会津を訪れたのは21世紀になってからである。
仕事をしていて長期休暇を取って頻繁に会社を休める環境ではなかった。
せめて20年前にきていたら素晴らしい茅葺民家に出合えたとおもう。
南会津も急激に茅葺民家は減っているようだ。
茅葺民家の形態は寄棟のもあるが曲がり屋が多い。

早朝に出発して南会津に着くのは夕方である。たっぷり12時間はかる。
磐越自動車道の坂下インターで降りて一般道で南会津町に入る。高速を降りて二時間は走らなくてはならない。
余談であるが坂下町というのは春日八郎の出身地で銅像もあるそうだ。人のブログを見ていたらそんな事を書いてあった。
今は中央道から東北道への連絡が出来て東北道から南会津に入った方がいいかもしれない。
南会津に行って初めて気づいた私の買った東北の地図には南会津や奥会津が載っていない。
東北は六県あり広いと言いながら酷い地図である。
仕方なく観光地図をもらい茅葺民家を探す事とした。
この頃はまだ歩けたので会津高原の高杖のホテルに泊まった。ペンションも沢山ある。
春に行ったので山菜料理が沢山でて山野草も身近に見えて楽しかった。
冬はスキー場になるため健康な人が来るのが前提になっているのでほとんどのところは階段になっている。
今の私はバリアフリーでないと泊まれない。都市部の郡山や福島、会津若松のホテルでないと難しい。今は旅館や民宿に泊まる事もなくなり食べ物に関しても地元の人との会話もなく貧相な旅行をしている。
私が南会津を訪れたのは21世紀になってからである。
仕事をしていて長期休暇を取って頻繁に会社を休める環境ではなかった。
せめて20年前にきていたら素晴らしい茅葺民家に出合えたとおもう。
南会津も急激に茅葺民家は減っているようだ。
茅葺民家の形態は寄棟のもあるが曲がり屋が多い。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます