懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

私の昭和鉄道遺産

2021年10月20日 | 私の昭和鉄道遺産
撮影場所 宮崎県 日豊線南延岡機関区

南延岡機関区の機関庫は扇形機関庫であった。
宮崎機関区は倉庫形の機関庫だった。

今となっては機関庫も撮れるものはすべて撮っておくべきだった。
時代はボケーとしている間にすぎてしまった。

C57型と8620型が並んでいる。C57型はスマートで貴公子とよばれていた。
人気がある機関車で撮っている人は多かった。

女にモテもしない自分はこの頃は機関車に惚れていた。

懐かしい風景 農作業の女性

2021年10月17日 | 懐かしい物
撮影場所 島根県旧広瀬町(現在は安来市)

茅葺民家が見えるところで、作業を始めたので断りを入れて撮影させてもらう。
こんな茅葺も長くは持たない。女性の服装やいでたちも記録に残した。
作業しているので邪魔になるので話掛けられなかった。
撮影しながら土地の暮らし産物、家族の事、子供の通学や買い物など聞く事は沢山ある。今思うと、そんなのがブログのネタに役立つ。

以前見たブログにタクシードライバーと看護師の方の日記があった。人との出会いに事欠かない。あるタクシードライバーの独り言、ナースの日記と人気があった。

山間地に行っても地図や旅行や知識欲のある人は矢継ぎ早に質問してくる。
どこに住んでいるのか、住んでいるところの観光地は、仕事は何している。家族構成は、茅葺の写真撮って何にする。 警察の職務質問のような人もいた。
変化のない田舎暮し、都市部に住む人の話も聞いて刺激を受けていたのかも

亜麻色の髪の乙女

2021年10月16日 | 日記
亜麻色の髪の乙女


ビレッジシンガーズのヒット曲に、亜麻色の髪の乙女があるがクラッシックのドビュッシーのピアノ曲にも同名がある。どんな関係があるのか調べてみる。


結論から言うとビレッジシンガーズのパクリである。
こんなの名称について名称権などなく勝手に使っていいのか
ドビュッシーの曲名はフランス語を直訳している。


映画の幸せの黄色いハンカチも洋楽の幸せの黄色いリボンのパクリである。Youtubeで歌を聞いていて和訳してくれていたのを見てそう思った。
人間は独創的に閃くのではなく人の見て真似るものかと思う。学ぶは真似るという人もいる。ピカソはアフリカの原住民のお面や彫刻を見て閃いた。岡村太郎は土偶や縄文土器を見て閃いたという。


亜麻色の髪の乙女も最初は青山ミチが風吹く丘で発売しようとしたが覚醒剤所持で発売中止。青山ミチは混血で自由奔放に生きたようだ。67歳で没.私はそんなに歳は変わらないので顔も歌を聞いて思い出した。後にビレッジシンガーズが亜麻色の髪の乙女に題名を変えてグループで歌ったら大ヒット。
青山ミチの発売中止の曲がなぜYoutubeで聞けるの?


亜麻色てどんな色、黄色い茶色だそうだ。今風に言えば茶髪 外人だからブロンズと共に普通にいる髪なんだろう。
日本には色の名称が481種ある。衣服、染色のため色見本ととともに名前も必要だったのだ。
浅葱色とか萌黄色、群青色など日本ならではの言葉だ。


亜麻は読んでの通り麻の一種、麻は繊維として昔から栽培されてきた。
大麻、亜麻、真麻(からむし)、黄麻(ジュート)がある。
亜麻は茶色の繊維で敷布や帆布にされた。大きな病院にはリネン室と書かれた敷布の置き場がある。亜麻の敷布はリネンというそうだ。フランス語では亜麻はランといい女性の下着をランジェリーというそうだ。
種子から亜麻仁油が採れる。危険物4類に指定され試験に亜麻仁油の性状が出る。温めると酸化して発火しやすい。



茅葺民家 京都府旧美山町長谷

2021年10月15日 | 茅葺き民家
京都府の旧美山町や京北町には今でも茅葺民家が残る。
特徴は入母屋造りで雪が降るので勾配はきつく端正である。

棟に神社の千木や鰹木のような棟飾りが乗っている。
民家の場合はカラス脅しとか鞍と呼ばれている。
江戸時代には入母屋造りは、庶民には禁止していたところもある。兵庫、大阪北部や京都、岡山と鳥取の半分は入母屋。

千木の棟飾りは関西より東(東北まで)では見かけない。

10月、11月に行くとススキの穂は白くなる。冬になると風で飛んでなくなる。
茅葺の材料になるススキや葦、かりやす,荻の穂はすべて白くなり冬の風に乗り種が運ばれる。

日本茅葺紀行 NO,556 山梨県北杜市

2021年10月14日 | 日本茅葺紀行
撮影場所 山梨県北杜市高根町
大きな茅葺民家があった。草棟で岩松をこのあたりでは植える。
大きな屋根なので養蚕でもやっていたのか。
山梨の民家も大きい家が多い。
山梨の茅葺民家の情報は少なく、地元の人に何度も茅葺民家がないか聞いたらあった。柿が実って丁度よい。

このあたりから清里道路というのがあり観光地の清里へ行ける。
清里は長野県と思っている人がいるが山梨県、隣の野辺山は長野県
清里は標高が1200メートル 鉄道の中央線の小淵沢駅は標高が900メートルある。中央道も山梨と長野の境は標高が1000メートを超える。鉄道も道路も高原を走る。

蒸気機関車 黒煙  室蘭本線 沼ノ端

2021年10月12日 | 蒸気機関車
切通しを黒煙を上げて走ってくる。D51型
民営化でこんな貨物列車も姿を消した。
一両目は無蓋車だ。
国鉄OBの人と話していたら民営化する時に貨物についていた 日本国有鉄道のマークを外し段ボールにひと箱持っていると言っていた。
それは泥棒と違うのと思った。国民の財産だろう。

法面には熊笹が生えている。寒いところは笹はあるが竹はない。しかし、山菜のタラの芽は沢山あった。

コロナをいつ忘れる日がくるか

2021年10月12日 | 日記
コロナをいつ忘れる日はくるか。

人の噂は75日,コロナの恐怖が薄れ以前の暮らしに戻るのは何時のことか。
ペストの恐怖の暗黒時代からルネッサンスが花開いたように、コロナの暮らしから解放されて人々は自由に活動するであろう。

ネットにイギリスの医師がコロナも、風邪程度になると書かれていた記事がある。
風邪は無理としてもインフルエンザ―程度のウイルスになって欲しい。

インフルエンザ―は1.素早く検査できるキットがある、2.予防ワクチンがある。3.タミフルのような治療薬がある。

コロナも簡単に検査できるキットが望まれる。予防ワクチンも副作用のすくない経口のものも出回ると思う。治療薬が経口薬になれば家庭やホテルの治療でも恐怖は薄らぐ。

東京五輪オリパラで東京の感染者は毎日数万人爆発的に感染爆発すると開催を危惧する人がいた。たしかに東京五輪のあと新規感染者ピークを迎えた。しかし、これはデルタ株による猛威であったのだろう。
感染者の増減を予測する実効再生産数のピークは五輪前の7月22日に1.4でピークを打ち感染者は遅れて8月20日頃にピーク打ち、現在は0.5まで低下している。
実効再生産数は1以上が指数的に増加, 1以下は指数的に減少

韓国はワクチンの接種は日本と変わらず6割で患者は横ばい、日本は選挙を控えて数値を捏造しているのではとケチをつけはじめた。

新規患者が急激に減ったのはみんな疑問に思っている。
このまま終息するのか気が緩んだあとに第六次がくるのか

減少はワクチンの効果と思う。当初は6割の集団抗体で抑えられると言われていた。
ウイルスの弱毒化もあるだろう。
日本人は真面目にマスクをしている、手洗いウガイにアルコール、大人数の会食は控えている。大リーグの観戦とはあきらかに違う。
これからの冬場が心配だ、まだマスクは外せない。

何年かするとコロナの感染の拡大と終息のメカニズムが解明されアジア人と欧米人の感染の違いも解明されるであう。欧米人がはるかに感染者死者が多い。

木の半鐘

2021年10月10日 | 懐かしい物
撮影場所 岡山県倉敷市
茅葺民家の撮影で木の半鐘や木の橋があれば撮影した。
平成に入り撮りはじめたので余り残っていなかった。
いずれ消え去る風景を残していく。
時代がどの様に変遷して行った、、残すのが写真を撮る者の使命でもある。
どの家庭でも電話がある時代、ましてや携帯を持つ時代には木の半鐘は必要がない。しかし、昔はこれがランドマークの役割を果たしたのであろう。集合場所であったり役割もあったのだろう。

昭和の消えゆく風景ばかり集めた写真展をやった。
木の半鐘、木の橋、ボンネットバス、木造駅舎、消えた私鉄ローカル鉄道、昔ながらの路地、板壁の続く民家、海鼠壁、行商のお婆ちゃん、消えた昔ながらの個人商店、大八車、農作業田舟、服装 着物 ねんねこ半纏、子供の遊び

ヤクルト観る? ヤクルトミルミル

2021年10月09日 | 日記
ヤクルト観る? ヤクルトミルミル

後期高齢者のジィサンがつまらぬ親父ギャグ
ヤクルトに関する親父ギャグ
  1. ヤクルトスワローズ観る ヤクルトミルミル
  2. 孫が立ったままヤクルトの蓋を取ろうとする。こぼすので座って飲もう。ヤクルトスワロ―ゼ

介護施設の若い女性スタッフに言うと、ヤクルトの広報に手紙書いてCMにしたら
採用されなくてもヤクルト送ってくるかも。送ってくれたら私にも一本頂戴という。

ヤクルトが強い、打線は山田、村上、青木と点を取れる。
投手は弱かった。今年は甲子園を沸かせた星稜の奥川が伸びてきた。今はエース格だ。
誰も10勝投手が居ないのに勝率6割を維持している。

ヤクルトは日本一が五回 リーグ優勝7回
広岡監督の時に日本シリーズで黄金時代の阪急に勝った。
大杉勝男のホームランがファールと阪急から抗議で長い時間中断する。ビデオ判定がない時代、審判の判定は覆らず。大杉勝男は岡山県出身、セパ両リーグで1000本以上打った。
私より若かったが47歳に癌で亡くなる。

野村監督の時のヤクルトは強かった。イチローのいたオリックスと日本シリーズを戦った。
イチローはインコース高めに弱点があるとみて徹底的に攻めオリックに4勝1敗で勝った。
イチローは苦手なインコース高めを克服し次の年からは通用しなくなった。

ペナンレースも佳境に入った。どこ勝つか
ヤクルトスワローズは国鉄時代からのスワローズを継承している。
スワローズの名称にのなった特急つばめの写真を貼っておきます。
撮影 山陽線倉敷駅

茅葺民家 兵庫県丹波篠山市 角屋造り

2021年10月07日 | 茅葺き民家
これを撮った頃は高速道路の山陽道がなく、一般道で帰らなくてはならない。
夕方であった。早く撮って帰ろうと思った。17時にでて21時半まで掛か。。
この民家は角屋作りで記録に残しておきたかった。
奥さんに話を聞くともう壊して建て替えるという。なんとかセーフで撮れた。

角屋造りは兵庫、大阪、京都で見られる。
東北の曲り屋のように別棟がつく。江戸時代には庄屋などの 格式の高い家だったようだ。東北の曲屋は半分は馬小屋と倉庫 角屋造りはすべて居間