懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

懐かしい物 木の橋   岡山県旧勝山町

2021年11月16日 | 懐かしい物
子供の頃は小さな川の橋は木の橋が多かった。
強度を強くするため中央が高く撓んでいる。
鉄道は荷重が重いのでコンクリート、鉄骨造りが多い。

鉄道も西部劇の頃は木の映画があった。

映画 「戦場に架ける橋」は木造の鉄道橋だった。アカデミー作品
主題歌はミッチーミラー楽団の歌う クワイ河のマーチ  

第二次世界大戦中 日本軍は占領下ビルマ タイ国境でタイメン鉄道を建設していた。イギリスのの捕虜を使い建設、イギリスの捕虜の助言協力を得て完成
イギリス兵により完成と掲示、開通日にイギリス兵が爆薬を仕掛け橋を爆破する。機関車列車ももろとも河に落下

戦前、日本が東南アジアや樺太に渡ったままの蒸気機関車もいた。.タイメン鉄道はC56型だった。

茅葺民家 岡山県旧吉永町八塔寺

2021年11月13日 | 茅葺き民家
岡山県は昭和50年代に消えゆく懐かしい郷土を残すためふるさと村を設立した。茅葺民家の残るところや漁村、農村風景の残るところが制定された。

昭和50年代は経済的にも成長期であった。ふるさと村に支援もできた。
しかし、バブルの後は税収も伸びず支援も打ち切られた。

最初の5年は訪れる人もいたが、リピーターが来るほどの企画もなく衰退

過疎地の農村にもどった。女性が農作業 バックに茅葺民家
いずれ茅葺も消えるであろう。

八塔寺の名はここに寺院が八塔あった。山岳修行の寺院があったそうだ。
スケールの大きさでは高野山、比叡山にはるかに劣る。

和歌山の根来寺に行ったが大きな寺院であったのが伺える。
時代劇で根来衆というのがでてくる一度は見たいと行ってみた。
豊臣秀吉に大阪や和歌山の寺院は叛旗をひるがえし焼き討ちにあう。
   

猫の毛色いろいろ

2021年11月11日 | 日記
家猫はリビアヤマネコが家畜化されたと言われている。
猫の毛色は24種あるそうだ。
参考までに毛色は
白、黒、グレー、ブチ、グレー、キジトラ、サバトラ、ちゃトラ、白黒、三毛など

野生の動物はトラもライオンもシマウマ、鹿、キツネも生まれる子供はみんな同じ色、猫は白もいれば白黒もいる。子供5匹みな色の違う事もある。

チコちゃんに叱られるで猫は色んな毛色がいるのかと放送があった。
野生では白猫ゃ白犬は考えられない。獲物を獲るのも不利だし天敵に攻撃されやすい。いろんな色がいるのは家畜として飼われ餌をくれるので狩や逃げる必要がなくなったからだそうだ。

猫、犬、馬、鶏、羊、ヤギ、ウサギ、アヒルは家畜化されいろんな色がいる。
動物の番組が多い。それなりに視聴率が稼げるのか、NHKもダウインが来た。岩合光昭の猫歩き、モフモフもあった。TBSの今日のわんこは27年間も放送されている。youtubeも猫や犬の投稿が多い。私は野良猫の子猫を保護して育てるものが好きだ。猫も野良では厳しい。母猫も食べて無いので乳がでない。糞を見ると昆虫を食べている。自然界では3年から4年くらいしか生きないそうだ。

日本茅葺紀行 NO,559 埼玉県鳩山町の民家

2021年11月11日 | 日本茅葺紀行
埼玉県の民家を探すのは西日本の者には難しい。
茅葺民家のホームぺージを参考にしても10年も前の撮影で消えているも分からない。
埼玉まで行って何もないかも知れないが山梨で撮影して埼玉に移動する。
それでも堪と根性と聞き込みで10軒ほど撮った。

地図を見ると西にはJR八高線が走りずっと東に東武東上線が走る。
鉄道空白地帯に鳩山町はあると言っていた。

本来なら観光も兼ね、土地の食べ物を食べるのが楽しみだが、足早に茅葺を追い終わった旅だ。

私の昭和鉄道遺産 D51ナメクジ

2021年11月07日 | 私の昭和鉄道遺産
撮影場所 北海道苫小牧機関区

D51型蒸気機関車は1184台製造された。
デコイチは蒸気機関車の代名詞にもなった。
初期の95両は流線形の形に造られた。

しかし、120km/h以下では効果はなく、それ以後は普通の形にされた。
形がナメクジに似ているのでナメクジ型と呼ばれた。

この形の愛好者は沢山いた。
室蘭線のようなトンネルの少ない平坦な地に配属された。

柿 芋 柑橘

2021年11月07日 | 日記
秋も深まると柿、芋、柑橘類を貰う事が多い。

私は人と交流する事がないので貰う事はない。
介護施設で話しをするくらい。
介護施設にはお裾分けや土産を持ってこない事になっている。
甘い物は糖尿の人には悪いし,個人的なやり取りは都合も悪い。

家内はランニング仲間や職場から頻繁に物を貰う。
物を貰うのは人間付き合いの多さかなと思う。

介護施設でもコミュニケーション能力の上手い人にどんなものを貰ったかと聞く。話を聞いてあげる、会話が楽しいスタッフや利用者は物も貰う事が多い。

今年も柿を200個干した。
秋が暑く柿干しを心配したが、最高気温20℃程度、最低気温10℃以下、長雨の無い事、北風が吹く事の条件になった頃に干したら完璧だった。
しかし、10月中旬に干した人はカビが生えて全滅したそうだ。柿の表面が濡れた状態になりコバイが来れば腐敗が始っている。干し柿は生乾きが一番、甘さ食感がいい。乾燥すると甘味が消える。

柑橘類は柚子やスダチ、カボスが多い。温州ミカンは貰う事はすくない。
温州ミカンも育てるは難しくないが植えて10年以上は酸味が強く皮も房の袋も厚い。20年以上になると美味しいミカンが採れる。後期高齢者では植える気にもなれない。

訪問介護に来ている男性に干し柿いらないと聞いたら、生柿も干柿も訪問先で貰ったのでいいですという。介護の契約書に物品の授受は禁止となっている。お爺ちゃんお婆ちゃんは世話になれば何かあげたいのだ。

懐かしい物 堆肥切り 島根県旧広瀬町

2021年11月06日 | 懐かしい物
稲藁を牛糞や鶏糞と混ぜ堆肥にしている。
藁切で細かく刻んでいる。
この田に刻んで入れるのだろう。
藁切は刃が付いているので子供の指など簡単に飛ばす。

冬のパラリンピックのスキー距離で金メダルを獲った岡山県の選手は子供の頃に藁切で手首から落とした。
職場にも人差し指を藁切で落とした人がいた。よく切れる刃物は怖い。

堆肥を作るのに藁や落ち葉を分解するのには窒素肥料がいる。
藁や落ち葉の分解には藁落ち葉の炭素C分解するには窒素肥料Nが5パーセントから10パーセントは必要である。これをC/N比という。
窒素肥料は尿や牛糞鶏糞にアンモニアの形でふくまれている。
人間や動物の身体も体内でアンモニアを作る化学工場である。

江戸時代は化学工場でアンモニアを作る技術がなく、人の尿を集めて銃の火薬の原料の硝酸アンモニュームを作っていた。






茅葺民家 東京都八王子の民家

2021年11月04日 | 茅葺き民家
息子が大学の時にサークルで荷物を運ぶのに、車がいるので長男の中古を東京まで運んだ。息子に車の運転慣れさせるため私は助手に乗り東京まで運んだ。
駐車場の料金やガソリン代はアルバイトして自分で払えと確約させた。
その時に東京の茅葺民家を撮影する。
八王子の野猿街道沿いに茅葺民家があると息子に教えてもらう。

その茅葺は交通量の多い道路に面していたので、多くの人が目にしたこと事であろう。
立ち入り禁止、無断撮影禁止と立札が立っていた。

駄目で元々、挨拶に行くと文句を言われるかと思ったが、すんなり撮らせてくれた。
関東の茅葺を見るのは初めてだ、西日本、九州の民家しか知らなかった。
西日本には無い兜造りを初めて見た.妻側から見ると武士の兜のように見える。

西日本と軒先の茅の切り方が違う。西日本は45℃の角度で切る。関東は水平に切る、
屋根が大きく見える。
農家の風景は田舎も都会も変わらないと思った。


軽石の漂流に思う

2021年11月02日 | 日記
軽石の漂着

小笠原諸島の福徳岡ノ場の海底噴火の噴石が、1000キロ離れた沖縄に流れ着き迷惑している。船の機関の冷却水に海水を使っている配管やストレーナー(濾過機)に頻繁に詰まると運航に支障がでる。
港や浜辺に打ち寄せた物は人海戦術で回収している。海底火山の噴火が収まらない事には軽石は噴出続ける。

軽石を見ると園芸用の日向土に粒径も硬さも似ている。
海水を吸っているので1年位雨に晒せば園芸用に使えないか。蘭や観葉植物の土によいと思う。火山の噴石で園芸用土として売られているのは鹿沼土、日向土、桐生砂、富士砂、蝦夷砂がある。水はけがよいのと水も吸い込み保水する土である。
鹿沼土は赤城山の噴火で栃木から茨城に飛んでいる。鹿沼あたりはかなりの厚さの鹿沼土が積層している。
栃木には大谷石という軽く切りだし易い石がある。軽石凝灰岩、火山活動で堆積した石の層

関東は富士山の火山灰と浅間山の火山灰が積もった地層が多い。
鹿沼土は酸性のためサツキの栽培には向くが松には向かない。

火山の噴石は2ミリ未満が火山灰 2ミリから64ミリが礫、それ以上が塊

火山の礫は軽石で水に浮くのか、火山の溶けた噴石にはガスや空気が含まれていて高圧から大気中に放出され気体や水蒸気が膨張して軽石になる。
トウモロコシを調味料と高圧に温め大気に開放するとポップコーンになる。
米で作ればパンパン菓子のパットライスになるのと同じかな。