今日もいい天気
・・・・・・・・
「Hey Siri!」
「OK Google!」
これ スマホに話しかけるときの合図の言葉らしいですね。
最近のテレビCMでは スマホに話しかけようキャンペーンが盛んなようで この話しかけ機能をすごく推してます。
日本人の家族がスマホに向かって
「オッケー グーグル! ◯◯に行きたいんだけど。」
スマホを囲んで なんの照れもなく声をかけ 行きたい場所をワイワイ検索する。
今までの 画面をポチポチしながら孤独に検索するのは時代遅れで 今の最先端はこれなんだよ!みたいなシチュエーション。
でも…
こういう機能って 私たち日本人にはけっこう抵抗ある気がするんだけどなあ…。
「日本人の自意識が邪魔をする」的な??
確かにSiri 機能が日本語対応した当時は 面白がって話しかけたこともあったけど それも一瞬のこと。
調べたい事柄を声に出す ということは 周りに聞こえても気にしない というある意味開けっぴろげな行動。
それに抵抗を感じない…っていうのは
何となく日本人的ではない気がするわけで…。
・・・・・・・・
以前見たテレビ番組での話。
イタリアのあるレストランで イタリア人が1人で食事をしてたら その場にいる人はどんな反応をするか?という実験。
すると その場にいた全員が 1人で食事をしてる人を
(なぜ あの人は1人でご飯を食べてるんだ?)
と不思議そうに見つめてはヒソヒソ。
そして 更に驚いたことには
「自分たちと一緒に食べないか?」
と声をかける人まで現れたのでした。
日本では まあほぼあり得ないこの光景。
国が違うとこんなに違うものか…と改めて実感したことでした。
後で なぜ見知らぬ人を食事に誘ったのか?と聞かれて
「だって 1人でレストランで食事なんて…そんな淋しいことあり得ないでしょう!」
と 当然のように話してました。
このシーンを見ながら
(見ず知らずの人といきなり食事を楽しむなんてムリムリ〜!それなら1人で気楽に食べたいわ。)
と 思った私。
現に 私お昼休みには 時々1人でランチに行くこともあるし
お店にはお一人様客もけっこういるし そんなに抵抗ないんだけどなあ…。
きっと こういうイタリア的国民性の人たちなら Siriに友だちのように話しかけ 最大限に活用するんでしょうね。
なんなら「文字を打つなんて面倒なこと やってられないよ!」ぐらいの勢いで。
けっきょく 内向的で大人しい国民性の日本人は スマホに向かってあれこれ話しかけるよりも
画面をポチポチしながらヒッソリと自分の世界を楽しむのが性に合ってるんでしょうね。
そうそう!
おまけで…Siriについて もう一つ。
Siri で検索しても けっきょくはサイトに飛んで文字を読まなきゃいけないわけで…。
もし検索した内容を Siri が読み上げてくれるようになったら…。
うん!
それなら大いに活用するんだけどなあ。
「Siri! お昼寝中は話しかけにゃいでにゃ?!」