俳優緒形拳さん(71歳)の突然の訃報を放映されることがらをみながら、え・・って言う思い。
だって9月30日までご自分のブログに、記者会見のことをアップしておられたのに。
義父は72歳で亡くなったが、ある意味まるで予期したような燃焼の人生の終焉に似たものを感じた。
もっと生きて演じていかれる方であるが、役者としてこんな風に人生の幕を閉じられたすごさ。
夜中、NHKのラジオ深夜便をつけたとき、アナウンサーとどなたかが緒形拳さんのことを話をしていた。
映画関係者だったと思うが、四年前緒形さんから「俺は肝癌なんだよ、告知すれば、仕事がなくなる。
自分はずっと仕事をしていたいから言わない」と言われ絶句されたそうだ。
どんどん蝕んでいく病魔にもあくまでも在宅治療にこだわっていた中で、家族はどんな日々だったろうか。
奥さまのお気持ちを思うと、もし私だったら・・そんなにかっこよく素直に受け入れられるほど出来た妻ではない、
手術して欲しいと説得するだろうか。 いや、やはりそこまで役者でありたい夫の願いを受け入れるだろうか。
知りながら寄り添う家族の方たちの一日一日、年月はどんなものであったろうか。
人生長く生きたからそれでいいと言うわけではなく、どう生きたかが大切なのだと言うが、
緒形さんの人生の終り方には、そんな事がらを考えさせられるものがあった。
9日から始まるフジTV開局50周年記念番組『風のガーデン』が彼の最後の作品となった。
30日の記者会見に出席して、最後までご自分の役目を成し遂げられたその役者魂、
その4日後急変、精魂尽き果てて・・思えば撮影に関られた一日一日は壮絶だったに違いない、
大きな苦痛にも立ち向かっていたであろう。
作品をご覧になることなく逝かれた無念は、家族や人々へ残す体をはった彼のメッセージだろうか。
そこに立っているだけで、笑顔をされるだけで、言葉に出来ないほどの量感、存在感を感じていた。
人生の何もかもがその顔の表情の中に現れているようで、心からお疲れさまでしたと言う気持ちである。
報道では3名のノーベル物理学賞、で沸いていた。 その陰に、野球人生最後の楽天との試合で、
引退をされた王監督、さよなら負けなんて・・見送るにはあまりに寂しい幕引きでTVで見る限り
やつれられたそのお顔が、痛々しくも思えてしまった。
悲喜こもごも・・今日は二十四節気の寒露・・冷たい露の結ぶ頃・・偉大なる人たちへの涙だろうか。
彼岸花で忘れられないのが、ブログの友だちとの縁。
何処から飛んで行ったか分からないが、今はお休みしておられるが菅原孝雄さんの
『負けるな知的中高年◆本ときどき花のちコンピュータ』の中の1ページ”あなたは彼岸花好きですか、嫌いですか?”
そこに初めてコメントさせていただいてから、”白い桔梗の不思議”へと繋がり、早4年の年月。
そしてその当時は『東京湾漁師 東京湾海人の日記』の管理人斉藤たかねさん、昨年木更津市の為に市会議員として
ご活躍中、『斉藤たかねのチャレンジ日誌』前のブログは、仕事を受け継いだ息子さんがブログも継いでおられる。
>彼岸花が咲くと 海苔網の海への張り込み時期なのだ・・そうで、密接な関係があるようだ。
子供の頃は良くしべや花びらを切り離して、ままごととして遊んだ記憶がある。
実家が新築した年、前の土手から株を持ち帰りプランターに植えていたのに、なくなっている。
ほそぼそでも毎年咲いていたのに。 多分孫が生まれて必然的に掘り起こしたのだろう。 残念なことをした。
今年はこんな都会の街の家のプランターにも、あちこちの茂みでもやたら見かけるが一体なぜなんだろう。
夫を見送る為に玄関の戸を開けたら、ぱーっといい香りに包まれた。
小さい雨が降っている朝。
「お父さんほら!これ見て!」 「なんや」 「匂わへん?」 「ああ、これなあ」
毎年、お隣の奥さまがこの季節には枝を折って、郵便受けに入れて下さるのだけど、
今日は自転車の前の風よけフードの上におかれてあった。 ついさっきだったのかな、キンモクセイ。
葉っぱについた小さな水滴がそれを物語っている。
一昨日玄関で会って立ち話した時は、何も気づかなかったのに、キンモクセイの花が咲き始めている。
毎年欠かさずに、そっと置いて下さっているのが嬉しい。
まわりにいい香りがたち込めていて、しばし足をとめる。 さりげない優しさに浸りながら。
キンモクセイ匂う頃になると、結婚記念日に電話をかけて来た母がいつも言う。
「あんたの結婚式の時、キンモクセイがいい匂いじゃった。 花が咲く頃になるといつも結婚式を思い出すんよ」
家から花嫁衣裳を着て、そんなキンモクセイの香りのする中を、貸切のバスが待つ通りまで歩いた日のこと。
それから4年したとき、父が急死式場へ向かう嬉しそうな父、村祭りだったあの日そんな思いでも重なって、
母にはキンモクセイは忘れられない香りなのだ。 (正直、私には記憶がないのだ母には申し訳ないのだけれど)
あと4日したら、またそんな母の話が聞けるだろう。
欠かしたことの無いお祝いの電話、35回目の電話でキンモクセイの話が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/e49f947b6819e7a2e68c6f48f9046e73.jpg)
長女夫婦がハワイから帰ってくる。 朝から雨、行く日も雨だったし・・誰?雨男。
でもまぁ、ハワイの青い空が旅がよけいに(良かったなぁ・・)って。
昨日釣りに行った船長から朝もらった105センチの太刀魚や、鰆夫が裁いてくれて私が料理。
息子夫婦とひろとも呼んで、にぎやかにお昼ご飯。
関空までの迎え夫はしんどいからと躊躇していたが「お父さんが行かないと始まらない」とたきつけ、
夫以下7名で関空へ(私は留守番)早く出て泉佐野漁港や関空の展望台へ行ったようだ。
ここもハロウィン、小さなかぼちゃの入れ物を持って、色んな場所でお姉さんに
「ハロウィン」と言ったら、
キャンディを入れてくれるそうで、孫たちが喜んだのは言うまでも無い。
展望台は結構楽しめる。 飛行機の離着陸をお天気のいい日なら大きな望遠レンズを構えた
おじ様たちが並ぶ。 今日はあいにくの雨。 6時半長女から着いたとの電話、ほっと。
みんなが食事をして帰って来たのは8時も回っていた。
セイ君の日焼けした笑顔を見て、ハワイ満喫・・を物語っている気がしてとても嬉しかった。
この写真の表示は、お友だちのすずさんのところでFOTZ(フォッツ)を使っておられたのを見て。
gooのブログパーツの中にサイトがあります。 方法は登録(無料)して見て下さい。
分かりやすい説明が書いてあります。 楽しいサイトです。
愛ちゃんが仕事なので、息子がひろとをあずけに来た。 先週もそうだった。
今日は夫が一日仕事なのでよし、今日は私が外でひろとの遊び相手をしてやろう。
孫たちは2歳、3ヵ月半ひろとが大きいが男の子と女の子、日増しに異なる変化を感じている。
孫二人と家の前でシャボン玉・・大好きだから入れ物が空になるまでやめない。
大きくふくらませるように上手になった。 飛んでいくシャボン玉を追う二 人の目の輝きは実にいい。
なつめはそのうち「おうちに入る~」パパに見てもらったが、ひろとは「いやだ」(はい覚悟しているよ)
今度は野球だ。 観戦も何度も行っているちびっこ阪神ファン。
「打つのうまいで、スライディングもするねんで」連れてきた息子が自慢げに言っていたが、
「ばぁば投げて!」それがそれが、ぎっちょでうまく打ち返してくる。
ボールもコントロールよろしくまっすぐに投げ返す。(うかうか変な球投げられないぞ)
打ちやすいいい球を・・と年甲斐もなく2歳の孫に段々と必死になっている~(私、こんなの駄目)
汗いっぱいかいて(風邪ひかせたらあかん)と思っているのに、やめると言わない。
「ヒットや! 走らなあかんやん」 ひろとバットを放り投げて走りだし、スライディングする。
「わー! アスファルトやのに!」いっちょまえに。 これやな息子が言っていたのは。
「まだ!」はぁ~、ばぁば疲れました~。 お昼になってやっと家の中へ。男の子には体力がいる!
常日頃は、なつめを子守しているので、比べると男の子女の子の違いに笑えてくる、嬉しい成長の姿。
なつめは室内の遊びも当然、ままごと、お人形遊び、私を手伝うつもりで家事にも加わってくる。
こうやって女の子は自然に母親の仕事覚えていくのだろうな。 なんか小さいながら微笑ましい。
男の子はやっぱり外、将来七人の敵・・そんな社会に立ち向かう・逞しくあらねば。
昔「わんぱくでもいい、逞しく育って欲しい」そんなCM流行ったことがあったが、ほんとそう。
男の子がああctyyがじゅ
孫たちは大人の一挙手一投足じっと見ていて、小さなことでも見ていてすぐまねをすると言う怖さ!
まさに”見て育つ”我が子の時は細やかに思う余裕はなかったが、今更ながら親の姿勢、
その大切さを痛感する。 子供に言って聞かせる、自分が聞かせられるだけの態度でなくては、
説得力も無いわけで、その点は私自身我が子に偉そうにいえた義理ではない。
男の子、女の子、二人の孫たちの本能のままに成長している姿に喜びと決意をする私。
今日は写真どころではなかったので、1週間前の土曜のひろと、午後夫と長女夫婦でUSJへ。
今はハロウィンのパレードが4時半から、多くの人でにぎわっている。 近いので散歩がてら。
ひろとご満悦~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/41/05752e48873fcbe1bddcc50409c3d1a6.gif)