好きな曲の日本語訳(和訳)付き曲解説。
「Saosin」の4曲目。
※「Saosin」1曲目の「Sleepers」はこちら。
※「Saosin」2曲目の「It's So Simple」はこちら。
※「Saosin」3曲目の「Is This Real」はこちら。
※他の日本語訳(和訳)付き曲解説記事はこちら。
今回は「Saosin」が注目を浴びるきっかけになった曲で、
スクリーモシーン . . . 本文を読む
好きな曲の日本語訳(和訳)付き曲解説。
Saosin3曲目。
※「Saosin」1曲目の「Sleepers」はこちら。
※「Saosin」2曲目の「It's So Simple」はこちら。
※「Saosin」4曲目の「Seven Years」はこちら。
※他の日本語訳(和訳)付き曲解説記事はこちら。
今回は、
今の自分は「リアル」なのか、
「リアル」とは一体何なのかと、
思案して葛藤しつつ . . . 本文を読む
好きな曲の日本語訳(和訳)付き曲解説。
「Saosin」2曲目。
※「Saosin」1曲目の「Sleepers」はこちら。
※「Saosin」3曲目の「Is This Real」はこちら。
※「Saosin」4曲目の「Seven Years」はこちら。
※他の日本語訳(和訳)付き曲解説記事はこちら。
今回は端的に言うと「人生は至ってシンプル」って内容の歌詞の、
「It's So Sim . . . 本文を読む
好きな曲の日本語訳(和訳)付き曲解説。
今回紹介するのは、
彼らの登場でスクリーモシーンが新しい物に変わってしまい、
彼らに影響を受けて続々と似たようなバンドが沢山出てきた、
メロディアスなスクリーモの象徴的存在の「Saosin」の
「人に言われた通り生きて成功しても何の意味も無い」し、
「眠ったまま生きてるようなもの」だと言ってる内容の歌詞の、
「Sleepers」という曲です。
☆後日 . . . 本文を読む
好きな曲の日本語訳(和訳)付き曲解説。
※他の日本語訳(和訳)付き曲解説記事はこちら。
今回紹介するのは、
当時テクニカルで大作志向のプログレロックバンドの「Rush」が、
「5分以下で分かり易くてポップな一般受けする曲を作れ」と、
レコード会社に言われて作った、
商業主義の音楽業界やテレビ業界に対する皮肉と、
ラジオや音楽が本来持っていた純粋な魅力への想いを綴った歌詞を付けて、
レコード会 . . . 本文を読む
好きな曲の日本語訳(和訳)付き曲解説。
※他の日本語訳(和訳)付き曲解説記事はこちら。
今回はBlink182のメンバーがやってる「Box Car Racer」というバンドの
「I Feel So」という曲で、
歌詞の内容は↓みたいな感じになります。
今の自分が大嫌いで
違う自分になりたくて
でもなれなくて
そんな自分に腹が立って
最後には悲しくなる…
…でも最初からまたやり直す事は出 . . . 本文を読む
好きな曲の日本語訳(和訳)付き曲解説。
※他の日本語訳(和訳)付き曲解説記事はこちら。
今日はクリスマスイブという事で、
ベタでピュアなラブソングである、
Van Halenの「Can't Stop Lovin' You」を日本語訳付きで解説&紹介します。
There's a time and place for everything, for everyone
(全ての事や人の為に . . . 本文を読む
好きな曲の日本語訳(和訳)付き曲解説。
※他の日本語訳(和訳)付き曲解説記事はこちら。
以前に最後の歌詞の訳だけ書きましたが、
一応簡単にですが全部訳していましたし、
今年発表された中ではSnail Mail の「Valentine」は上位に来るくらい好きな曲なので、
しっかり歌詞の前後見てしっくり来るように訳した「日本語訳付きの曲解説」に、
「アルバムのミニレビュー」も加えて書いておきます . . . 本文を読む
好きな曲の日本語訳(和訳)付き曲解説。
※他の日本語訳(和訳)付き曲解説記事はこちら。
※後日書いた「Here's To Moving On」の日本語訳(和訳)付き曲解説記事はこちら
以前に書いた「インディーメモ9(2021)」の「Snail Mail」の所からの追記で、
こういう切なくてエモい歌詞の曲好きなんで、
他にもこういうような曲をいくつか紹介したいと書いたので、
今回は手始めとして . . . 本文を読む
名作と誉れ高い「Foster The People」の「Torches」の
10周年記念盤が出たのを記念して、
今一度魅力を再確認しようと思い立って始まった、
「Foster The People」日本語訳(和訳)付き曲解説の5回目で恐らく最後の記事。
1回目の「Pumped Up Kicks」はこちら。
2回目の「Helena Beat」はこちら。
3回目の「Call it What You . . . 本文を読む
名作と誉れ高い「Foster The People」の「Torches」の
10周年記念盤が出たのを記念して、
今一度魅力を再確認しようと思い立って始まった、
「Foster The People」日本語訳(和訳)付き曲解説の4回目。
1回目の「Pumped Up Kicks」はこちら。
2回目の「Helena Beat」はこちら。
3回目の「Call it What You Want」はこち . . . 本文を読む
今回の記事は前回の「Helena Beat」の曲解説に続く、
先日10周年記念盤が出たFoster The Peopleの「Torches」に収録されてる曲の中から、
好きな曲の日本語訳(和訳)付きの曲解説(曲解釈)の3回目になります。
1回目の「Pumped Up Kicks」はこちら。
2回目の「Helena Beat」はこちら。
4回目の「Waste」はこちら。
5回目の「I Would . . . 本文を読む
今回の記事は先日書いたFoster The Peopleの「Pumped Up Kicks」の歌詞の訳付き解説記事に続く、
先日10周年記念盤が出たFoster The Peopleの「Torches」に収録されてる曲の中から、
好きな曲の日本語訳(和訳)付きの曲解説(曲解釈)になります。
1回目の「Pumped Up Kicks」はこちら。
3回目の「Call it What You Want . . . 本文を読む
※重くてダークなネタなのでご注意を!
名作と誉れ高い「Foster The People」の「Torches」の10周年記念盤が出ましたね。
今聞いてもこの作品はやっぱり良い!
歌もアレンジもメロディも雰囲気も素晴らしい!
そして何より歌詞が深過ぎて最高過ぎるんだよねー!!
曲作りに置いて一番時間を掛けて、
考えに考えて練りに練って作ったと言ってるように、
現代社会の暗部や問題が、
毒多めにリ . . . 本文を読む
Chris Cornellの死からほぼ一か月が経とうとしてますが、
海外の音楽サイトやYoutubeなど見れば分かるように
毎日のように海外ではロックにメタルにポップにジャズなどなど、
いろんなジャンルのミュージシャンが、
ライブで追悼の意味を込めてChris Cornell関連の曲をカバーしており、
改めて海外でのChris Cornellの存在は大きかったんだなと…
ここ数年で亡くなったミュー . . . 本文を読む