* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

H.F.ヤングとカサブランカ

2012-07-22 11:02:14 | クレマチス



H.F.ヤングの2番花、咲き続けています。
キッチン脇にいるおかげで、毎朝この子を見て元気をもらっています。


2番花のツルは勝手に伸びるようにしておいたので
アーチのてっぺんに集まってしまったのが残念でしたが
近頃目線の辺りの蕾も咲き出していい感じになってきました^^




夏もいい色で、少し小ぶりでも美しい姿で咲いてくれるH.F.ヤング。

2番花の蕾と花は40以上あって、数えてみてビックリ!
春ほどツルが伸びずに固まって咲くので、そんなにあるとは思わなかったのよね。

春の花は、最後の一個までしっかり咲いてもらって
咲き終わる順に花殻を摘んでいました。
一番花の後、枝もそう切らずにそのままで、それでもちゃんと2番花。

H.F.ヤングってスグレモノじゃありませんか?(*´∇`*)


写真の奥に白い花が見えるでしょう?
カサブランカが咲き出したんです^^




この場所に植えたカサブランカはめっぽう調子が良くて
毎年育って花数も多くなってきています。

南の庭に植えたカサブランカはいつの間にか消滅・・・
どうやら土に病気があるようなんです。
バラはなんとか育つんだけど、球根類が皆消滅しちゃう・・・
細菌なんだよ、って花の先輩達から聞いたけど、木が植えてあるので土の入れ替えは無理。





というわけで我が家の百合達は皆東の裏通路に集合しがちです。

クレマチスも山野草もホスタも百合も、この場所が好きで
半日陰の誰からも見えない裏通路は結局のところ大活躍の場所になってます。




狭い通路を通るたび、いい香り^^



裏通路は私だけの楽しい小路です。





 


ハナケマンソウ ’オーロラ’

2012-07-22 10:47:29 | 多年草・宿根草・一年草



ハナケマンソウ 品種名’オーロラ’
学名 Dicentora formosa

白いハナケマンソウの小さな花、ステキでしょう?
これ、4月の半ばからずっと咲き続けています。

去年もその前の年も何気なくいつも咲いていた気がして


 

でもそんなに気にとめてなかったんです。

それがだんだん好きになって、いつも何気なく毎日目が行くようになって





この青白い葉と白い花。

シュウメイギクの大きな葉が茂って来て、ちょっと可哀想ですが
いったいいつまで咲き続けるのかな?って興味がわきますよね?!

半日陰のこんな場所が気に入ったのかな?




また暫くして、まだ咲いてたら見てね^^