こんばんは~*
今日は調子に乗って、薔薇の剪定をちょっとしたり
寒肥もブレンドして
剪定したバラとクレマチスにあげました。
でもまだまだ・・・裏通路の分もまだ終わっていません。
簡単に勝負がつくところからやってます。
寒肥は先日買ってきた堆肥に
骨粉入りの油粕を入れて
ぼかし肥も入れて
もみ殻燻炭を入れて
がっさがっさとよく混ぜて、それを株元にあげました。
何回も作って、あげて、それだけで
結構疲れましたわ( ̄▽ ̄;)デモガンバル♪
そんな合間に癒しのクリスマスローズの様子を覗いて

はぁ~^^ ずいぶん伸びてきたじゃないの!?
寒いのに偉い偉い・・・って可愛くなって

株元にもみ殻をせっせと撒く、という(笑)。
可愛いと、何かやってあげたくなっちゃうんですよ。

知らず知らずに増えた実生の子が多いので

こんなコンクリートとの隙間から育っている子もいたりして

似たような色の子が多いです。
こちらはクリスマスローズを初めて知った頃に
クリスマスローズに詳しい方からいただいた記念の株
↓

今年は早くから咲いてくれたクリローさんです。

同じ株だと思うのですが、ちょっと色の薄い子も??

クリスマスローズって、実生で似たようなコでも
よ~く見ると、一つ一つちょっと色合いや表情が違っていて
そんなところも魅力ですよね。
昔、クリスマスローズがブームになって
お値段もめちゃ高かった頃
ブログ仲間でも交配して種から育てるのが流行って
私も真似してやったことがありました。
何しろすぐには咲きませんから
小さな苗を大切に2年も育てて
さぁ、今年こそは咲くかな?!って期待しているときに
庭に来た人が「ほしい、ほしい」「頂戴、頂戴」って
なんか圧力掛けてきて(^^;)
仕方なく差し上げたことがあったんですけど
(本当は花を見てからあげたかったんだけど)
ある日、その方のところへ行ったら
差し上げた株が一個もなくて「どうしたの??」って聞いたら
「あ~、欲しいって友達がいたからあげちゃったわ」
・・って言われたときは、かなりショックでした^^;

まぁ、咲いてもどうせ親と似たようなものだったでしょうけど
そういうことじゃなくてサ・・・

でしたのよ。
花を育ててらっしゃる方は、多かれ少なかれ
そんな経験があるらしくて
こんな話をしたら経験談がバンバン出てきたりします(笑)。
今はもう種から育てようなんて思わなくなってしまいました。
勝手に出てきた芽も、取り上げることもしなくなった^^;
何しろクリスマスローズは強い!
ほっといてもこぼれ種で結構増える!
クリスマスローズの専門サイトで見るような
難しいことしなくても、地面で結構増えていくのよね。
でも・・・八重のひらひらの種類は、我が家では咲かなくなりました。
あれは適切な管理が必要なのでしょうね^^;
私の場合、八重のものより原種に惹かれるので
そんな気持ちの入れようが伝わっちゃったのかもしれません。
どうでもいいことを長々書いちゃいました、すみましぇん。
さてみぃちゃんとミミィちゃん。
みぃちゃんは屋根裏部屋を見つけて大得意です。



それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^