* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

1月のクリスマスローズ*地植えのコ*バラの寒肥やり完了!

2022-01-29 21:59:06 | クリスマスローズ
こんばんは~^^

今日はお天気が良くて風もなくガーデニング日和でした!


地植えのクリスマスローズが
着々と花を咲かせてくれていますよ~ (´∀`*)♪

階段脇のフェンスの中で咲いていて


まだ背が低いまま咲いているので
こうやって持ち上げないとお顔が見れません。

いっぱい立ち上がってきている株の方は


やはり南向きのほうが咲きだしています。


東側から撮ると、こんな感じ。

フェンス沿いの株は、みんな姉妹かもしれません。


色も姿も似ています^^


クリスマスローズって、うつむいて咲くから
こうやって花を覗き込む楽しさがありますね (´∀`*)ハハ


こんなのもいました。
似たり寄ったりですが(笑)。


ここのコも、あとちょっと。

先日、クリスマスローズの記事を載せたら
「なぜ今クリスマスローズが咲いているのでしょう?」
という悩ましいコメントが来ました。
「むむむ?????」と・・・なんてお返事書いたらいいのかしら?
って。。。

皆さんなら、どうお返事しますか?

さてさて、今日は「今月中にやらねば!」と決めていた
バラの寒肥やりも完了しました!
これでざっと薔薇の冬仕事は完了!
ホッとしましたぁ(´∀`)ゞタハ☆


寒肥は、穴を掘るスペースがないので
掘らないで、株元に堆肥や有機肥料をまぜたものを撒いて
上からもみ殻燻炭でマルチングしました。

もみ殻燻炭は太陽光を吸収して保温する効果があります。
それと土の酸性度を中和する役割もあります。
微生物を増殖させる効果もあり
なおかつ、アブラムシはもみ殻燻炭の匂いが嫌いなので
アブラムシ除けにもなるんだそうです。

ホームセンターより、農家の直販店などで安く買えたりしますよ^^
私は道の駅で安いのを見つけて
大喜びで買ってきました(笑)。


黄色い矢印の枝は、剪定した時
ちょっとブスッと挿しておきました。
この鉢のバラじゃなくて、別のバラだったかもしれません。
(すでに忘れてる^^;)
上手く着床したらラッキー!くらいのノリです(ฅ∀<`๑)てへっ♡
たぶん薔薇好きさんは、みんなこんなことやってますよね(笑)。

さぁて、ミッションコンプリートなので
2月はクレマチスの植え替えの必要なものを少しやって
それからデッキの塗装です!

(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑がんばるぞい!








それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
応援よろしくお願いします*
  にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ


コランダーで2年目の雲間草*カイガラムシ退治の私のやり方*

2022-01-29 10:59:57 | 多年草・宿根草・一年草
こんにちは~*
曇り空の佐倉市です。

Kちゃん(夫)は、腰の具合が悪く
とうとう整形外科に行ったのですが
そしたら坐骨神経痛と診断されたそうで
ずっと仕事を休んでゆっくりしています。

「もう仕事辞めてもいいかなぁ」なんて言ってます。
(辞めちゃダメなんて言ってないし)
辞める辞める詐欺はキミだし(笑)。

でも本当に、もう潮時じゃないかな、って思っています。

さて、そんなこんなで(どんな?笑)
部屋の中では、可愛い雲間草が今朝開きました!


小さな花だけれど、めっちゃ可愛いです^^


去年寄せ植えしたこのコランダーの中で
1年暮らして、持ちこたえたのですから
私としては快挙です!

今まで雲間草は何度も買いましたが
夏を越せたのは初めて!!


だから可愛さもひとしお!


テレビで簡単にYouTubeが見れるようになったので
今朝はYouTubeでラジオ体操をしてみました(^m^)


それと昨夜はYouTubeで「カーメン君」の
カイガラムシの編を見てお勉強。

やはりオルトランDXで全て排除するのは無理のようです。
根から吸引する薬の場合、
地上部1mくらいまでしか効かないんですって。

なので、我が家のようにつるバラの高い位置にも寄生している
カイガラムシの場合
いつものように歯ブラシでこそぎ落として
食用油を塗る、という作業が一番安全っぽいです。

「カーメン君」では薬剤を紹介していましたが
私は「草ぶえの丘バラ園」でやっていると聞いたので
食用油をカイガラムシに塗るようにしています。
薬剤ではないので一番安全です。

でもあまり枝全部を塗ってしまったりすると
枝がダメになりますね。
何年も繰り返した太い幹はダメになりました。
食用油でコーティングされたからか
カイガラムシのせいで衰退してダメになったか不明ですが
カイガラムシって同じ場所に何度も現れるんですよね~

冬の剪定誘引の時は、カイガラムシが寄生している枝は
なるたけ切り取ってしまうようにしています。

ちなみに市販のカイガラムシ用の薬剤も油です。
基本、油でカイガラムシをコーティングしちゃって
窒息させるということらしいです。

お料理に使う月桂樹にも
カイガラムシが多量に発生したことがありましたが
食用油でかなり撃退できました。
お料理に使うものなので、これなら安心ですよね^^


さて、ショパンとベティちゃんです。












猫じゃないんだからw( ̄▽ ̄;)w


それでは
皆さま、今日も良い日をお過ごしくださいね^^

来て下さってありがとうございます。
毎日の皆さまの応援が大きな励みです。
⇩ぽちっと応援よろしくお願いします*
にほんブログ村 コレクションブログ ブライスへ