↑ 2023/04/28 撮影 〃
[ ユリ科ワスレグサ属の多年草・自生地不明 ]
中国から渡来したとの説もあり、
江戸時代より栽培されていると言われています。
草丈は、30~50cm。
葉は根生し、線形・軟質で鮮やかな緑色です。
花期は、5月。
花は、一重の漏斗状で、
葉と同じ位の長さの花茎の先に付きます。
花径5~7cm、黄橙色の6花被片で、
朝開き夕方にしぼむ一日花です。
果実はさく果で熟すると種子が散布されます。
庭などに植えられ、
また茶花や盆栽などにも用いられます。
名は、全体に小型なのでヒメが付き
ヒメカンゾウとなったそうです。 2023/04/09 撮影
〃
〃
2023/04/27 撮影
〃…蕾
〃…花後
2023/04/28 撮影
〃
〃
〃
< 2012 年 > 2012/05/10 撮影
< 2011 年 > 2011/03/05 撮影・・・芽生え
2011/04/02 撮影
2011/05/06 撮影・・・つぼみ
2011/05/06 撮影
2011/05/06 撮影
2011/05/06 撮影
< 2010 年 >
以前から庭隅にあり,
何回場所を替えても
次々とよく花を咲かせて
増えています。 2010/05/07 撮影