◉ 木の実独楽 (このみごま)・木の実降る (このみふる)・木の実落つ (このみおつ)・木の実の時雨 (このみのしぐれ)・木の実の雨 (このみのあめ)・木の実拾う (このみひろう)・木の実時 (このみどき)
籠り居て木の実草の実拾はばや ・・・・・ 芭蕉 [後の旅]
猪の庭ふむ音や木の実ふる ・・・・・ 太祗 [太祗句選後篇]
知らぬ人と黙(もだ)し拾へる木の実かな ・・・・・ 杉田久女 [杉田久女句集]
秋に熟して自然に落ちる一つの木の実をさすのではなく、
梨や林檎などの果実以外の、櫟・樫・椎・椋・橡の木・榎など、
木の実の総称です。
木の実落つは、椎・樫・クヌギなどの実が熟して落ちることを言います。
話したきことの山ほど木の実降る ・・・・・ みなみ
↑ 2011/05/04 撮影
2011/05/01 撮影…花
2011/10/12 撮影…実
[ バラ科シャリントウ属の落葉または半落葉小低木 ; 中国西部原産 ]
陽光を好み日陰・湿地を嫌います。
樹高は、1~1.5m。
常緑低木ですが、寒地では紅葉して葉が落ちます。
枝は多く分枝し、水平に出て軽いアーチ状に広がります。
葉は広楕円形で小さく長さ5~15㎜、濃緑色の革質で、
黄楊(つげ)に似た葉を2列に互生します。
花期は、5~6月。
花径約6㎜で淡紅色5弁の小花を葉腋に付け、
花は全開せず上向きに付き、ガク筒に軟毛があります。
果実は、径約5㎜の球果を多数付け、秋になると赤く熟します。
園芸種には枝が垂れるシダレシャリントウもあるそうです。
庭木としては、庭石に添わせたり池の傍に用いたり、
また鉢植え・盆栽などにも使われます。
別名をチャボシャリントウ。 2011/03/28 撮影
2011/05/01 撮影
2011/05/04 撮影
2011/05/08 撮影
2011/05/19 撮影
2011/07/25 撮影…若い実
2011/08/03 撮影
2011/09/01 撮影…うっすら色付き始める
2011/09/16 撮影
2011/09/26 撮影
2011/10/10 撮影…色付いた実
2011/10/17 撮影
2011/10/24 撮影
2011/11/08 撮影
2011/11/15 撮影
2011/11/23 撮影
2011/12/10 撮影