2014/04/20 撮影
2014/04/18 撮影
[ ツツジ科ツツジ属の半落葉低木 ]
北海道南部~九州にかけて、
低山の林内や林縁、日当たりのよい草原などに
自生します。
樹高は、1~3m。
枝はよく分枝し、枝・葉に褐色の毛があり、
横に広がります。
葉は、卵形~楕円形で縁は全縁、
枝の先に5枚位が集まって付き、互生します。
花期は、4~6月。
枝先に柄を持つ径約5cmで朱赤色の花を2~3個付けます。
花冠は漏斗形で5裂し、上面に濃紅色の斑点があり、
雄しべは5本、雌しべは1本です。
果実は蒴果(さくか)で毛があります。
この躑躅は、
草庭では毎年、
日陰躑躅に続いて
二番目に咲き始めます。
小ぶりの花で、
4月下旬ごろ盛りとなります。
2014/04/17 撮影
2014/04/18 撮影
〃
2014/04/19 撮影
〃
- - 主な変種のヤマツツジ - -
・ミカワツツジ(三河山躑躅)
愛知県三河地方に分布し、
葉も花も小形、花は紅紫色で変化が多い。
別名 ; ムラサキヤマツツジ
・ヒメヤマツツジ(姫山躑躅)
広島県、山口県に分布し、
葉も花も小さく、
花は淡紅紫色で花筒が長い。
・キリシマツツジ(霧島躑躅)
ヤマツツジとミヤマキリシマとの交配種と言われる。
葉は楕円形で、枝先に集まって付き、
春に紅色の筒形の花を開く。
品種が多く、秋から冬にかけて紅葉する
・サイカイツツジ(西海躑躅)
長崎県の五島列島、鹿児島県の甑島(こしきしま)に分布し、
葉も花も小さい
・オオシマツツジ(大島躑躅)
伊豆七島、伊豆半島南部に分布し、
葉は光沢があり革質で冬も残る。
花はやや肉質で普通紅紫色。
・ケラマヤマツツジ
ヤマツツジとケラマツツジの交雑種。
・シロヤマツツジ(白山躑躅)
花が白色で緑色の斑点がある。
・花は変異が多く、
ヤエザキヤマツツジ、ボタンツツジ、シキザキヤマツツジなど
野生品種も多い。
水生植物園のヤマツツジと
色も形も同じように見受けられましたので、
山躑躅としました。
2014/04/16 撮影…草庭
2014/04/13 撮影…水生植物園のヤマツツジ
< 2011 年 >
2011/04/17 撮影
2011/04/22 撮影
2011/04/24 撮影
2011/04/26 撮影
< 2010 年 >
2010/04/24 撮影