↑ 2014/04/19 撮影 2014/04/23 撮影
[ アブラナ科オオアラセイトウ属の二年草;中国原産 ]
江戸時代に渡来し、
観賞用として道端や堤防などに播種されることも多くあります。
繁殖力が強く、一度作ると種子が零れて毎年花を咲かせ、
至るところで野生化しているのが見られます。
草丈は、30~60cm。
全草無毛です。
根は白くまっすぐ伸び、
茎は上部で枝分かれします。
根生葉や茎の下部から出る葉は、
基部が心形で羽状深裂し、縁に鈍い鋸歯があります。
茎の上部から出る葉は、基部が耳状になって茎を抱き、
長円形あるいは倒卵形で、縁に不揃いの鋸歯があり、
互生します。
花期は、3~5月。
茎頂に径約3cm、十字形4弁で淡紫色の花を
総状に付けます。
花弁は広倒卵形、雄しべ6個、葯の先は尖って反曲します。
果実は、長さ10cmほどの長角果で、
黒褐色の種子を多数付けます・
名の花大根は、大根の花に似ていることから付いたそうです。
また別名の諸葛菜は、
諸葛孔明が広めたことからその名にちなみ付いた、
と言われています。
別名 : ショカツサイ(諸葛菜)・オオアラセイトウ・ムラサキハナナ 2011/03/25 撮影…花芽
2011/03/31 撮影
2011/04/05 撮影
2011/04/07 撮影
2011/04/10 撮影
2011/04/10 撮影
2011/04/21 撮影…下の方から細長い実
↑ 2014/04/19 撮影…ギョイコウ
今日の散歩コースは、
新宿御苑前駅~新宿御苑(新宿門)です。
新宿御苑は、
明治39年(1906)、皇室の庭園として造られました。
戦後に国民公園となり、一般に開放されました。
広さは58.3ha、周囲3.5km。
色々な様式を組み合わせた特色ある庭園で、
明治時代の代表的な近代西洋庭園であり、
日本における名園の一つと言われています。
四季折々の豊かな自然と親しみ、
憩いの空間を楽しむ、
都会のオアシスとしての公園です。
・イギリス風景式庭園は、
広々とした芝生にユリノキやプラタナスなどの樹々がそびえ、
明るくのびやかな景観です。
・フランス式整形庭園は、
バラの花壇を中心に左右にプラタナスの並木があります。
・日本庭園は、
ゆるやかな池の流れに沿った、池泉回遊式の庭園です。
・玉藻池
江戸時代の内藤家屋敷跡の面影をとどめる、
おだやかな庭園です。
・母と子の森
武蔵野の雑木林を思わせる森で、
子供たちが自然とのふれあいを楽しむ
自然観察の場です。
・大温室
平成24年11月下旬にリニューアル・オープン。
ペアガラスを採用するなど地球環境に配慮した、
近代的な建物です。
青空の下、
八重桜やハンカチの木の花がちょうど見頃で、
人出も多く、
お弁当は売り切れていました。
2014/04/19 撮影…ハンカチの木
…〃
…ハナダイコン
…ホソバオオアマナ
…カンザシザクラ
…〃
…ギョイコウ
…〃
…〃
…ウコン
…〃
…〃
…カンザン
↑ 2014/05/05撮影…大田黒公園
今日の散歩コースは、
荻窪駅南口~野草展が開かれている大田黒公園です。
開催日は、4月18日(金)~ 4月20日(日)の3日間。
19日の開始時間10時に参りましたが、
もう何人もの方がご覧になっていました。
催物の広場を囲む八重桜が丁度見ごろでした。
杉並野草の会の方々が丹精こめて育てられた、
山野草や身近な植物の寄せ植えなど約300鉢の力作が、
展示されていました。
野草の種(1500袋)の無料配布は残念ながら終了していました。
楓若葉の中、
日本庭園を流れに沿ってゆっくり散策、
庭園が見渡せるお茶室で、
桜茶・和菓子(300円)を頂きながら一服して帰路につきました。
2014/04/19 撮影…ヤエザクラ
…〃
作品の一例
2014/04/19 撮影…イワヤツデ
…ヒメリュウキンカ
…オトメリュウキンカ
…カテンソウ
…マイズルソウ
・・・
…寄せ植え
…寄せ植え
…寄せ植え
…
…
…バイカカラマツ
…エンレーソウ
…寄せ植え
…寄せ植え
…
…ハナネコノメソウ・シロスミレ
…シロバナヒメイワカガミ
…寄せ植え8種
…チャルメルソウ
…緑花八重咲きバイカウツギ
…
…イワユキノシタ
…ツキミソウ
…スズメノテッポウ
越路オウレン