しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

キイウマノミツバ ( 紀伊馬の三葉 )

2017-06-26 |  4月 の花たち

                                         ↑ 2017/05/30 撮影

2014/06/05 撮影 

[ セリ科ウマノミツバ属の多年草 ] 

手持ちの図鑑で調べましたが
載っていませんでしたので、
ネットからの抜き書きと見た目からの雑感です。

日本固有種。
和歌山県の、山地林内の日陰に自生します。
草丈は、5~30cm。
茎は細長く分枝します。
根生葉は、多数で長い柄を持ち、掌状に全3裂します。
茎の上部に付く葉は深く3裂し、対生します。  
花期は、4~5月。
茎頂の小枝の先に小型の複散形花序を出し、
白や青紫色の小花を付けます。 
名は、紀伊に生え、三つ葉に似ていますが食用とならず、
馬に食べさせる程度の三つ葉ということから付いたそうです。

杉並「春の野草展」に
青紫色の可愛い花が出品されていました。

その花を手がけてみたいと思い所望しました。
野草の会の方から育て方など色々と教えて頂き、
さっそく図鑑でも調べてみましたが、載っていませんでした。
こぼれ種で増えるそうですので、来年が楽しみです。

 

2017/05/30 撮影     〃

 

2017/06/05 撮影        〃  〃

 

2017/06/07 撮影

 

2017/06/12 撮影

 

2017/06/17 撮影

 

2017/06/18 撮影

 

2017/06/26 撮影

 

2017/06/29 撮影

 

2017/07/04  撮影

 〃

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササバギンラン ( 笹葉銀蘭 )

2017-06-26 |  4月 の花たち

                          ↑ 2017/05/3 撮影

2017/05/03 撮影

2017/05/06 撮影 

[ ラン科キンラン属の多年草 ]  

北海道~九州にかけて、
山地の落葉樹林下や丘陵地などに自生します。
草丈は、30~50cm。
茎は細長く直立します。
葉は、広披針形で長さ7〜15cm、幅1.5〜3.0cm、
先が尖り、基部は茎を抱き、縦脈10条ほどが目立ちます。
茎全体に葉が付き、互生します。 
裏面と縁に白色の短毛状突起があります。 
花期は、5~6月。
茎頂に穂状花序を出し、長さ約1.3㎝の白い花を半開、
上向きに数個つけます。
花序下部の1〜2個の包は葉状で長く伸び、
花序と同長か、やや長くなります。
外花被片は広披針形、内花被片は少し小形です。
唇弁は3裂し、中裂片は心形、基部は短い距となって突出します。 
ずい柱は立ってその先端に葯があり、2個の花粉塊があります。
共生菌の存在が生育には必要なので、
庭で育て ることは難しい蘭の一つです。
名は、笹の葉のように細長い葉で、銀蘭に似ていることから付いたそうです。

半開の花は撮るのが難しく、
なかなか思うように
写せませんでした。
問題は腕にあるのですが…。

 

2017/04/16 撮影

 

2017/04/18 撮影

 

2017/04/21 撮影

 

2017/04/23 撮影

 

  2017/04/29 撮影

 〃

 

2017/05/01 撮影

 

  2017/05/02 撮影

 〃

 

  2017/05/03 撮影 

 

  2018-7/05/06 撮影

2017/05/08 撮影

 〃 

 

2017/05/09 撮影

 

2017/05/10 撮影

 

2017/05/11 撮影

  〃

 

2017/05/12 撮影

 

2017/05/14 撮影

 

2017/05/15 撮影

 

2017/05/24 撮影

 

2017/06/12 撮影…1つ残して置いた実

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする