![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3b/45ef94db53d59e4e14f32eacbe7fbc3f.jpg)
2014/08/17 撮影…午前6時
2014/08/16 撮影…朝
[ キジカクシ科ギボウシ属の多年草 ; 中国原産 ]
( 旧分類ではユリ科でしたが、新分類によればキジカクシ科へと変更されています。)
タマノカンザシは江戸時代中期、
マルバタマノカンザシは昭和初期に渡来したと言われています。
草丈(花茎高)は、50~100cm。
根茎は多肉で強い。
葉は、すべて根出葉で、
長い柄を持ち、長卵状楕円形で先端が少しとがり、
質は柔らかく、黄緑色で光沢がり、支脈が目立ち、
縁は軽く波打っています。
葉丈は30~40cmで大型種です。
花期は、8月~10月。
苞葉のある花茎を伸ばし、
上部の苞葉の腋に、長さ約11cm漏斗状筒形の純白色6弁花を、
互いに接近して数輪付けます。
雄しべは花筒の基部に合着しています。
夕方に開花し、朝萎み芳香があります。
果実はさく果です。
観賞用に栽培され、
八重咲きの「アフロダイト」が普及しています。
楊貴妃が特に愛好したということで知られています。
名は、漢名の訓読みからきたもので、
大きな蕾の形を玉(ぎょく)で作った簪にたとえて付いたそうです。
友人から戴いたものです。
楽しみにしていた花が
次つぎに17個も咲きました。
ほぼ1日に1つずつ咲き、時には2つ咲いたり、
咲かない日も6日ありました。
開かなかった蕾は1つでした。
2014/03/22 撮影…芽生え
2014/04/01 撮影
2014/04/12 撮影
2014/04/17 撮影
2014/05/05 撮影
2014/06/30 撮影
2014/08/03 撮影
2014/08/08 撮影
2014/08/09 撮影
2014/08/11 撮影
2014/08/12 撮影
2014/08/13 撮影…夕・①(*)←夜に開花
2014/08/14 撮影…朝・①←開花後
〃
〃
〃…夕・萎んだ花
2014/08/15 撮影…開花なし
2014/08/16 撮影…朝・②→今日は咲きそう
〃…午後6時頃・②→開き始める
〃
〃…午後8時頃
〃
〃
〃…午後10時30分頃
〃
20104/08/17 撮影…午前6時頃・②→まだ開いている花
〃
〃
〃
〃…午前10時頃・萎みかけた花
〃
〃
〃…午後2時頃・②萎んだ花
〃…5時頃・③←咲きそう
〃
〃
〃…芳香が漂う
〃…午後6時30分頃・③←開き始める
〃
〃
〃…午後10時頃頃
〃
2014/08/18 撮影…午前5時20分頃・③←まだ開いている花
〃
〃…午後1時30分頃・③萎んだ花
〃…午後5時頃・④←咲きそう
〃…午後8時頃・④←開き始める
2014/08/19 撮影…午前5時20分頃・④←まだ開いている花
〃…午後5時頃・④←萎んだ花、⑤←咲きそう
2014/08/20 撮影…午前7時頃・⑤→昨夜開花してまだ開いている花、⑥←⑦→今夜咲きそう
2014/08/21 撮影…午前8時30分頃・⑥←⑦→昨夜開花してまだ開いている花、⑧↑今夜咲きそう
2014/08/22 撮影…午前6時30分頃・⑧↑昨夜開花してまだ開いている花、開花なし
2014/08/23 撮影…⑨←今日は咲きそう
2014/08/24 撮影…午前5時40分頃・⑨←昨夜開花してまだ開いている花、⑩←⑪→今夜咲きそう
2014/08/25 撮影…⑩←⑪→昨夜開花してまだ開いている花、⑫→今夜咲きそう
2014/08/26 撮影…⑫→昨夜開花してまだ開いている花、開花なし
2014/08/27 撮影…⑬←今日は咲きそう
2014/08/28 撮影…⑬←昨夜開花してまだ開いている花、⑭→今日は咲きそう
2014/08/29 撮影…⑭→昨夜開花してまだ開いている花、開花なし
2014/08/30 撮影…開花なし
2014/08/31 撮影…⑮↑今日は咲きそう
2014/09/01 撮影…⑮↑昨夜開花してまだ開いている花、開花なし
2014/09/02 撮影…⑯←今日は咲きそう
2014/09/03 撮影…⑯←昨夜開花してまだ開いている花、開花なし
2014/09/04 撮影…⑰→今日は最後の花が咲きそう
2014/09/05 撮影…⑰→昨夜開花してまだ開いている最後の花
2014/09/06 撮影…開かなかった蕾が1つ
2014/09/12 撮影
2014/09/14 撮影
2014/09/16 撮影
(*)①…1番目に咲いた花