しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

京鹿子 ( きょうがのこ ) <季> 仲夏

2014-06-27 |  夏の草木・その他 の 俳句

◉ …

野草園に漂ひごころ京鹿の子 ・・・・・ 山口素子
京鹿の子咲きて遠流の行在所 ・・・・・ 中西克喜
京鹿の子母の忌来れば花こぼす ・・・・・ 吉田清

6月に紅紫色の小枝を分枝し、
美しく優しい淡紅紫色の小花を密集して咲かせます。
細かい花びらが、
掌の形をした鮮緑色の葉の上にこぼれている様子にも
趣があります。
古くから観賞用として庭園の下草に植えられ、
また茶花にも用いられるなど、親しまれて来ました。
原産地は日本ですが自生地は不明と言われています。
歳時記によっては
載せているものといないものがあります。

  [ バラ科シモツケソウ属の多年草 ]
   
京鹿の子ひねもす雨のこまかなる ・・・・・ みなみ

キョウガノコ (京鹿子)
原産地は日本ですが自生地は不明と言われます。

新潟県~福島県にかけて自生するコシジシモツケソウの改良種、
またはシモツケソウとの雑種、という説もあります。
古くから観賞用として庭園などに植えられてきました。
草丈は、60~100cm。
全株無毛です。
太く短い根茎から出た茎は、
直立して紅紫色を帯びた緑色、
茎に付く数枚の葉は互生します。
葉は長い柄を持ち、羽状複葉で、
側小葉はないか、まれにあってもごく小さく、
頂小葉だけが目立ちます。
頂小葉は掌状に深く5~7裂し、
裂片は狭い長卵形で先が鋭く尖り、縁に鋸歯があります。
花期は、6~7月。
茎頂に小枝を分枝して、
径6~7mmの5弁薄紅紫色の小花を
集散状散房花序に密集して付けます。
花弁は卵状長楕円形または卵状円形、
雄しべは多数で花弁より長く、
雌しべは3~5本、独立して立ち、
短い薄紅紫色の花柱があります。
果実は、瘦果で楕円形、粗い縁毛があります。
白花を付ける1品種をナツユキソウ(夏雪草)と呼びます。
名は、京都で染めた鹿の子絞り(京鹿の子)に、
咲いている花が似ているので付いたそうです。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イワカガミ ( 岩鏡 ) | トップ | キョウガノコ ( 京鹿子 )  »
最新の画像もっと見る

 夏の草木・その他 の 俳句」カテゴリの最新記事