しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

氷柱 ( つらら ) <季> 晩冬

2011-01-31 |  冬の草木・その他 の 俳句

                          ↑ 秩父市大滝・三十槌(みそつち)の氷柱(つらら)

◉ 垂氷 (たるひ)・立氷 (たちひ)・銀竹 (ぎんちく)・氷条 (ひょうじょう)・氷箸 (ひょうちょ)・氷 (ひょうじゅん)・氷筋 (ひょうきん )

井のもとの草葉に重き氷柱かな ・・・・・ 鬼 貫 [大悟物狂]
外に立ちて氷柱の我が家侘しと見 ・・・・・ 高浜虚子 [六百五十句]
崖氷柱刀林地獄逆まに ・・・・・ 松本たかし [火明]
人泊めて氷柱街道かがやけり ・・・・・ 黒田杏子 [水の扉]

雨や雪などの水が、軒や岩石などに滴り落ちるとき、
氷点下の気候のために落ちる瞬間に凍って、
しだいに棒のように円錐状に垂れ下がった氷の柱のことです。
立氷は地に滴った雫が凍って、下から立った氷の柱のことです。
軒先の軒氷柱、崖の岩に下がる崖氷柱、
草につく細い草氷柱、などがあります。
垂氷は古語、銀竹は氷柱の異名です。

崖氷柱            ・・・ みなみ
湧水と夜風に育ち崖氷柱
崖氷柱今が見頃と里人は
奥秩父大滝村の崖氷柱 


三十槌の氷柱 (みそつちのつらら)
秩父街道(国道140号)沿いの
荒川源流の右岸の崖にできる氷柱です。
谷間の岩肌にしみでる湧水が寒風で結氷し、
岩肌に高さ10m幅50mに創り出され、
氷柱の長いものは5mほどに育つそうです。
大自然の営みの中にできあがるこの氷柱が姿を見せるのは、
奥秩父の大滝村が1年で最も寒さの厳しい
1月中旬から2月中旬までの間です。
暖冬などその年の気候に左右され、
ほとんど氷柱が形成されない年もあるそうです。
                                  [秩父多摩甲斐国立公園]
2011/01/29 撮影

〃…凍った浅瀬



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宝登山 (ほどさん) の 臘梅園... | トップ | 早梅 ( そうばい ) ... »
最新の画像もっと見る

 冬の草木・その他 の 俳句」カテゴリの最新記事