![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/a2892d5b65f6e532c82453fab91c1e60.jpg)
↑ 2013/01/23 撮影…フユボタン
東京都美術館(上野公園内)での書展を拝見したあと、
寒牡丹や夕方の枯蓮を見にちょっと足を延ばしました。
桜の蕾はまだかたく、
人々もコートに確り身を包んでいました。
2013/01/23 撮影…カンヒザクラ(寒緋桜)
上野東照宮のぼたん苑…「冬ぼたん」
1627年(寛永4年)、家康公の遺言により、
天海僧正と藤堂高虎が、
藤堂家の屋敷地であった上野に、
東照宮を造営しました。
徳川家康公(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を神様としてお祀りしています。
正式名称は東照宮ですが、
他の東照宮と区別するため上野東照宮と呼ばれ、
東叡山寛永寺の一部でしたが、
神仏分離令により寛永寺から独立しました。
1651年(慶安4年)、三代将軍家光が造営替えをした際、
社殿に金箔を使い豪華であったことから金色殿と呼ばれ、
現在まで存続しています。
本殿・拝殿・唐門など重要文化財も多く、
諸大名から寄進された石灯篭や青銅製灯篭も多数並んでいます。
ぼたん苑は、
1980年(昭和55年)に
日中友好を記念して設立されました。
開苑期間は、気候により変わることがあります。
冬牡丹…1月1日(元旦)~2月中旬。
春の牡丹祭…4月中旬~5月上旬。
約250品種3200株の日・中・洋の牡丹が咲くそうです。
「わらぼっち(藁囲い)」や敷き藁で雪・霜・雨や寒さから守られながら、
色鮮やかに咲いていました。
牡丹は、中国西北部原産、
世界で古くから改良され、
多数の園芸品種があり、
花色も多彩で、花形も豊富です。
寒牡丹
二季咲き性の一変種で、
初夏と冬にやや小型の花を開きます。
冬に良い花を咲かせるためには、
初夏に咲く花芽を摘み取り、
枝を充実させます。
夏の終わりから初秋に葉を切り取り、
新芽が伸び、晩秋から初冬に出た蕾を育てます。
藁囲いをして暖かくし、冬に開花させます。
葉が小さくて少なく、冬牡丹のような華やかさはありません 。
冬牡丹
春咲き種を温度管理して、
冬(1-2月)に開花するように調整したものです。
葉が青々と付いています。
春牡丹
晩春から初夏(4-5月)に開花する一般的な春咲き品種です。
[ ボタン科ボタン属の落葉低木・中国原産 ]
・
・
・
・
・
・
・
…マンリョウ
…ミツマタ
…イスノキ
キミノセンリョウ
…ロウバイ
…ワビスケ
・
・
・
不忍池…「枯蓮 」
上野恩賜公園内にある不忍池は、
周囲約1.7km、
遊歩のための堤で3つの部分に分かれています。
蓮の群生している蓮池と
ボートを楽しむことのできるボート池と、
上野動物園(水上動物園)の中に位置している池、の3つです。
桜の時期は人々で賑わい、
カモや鵜などの水鳥も多く、
池中央の弁天島(中之島)には弁才天が祀られています。
・
・
・
・