しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

アマドコロ ( 甘野老 )

2015-05-12 |  4月 の花たち

                              ↑ 2015/04/24 撮影 





[ キジカクシ科アマドコロ属の多年草 ]
 旧分類ではスズラン科でしたが、分類によってはキジカクシ科へと変更されています。

北海道~九州にかけて、
山野の草地などに自生します。
草丈は、30~60cm。
根茎は太い円柱状で節間が長く、
横に伸びて細いひげ根を出します。
茎には6本ほどの稜(りょう)があり、上半分はやや弓状に曲がります。
葉は、長楕円形~狭長楕円形で、長さ5~10㎝、幅2~5㎝、柄が無く、
裏面はふつう粉白色をおび、
茎の左右に数個の葉をほぼ2列に互生します。
花期は、4~5月。
花は、葉腋に1~2個ずつ付き、
長さ1.5~2㎝の筒状、鐘形の白色で先が緑色を帯び、
柄は下垂します。
花被片は6枚、合着して筒状となり先は離れて開いています。
雄しべは6個です。
果実は、液果で径1㎝の球形、秋に黒紫色に熟し白粉をかぶります。
鑑賞用に栽培される斑入りの品種は、
流通名で鳴子蘭(なるこらん)と呼ばれています。
根茎を水洗いしてひげ根を除き、日干ししたものを
生薬の萎蕤(いずい)または玉竹(ぎょくちく)として、
滋養強壮・疲労回復・健康維持に用います。
山菜として用いるのは、
春先に出る若芽の葉が開く直前までのものを
3月から4月にかけて収穫し、
さっと茹でてすぐに冷水に放ち、
和え物・おひたし・炒めもの、
またそのまま天ぷらなどに用います。
地中に伸びている根茎部分を秋に収穫し、
天ぷら・甘煮などにします。
ただし、果実は有毒なので注意を要します。
白覆輪斑は「斑入りアマドコロ」「ナルコラン」の名前で流通しています
名は、ヤマノイモ科の野老(トコロ)に似た地下茎を持ち、
甘味があって食べられるのでアマドコロと付いたそうです。。
流通名:ナルコラン(鳴子蘭)・フイリアマドコロ(斑入り甘野老)
漢名 : イズイ(萎蕤)

いつの頃からか、
毎年モチの木の根元に芽を出し、
可愛い清楚な花を縦に並べて
吊り下げています。


2015/04/15 撮影



2015/04/16 撮影


2015/04/19 撮影






2015/04/24 撮影





2015/04/25 撮影

2015/04/27 撮影


2015/04/28 撮影

2015/04/30 撮影

2015/05/01 撮影

2015/05/02 撮影

2015/05/03 撮影

2015/05/04 撮影


< 2010 年 >
2010/05/10 撮影

2010/05/16 撮影



ー アマドコロとナルコユリの見分け方 ー

アマドコロ
茎に稜(りょう)があり角張っている。

ナルコユリ
茎に稜(りょう)が無くつるつるしている。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アマドコロ の 育て方 | トップ | エンコウソウ ( 猿猴草 )    »
最新の画像もっと見る

 4月 の花たち」カテゴリの最新記事