↑ 2011/05/13 撮影
2011/05/10 撮影
[ バラ科バラ属の落葉半蔓性低木 ]
日本では、
北海道~九州にかけて
日当たりの良い山野や河川敷などに自生しています。
樹高は、1~2m。
茎に棘を散生し、長く伸びます。
葉は奇数羽状複葉で、楕円形の小葉は5-9枚、
縁に細かい鋸歯があり、先が尖ります。
葉柄・葉の裏面には軟毛があります。
花期は、5~6月。
短枝の頂に芳香のある白色5弁花を
円錐花序に多数付けます。
径約2cm、雄シベは黄色。
果期は、9~11月。
果実は偽果、卵円形で長さ約7mm、光沢があり赤く熟します。
バラの原種の一つであり、
品種改良のためテリハノイバラと同様、交雑に用いられます。
また病・虫害に強いので、
栽培バラの接ぎ木の台木として使われています。
テリハノイバラは、葉の表面に艶があり、
蔓が地面を這います。
日本産のノバラには、タカネバラ・サンショウバラ・ハマナス・
フジイバラ・ヤマイバラなど10余種があります。
実を乾燥させ、生薬の営実(えいじつ)として
便秘・利尿に用います。
上代東国方言で「うまら」・「うばら」と呼ばれ、
「万葉集」の防人の歌や「伊勢物語」にも
その記述が見られます。
名は、野にある薔薇の意味で、
茨は棘のある木ということから付いたそうです。
別名:ノバラ(野薔薇)
2011/03/04 撮影…芽
2011/04/30 撮影…つぼみ
2011/05/01 撮影
2011/05/03 撮影
2011/05/10 撮影
2011/05/10 撮影
2011/05/14 撮影
2011/10/12 撮影
2011/10/12 撮影
2011/10/25 撮影
2011/10/31 撮影
< 2010 年 >
白い清楚な花は香りも良く、
秋には可愛い赤い実を付けます。
実は果実酒や薬用になりますが、
毒性もあるとのこと、
注意が必要です。
2010/05/09 撮影
2010/11/21 撮影…赤い実
↑ 2010/05/04 撮影 〃
[ ラン科エビネ属の多年草 ]
日本では、
北海道~九州にかけて、
深山のブナ林や落葉樹林の下に自生します。
草丈は、30~50cm。
偽球形は球状です。
葉は、長さ20~30㎝の倒披針形で縦にひだがあって、下部は鞘状になり、数個束生します。
地上部は冬枯れます。
花期は、4~5月。
葉の中から花茎を直立し、その上部に総状に径4㎝内外の花を7~15個少しまばらに、
やや俯きかげんに付けます。
唇弁は紫褐色を帯び、縁は縮れ、中央に3個のとさか状の突起があります。
萼片や側花弁黄緑色で、距はありません。
日本では著しく減少しています。
名は、赤く皺のある 唇弁 を サル の 顔 に見立たことから付いたそうです。
・絶滅危惧種・
サルメンエビネは冷涼な気候を好むから、
暖地での栽培は難しいようです。
花を見ることは出来ましたが、花茎が真っ直ぐに立たず、
栽培しない方がいい種のように思いました。
2011/04/24 撮影
2011/04/26 撮影
2011/04/27 撮影
〃
2011/04/30 撮影
2011/05/04 撮影
↑ 2023/04/28 撮影 〃
[ ユリ科ワスレグサ属の多年草・自生地不明 ]
中国から渡来したとの説もあり、
江戸時代より栽培されていると言われています。
草丈は、30~50cm。
葉は根生し、線形・軟質で鮮やかな緑色です。
花期は、5月。
花は、一重の漏斗状で、
葉と同じ位の長さの花茎の先に付きます。
花径5~7cm、黄橙色の6花被片で、
朝開き夕方にしぼむ一日花です。
果実はさく果で熟すると種子が散布されます。
庭などに植えられ、
また茶花や盆栽などにも用いられます。
名は、全体に小型なのでヒメが付き
ヒメカンゾウとなったそうです。 2023/04/09 撮影
〃
〃
2023/04/27 撮影
〃…蕾
〃…花後
2023/04/28 撮影
〃
〃
〃
< 2012 年 > 2012/05/10 撮影
< 2011 年 > 2011/03/05 撮影・・・芽生え
2011/04/02 撮影
2011/05/06 撮影・・・つぼみ
2011/05/06 撮影
2011/05/06 撮影
2011/05/06 撮影
< 2010 年 >
以前から庭隅にあり,
何回場所を替えても
次々とよく花を咲かせて
増えています。 2010/05/07 撮影
↑ 2010/05/01 撮影
[ツツジ科の落葉低木]
東日本の山地に自生します。
樹高は、4~5m。
幹は分枝し、
葉は倒卵形で両端がとがり、
短い柄があります。
花期は、5~6月。
釣鐘型の花を下向きに多数
総状に付けます。
花冠は浅く5裂し、
淡黄白色の地に
濃い紅色の縦縞模様があります。
花後に柄は折れ曲がり、
果実は、果で上向きに付きます。
草庭では4月下旬から
見ごろを迎えました。
2011/04/19 撮影
2011/04/24 撮影
2011/04/27 撮影
2011/05/01 撮影
2011/05/06 撮影
2011/06/04 撮影
2011/08/17 撮影
2011/09/09 撮影・・・上を向く
2011/11/10 撮影
< 2010 年 >
白い花の満天星(どうだん)より
遅れて咲きます。
2010/05/01 撮影
2010/07/02 撮影・・・青い実
↑ 2011/04/27 撮影
2011/04/26 撮影
[ シソ科オドリコソウ属の多年草 ]
日本では、
北海道~九州の山野の半日陰などに自生します。
草丈は、30~60cm。
茎は、四角形で節に荒い毛があり、群生します。
葉は、3角状卵形で縁に鋸歯があり、
基部が浅い心形または円形で長い柄を持ち、対生します。
花期は、4~6月。
花は、白色に僅かな淡紅紫色を帯びた唇形花で、
葉腋に数個ずつ輪状に密生します。
花冠は2唇形で直立し、
上唇は大きく、下唇は前に突出しています。
名は、花の形を笠をかぶった踊り子に見立てたことから
付いたそうです。
2011/03/11 撮影
2011/04/16 撮影
2011/04/17 撮影
2011/04/18 撮影
2011/04/22 撮影
2011/04/26 撮影
2011/04/27 撮影
< 2010 年 >
園芸店で
何気なくお話を交わしたご婦人が、
お庭に誘って下さいました。
植物がほんとうにお好きと見えて、
庭中いっぱいに
お花を咲かせていらっしゃいました。
踊り子草は、
その時に戴いた草花の一つです。
ご婦人は
踊り子草の花が見やすいようにと
花の上の葉を摘みとって下さいました。
この写真を撮るとき
同じように左上の一枚の葉をとりながら
その時のことを思い出しました。
2010/04/25 撮影
2010/05/01 撮影